ペット恐竜の操作 基本編 - ぺんぺん徒然ゲーム日記(ARK他)
Top Page › ARK: Survival Evolved › 初心者講座 › ペット恐竜の操作 基本編

ペット恐竜の操作 基本編

2018-01-16 (Tue) 16:47


丸いデザインのメニューで、ペットに色んな指示が出せる。

あれ、分かりにくくないですか?

俺は、慣れるまでかなりかかりました。

追従はどこ?
あれ、今追従中?放浪中?

分からーーーん!

と。

俺の理解力が欠けていたのもありますが。。

そこで、ペット恐竜操作の基本解説です。

メニューの中には、色々ありますけど、
よく使う操作は限られてきます。

・追従するか停止させるか

・攻撃をするかどうか、また攻撃するタイミング


頻繁につかうのはこの2つ、ぐらい。
まずはココの解説からです。
操作方法は2通りあります。
まずはペット自体のメニューから。

△長押しでメニューを開き、「習性」を選ぶ。
下層メニュー内、右上にあるのが追従のON・OFFです。
この時分ちょっとかりにくいのが、画面に「追従 ON」と
表示されている時、追従はしていない、OFF状態です。

ココを実行すれば、追従の有無を変更出来ます。
追従中は、通常画面でのペットの名前部分に「追従中」表示が
出ますから、そこで確認出来ます。

攻撃方法については、メニュー左上の方にある「スタンス」。
中身は全部で4種類、「無抵抗」「同じ目標を攻撃」「中立」「積極的に攻撃」
コッチは、現在の状態が表示されています。 ←ややこしい!
ココを選ぶと、次の下層メニューが開き、その中からどの行動をするか
選択して実行します。
ちなみに、この4つが何かといえば。
「無抵抗」
→何をされても決して反撃しないモード
「同じ目標を攻撃」
→プレイヤーが攻撃した時のみ、一緒になって攻撃してくれるモード
「中立」
→プレイヤーor自分or近くの他ペットが攻撃された時、反撃するモード
「積極的に攻撃」
→野生動物を見たら見境なく攻撃するモード


さて、もう1つの操作方法。実際はコッチの方が使いやすいです。
それは、プレイヤー側の操作、口笛を吹いて指示を出す方法。
タッチパッドキーを長押しすることで出せるやはり丸いデザインのメニュー
これを、操作したい恐竜の方を向きながら、追従の有無だったり
攻撃方法だったりを選べば、口笛を吹いて指示を出します。
この時、「全体」を選ぶと、口笛が有効な距離にいるペット全てに
同じ指示を出します。
拠点の中で、「追従(全員)」なんてやったら、恐竜大移動が始まります。
個人的には、この「追従(全員)」コマンドは封印した方が良いかと。。。
もし、操作しても口笛を吹かない場合は、
対象ペットまで遠すぎるか、向きがズレている可能性があります。
本当によく使うコマンドなので、こちらで慣れるのが良いですよ。
ちなみに、追従の有無については、恐竜に乗った状態で口笛を吹くと、
プレイヤーではなくその乗ってる恐竜を対象に追従します。
自分がペットから降りても、自分を追ってきてはくれないので、
そこには注意が必要です。



さて、コレ以外にもペット毎に色んなメニューがまだ残っています。
あまり頻繁には使いませんが、紹介だけしときますね。

・放浪モードのON・OFF

追従OFF状態のとき、勝手に動き回るか、その場から動かないか
設定出来ます、特に理由が無いなら基本的にはOFFでしょう。
同じく「習性」の中で切り替えることが出来ます。
この時、追従と同じく、画面に「放浪 ON」と
表示されている時、放浪はしない、OFF状態です。


・自動採集の設定

メニュー内「採集設定」から変更出来ます。
こちらでは、オブジェクト・死体を攻撃した時に
資材採集をするかどうか、また野生恐竜を倒した時、
自動で資材を採集するかどうかを決めることが出来ます。
両方ONにしておくと、中立等に設定しておいた恐竜がターゲットを
倒し、そのまま肉と皮を自動で採集までしてくれます。
その他、野生動物と戦って欲しいペットが、
森の中等で暴れ周り、木材等を採集してしまって動けなくなる場合等、
採集をOFFにしておけば、木を攻撃しても資材回収はしなくなったりします。

・追従距離の設定

特定の建物の中に恐竜を入れる時や、狭い場所で追従させる時なんかに
よく使いますね。
また、大型の恐竜の場合、「思ったより近いな」ってことがよくあるので、
そういう場合は距離を延ばすと扱いやすくなったりします。
「習性」の中に設定出来る項目があるので、こちらで調整すると良いです。


その他は、あまり操作することは無いと思います。
一度どんなものがあるかみてみるのは良いですが、
その程度で良いと思います。
関連記事
Last Modified : 2018-01-16

Comments







非公開コメント