凝った建築をしたい! ぺんぺん式カッコイイ土台の組み方 - ぺんぺん徒然ゲーム日記(ARK他)
Top Page › ARK: Survival Evolved › 建築テクニック › 凝った建築をしたい! ぺんぺん式カッコイイ土台の組み方

凝った建築をしたい! ぺんぺん式カッコイイ土台の組み方

2021-03-12 (Fri) 15:01


※「ぺんぺん式」シリーズは、筆者の独断で色々語る記事になります

凝った建築がしたい!

そんな時、工夫の仕方や着目点は色々ありますが・・・
今日は、「どんな形に土台を組んだら良いか」の話です。

そもそも、土台を広く設置が難しいよ!
と言う人は、詳しいやり方について別記事にまとめてますので
そちらを参考にしてみてください。

【ぺんぺん建築講座その1】 平らで広い床設置の方法


さて、早速本題に入りましょう。
まず、お豆腐脱却をするためには
同じパーツの連続がNG!みたいな話を過去の記事でしました。
(この話も、一応リンク貼っときますね)

豆腐建築脱却!? 見た目カッコイイ拠点を建てるコツ

つまり、単調な建築はカッコ悪い、お豆腐寄りの建築になってしまう訳です。
そこで!床の形をちょと工夫するだけでも
なんとなーく「凝った」っぽい建築になったりします。


〇お豆腐をいくつか組み合わせる

最も分かりやすい方法として、
サイズの違うお豆腐土台を組み合わせるというのが有効です。
例を見てみましょう。

level1.jpg

こんな感じにすると、ただの真四角よりはちょっと考えた?風になります。
この時、サイズの違う場所ごとに高さを変えてみたり、ちょっとつくりを変えてみると
それっぽくなりやすいですね。
ちなみに・・・ですが、この土台の形は実際に筆者が建築で使ったものです。

ARK_ Survival Evolved_20200125235757

この拠点ですね、四角い建築は三角を取り入れたものに比べて
内装がやりやすいのが大きなメリットです。


〇三角土台のみを使う

三角土台のみで作った場合、適当に組み合わせても
ちょっと面白い幾何学模様が出来たりします。
例えば・・・

sankaku1.jpg

星っぽい形が出来ました。
こういう拠点は、天井の模様もキレイになりがちなので
建材の一部に色を塗ったり、目地が目立つ木や温室素材を使うと
上空から見た時にもキレイだったりします。

kentiku_ARK.jpg


使い勝手は悪そうですが、なんちゃって「ARK」ロゴだって出来ちゃいます。
この形に拠点を建てると、他の人からも「おっ!」と思われたりしそうですね。


〇三角土台と四角土台を組み合わせる

ちょっと難しそうですが、土台の形に凝りたいなら
コレはマスターしたいところですね。
分かりやすく組わせる方法は、大きく2つ。

①飾り部分を三角で作る
②うまく組み合わせて円形を作る


順番に説明していきます、まずは①
一番シンプルな例を出してみましょう。
初期拠点、5x7程度で作るとします。
ただ真四角に土台を組む以外に・・・

kentiku_1.jpg


ちょっと三角土台で家っぽい形にしてみたり、
赤線ラインに壁を建てることで、表面に凹凸を出したりして
「建物の形」を少し工夫するだけで、なんかちょっとこだわった感じになりますね。
室内は狭くなってますから、その分玄関周りのスペースも
たき火や製錬炉等置いて外スペースも使うようにすれば困りません。

コレは、どんな形の拠点を作るかに限らず「ちょい足し」に便利です。
バルコニーを作る時なんかに使うと分かりやすいです。


続いて②です。

maru.jpg

こんな感じで、四角と丸を組み合わせるといい感じに丸い形になります。
よく分からん!詳しく!と言う人はコチラの記事を。

三角土台の上手な使い方 ~ぺんぺん式~

さて、コレは四角と組み合わせることで
より面白い形が作れたりします。

例えば・・・

level2.jpg

level25.jpg

level3.jpg

どれも、「ぺんぺんARK日記」で実際に建築して使ってる拠点の土台の形ですね。
四角と丸の丁度境目の部分、そこをどう埋めるか?
というのがちょっと難しいので、このへんを参考に
自分の作りたい大きさ・形にアレンジしてみると面白いと思います。


自分で組み合わせていくと、複雑な形を作ることも出来ます。

level4.jpg

正直、このぐらいまで複雑に作ろうとすると
下書きが必須になってくるハズです。
筆者も、フリーハンドでいきなりこの土台は組めませんが、
パズルのように組み合わせ、そこから出来る模様が面白かったりします。


シンプルなものからちょっと凝ったものまで並べてみましたが
どうでしょうか?
三角と四角の組み合わせは、ある程度法則性があります。
文章や言葉で長々と説明されるよりも、
ザックリ大枠の概念だけ頭に入れて、実際に自分で作ってみると
だんだんと分かってくると思います。




拠点の土台形は、正解がありません。
欲しい大きさは人によるし、建設する土地の都合も大いに関わります。
また、単純な四角い形に土台を組んでも、ウワモノを工夫すれば
カッコイイお洒落な拠点だって十分作れます。
「土台の形を工夫」するのが必須では無くて
面白い拠点を作る方法の1つとして、「土台の形を工夫する」
という選択肢もあるよー、ということで参考にしてもらえればと思います。
関連記事
Last Modified : 2022-08-02

Comments







非公開コメント