2021-01-12 (Tue) 10:22 ✎
「土台下げ」
これは、ARKにおいて超定番鉄板建築テクニックですね。
当ブログでも、いかだに土台をめり込ませる話の中で紹介してます。
【ぺんぺん建築講座その4】土台の下げ方と、いかだ建築の基本!
では、「土台上げ」と言われてピンとくる人はどれだけいるでしょうか?
これも、色々な方法がありますが・・・今回紹介するのは
「土台上げ」というより、「天井高さの微調整」の話です。
ちょっと上げたい、下げたい・・・そんな時のちょっとしたテクニックです。
早速ですが、「土台下げ」において「土台」とは「〇〇の土台」のことです。
あの四角いやつですね。
今回紹介する「土台上げ」は、「〇〇のフェンス土台」のことです。
おっと、騙された!とか言わずに。
フェンス土台は、限られた場面でしか使わなかったり
人によっては「ほぼ使わん」という人もいるでしょう。
しかし!見た目以外にでも知って損は無いテクニックなので
聞いたこと無いよ!という人は是非。
では、長い長い前振りが終わったので、ここから本題ですw
フェンス土台を「上げる」時、キーワードになるのは「机」
早速、やっていきましょう。

「フェンス土台」ってのは、普通はこうやって地面(今回は土台)上に置くものです。
この、フェンス土台を置く予定のところに「机」を置いてみます。
すると・・・


フェンス土台が机の上に乗っかりました!
不思議ですねぇ~、ARK建築7不思議の1つです。
この状態で、机を解体(回収でもOK)をすると・・・

フェンス土台、浮いちゃいました。
これが、「フェンス土台上げ」です。
ちょっとまって、「だから何?」ですよ。

フェンス土台が上がったって、こんなの天井スナップも出来ないじゃんか。
せいぜい、ちょっと高く壁貼れるぐらいじゃない?
いやいや、それにも方法があるんですよ。

先程のフェンス土台に、柱を重なるようにスナップ設置。

その柱にスナップさせるように、柱を隣(天井貼りたいところ)に設置。
柱は、ちゃんと地面に刺さるように(場合によっては数本縦連結で)設置します。
すると、天井が貼れちゃうんですねー
柱の土台判定がきちんと出てるからですが・・・

天井の設置自体はフェンス土台にスナップしてきいてるので、
なんと!柱は壊しても平気なんです。
この方法を使うと、大体「0.5マス」ぐらいの高さに天井等が
設置出来るようになるわけです!!
ディティールにこだわる人には、結構便利な小技ですよ。
・・・いやいや、もっと細かく土台上げたいんだけど?という人。
安心してください、別のやり方があります。


実はこの方法、「菜園」でも出来ます!!
見て分かるように、菜園は机に比べて薄いので
細かい高さ調整が可能、とっても便利ですね。
ココで、更に豆知識を1つ。

菜園は、(大)のみ積み重ねて設置が可能です!

このように、(小)(中)は重ね置きが出来ません。
なので、土台上げは「菜園(大)」を使うことになります。
では、全部菜園でやれば良いのでは?
そこは、「製作コスト」の話で、別に構わないなら全部菜園でやっても問題無いです。
さて、使い道が悩ましい「土台上げ」の話でした。
近々、この小技の有効活用方法の記事も書いてみようかなーと思います。
- 関連記事
-
- 【ぺんぺん建築講座その6】ストレージ他内装の重ね置き!(後編)
- 【ぺんぺん建築講座その5】ストレージ他内装の重ね置き!(前編)
- 土台は下げるだけじゃない! 土台上げ(天井高さ微調整)の話
- 2階の作り方と建材紹介(階段・スロープ・螺旋階段)
- 資材のストックはどこに・・・!? ストレージの世界
Last Modified : 2021-01-12