2021-01-15 (Fri) 15:38 ✎
久々の建築講座、今回は内装の話です。
今までに比べると、少し難しい建築講座になります。
ボリュームがあるので、今日は前編。
少し前に紹介した、「土台上げ」のテクニックを使っていきますよー!
土台は下げるだけじゃない! 土台上げ(天井高さ微調整)の話
(今回、改めて土台上げのやり方も解説するので、読んでなくても大丈夫ですが一応紹介します)
コレで、何が出来るかと言うと・・・・

こんな感じに、設置物の重ね置きが出来ます!!
以前、「建築講座その3」で作業台上にボックスを置くやり方は紹介しましたが、
こっちはより「コンパクトに」設置出来る方法です。
早速、やっていきましょうー
(いつものごとく、建材の種類は見やすいように適当に変えてるので
気にしなくて大丈夫です!)
と、いうことで・・・

建築講座、久々の帽子おじさん登場です。
おじさんの後ろに置いてある「菜園(大)」と「テーブル」、
そして「フェンス土台」が今回の主役です。
早速、やっていきます。
あらかじめ、ベースとなる床として土台は設置しておきました。
この土台に、フェンス土台を設置しようとすると・・・

当然、こうなりますね。飾り柱設置なんかに使うテクニック。
この時、フェンス土台に重なるようにテーブルがあると・・・

フェンス土台がテーブルに乗っかります!
コレ、ただ乗っかってるだけじゃなくてちゃんと「土台にスナップ」してるんですねー
乗っかった状態でフェンス土台を設置、その後すぐテーブルを破壊すると・・・

見事に浮いた状態でフェンス土台だけスナップ状態で残るんです!
コレ、飾りつけ含め色々な使い方があるんですが・・・このテクニックを利用していきます。

まずは、ボックスを並べたいすぐ横、このようにテーブルを設置します。
左の天井は仮置きですが、土台に天井をスナップさせると
微妙に高さが変わるんですよね。
この「微妙な段差」を使うと、テーブルの高さを微調整出来ます。
ボックス積み上げなら高くしなくても良いですが、
仮に「餌箱を積み上げたい」なら、ちょっと高い方にテーブルを置く必要が
あったりします。
今回は、汎用性が高い「ちょっと高い方」で作ってみますね。

横からみると、微妙にテーブル浮いてますね。


その後、最初に紹介した要領でフェンス土台を浮かせて設置、
テーブルは不要なので撤去します。
さて、ココからちょっと特殊な建築方法をしますよ。

この、浮いたフェンス土台に重なるように柱をスナップ設置。

更に、今設置した柱にスナップするように0.5マス距離で隣に柱設置。

(場所によっては)
ちゃんと、地面に刺して土台判定を出しましょう。
さて、こうすると何が起きるか?それは・・・

フェンス土台に、天井がスナップ出来るようになります!
まぁ、柱があるので当たり前ですね。
凄いのは、ここから。

なんと!
フェンス土台に謎スナップしてるので、柱を壊しても
天井が残るんですねー!不思議ぃ~
この天井が残れば、天井に足場がスナップ出来ます。

こんな感じ。
・・・察しが良い人は、もう分ったでしょう。

足場の下には、丁度良い高さでボックスが置けます。
高さとしては、「約0.5マスの高さに天井や足場が設置出来る」というテクニックです。

冒頭で言ったように、餌箱だってこの通り!

足場をズズーっと伸ばして、反対側に壁を設置していみました。
(この壁は必須ではありません、見た目的に置いてみた)

裏から見ると、このようにちょっとはみ出るので
実際に作る時は、足場と壁の素材を合わせると目立ちません。
(その時、フェンス土台の素材も合わせた方が良いです)

うーん・・・ここまでは良いけど、
足場設置のために置いた天井、邪魔ですよねぇ。

安心してください、壊せますよっ!(古い)
最後に、フェンス土台がある場所にも(見た目の問題で)壁を置いて
好きなだけボックスを並べれば・・・

冒頭のボックス2段配置、完了ー!
このテクニックを使うと、高さ1マス内に2段積めるので、
実質半分のスペースで設置出来た事になります。コンパクトですね!
最後に、余談を少しだけ。
今回、「土台よりちょこっと高い天井」側の高さを使いました。
完成画像を見て、「ちょっと隙間がまだ気になる」人もいるでしょう。
これは、土台側にテーブルを置くことで「ぴったりギチギチ」にボックスを置けます。

そうすると、1マス内にピッタリ納まるので3段積みだって出来ます。
が、この場合1つだけ注意事項があります。
それは、ARKのド定番にして問題児「建築物設置順序問題です」
こちらをご覧ください。



ボックスより先に足場を置いてしまうと、直下に設置出来なくなりますw
コレ、ボックスを先に並べてから足場設置ならOK。
他の設置物でも同様ですが、「ギチギチに詰め込む」場合は
設置順序を気にしながらやってくださいね。
- 関連記事
-
- 床の構築は土台?柱+天井?どっちだ!?
- 【ぺんぺん建築講座その6】ストレージ他内装の重ね置き!(後編)
- 【ぺんぺん建築講座その5】ストレージ他内装の重ね置き!(前編)
- 土台は下げるだけじゃない! 土台上げ(天井高さ微調整)の話
- 2階の作り方と建材紹介(階段・スロープ・螺旋階段)
Last Modified : 2021-01-15