2021-08-16 (Mon) 10:25 ✎
※他の初心者講座と比べると、ちょっと難しい内容を含みます。
また、ネタバレ的な要素も含むので、手探りで遊びたい人はご注意ください。
「ブリーディング」と言われると、どういうイメージですか?
「上級者がやるやつ、初心者の自分にはまだ難しい」
多分、こういうイメージの人が多いと思います。
確かに、ブリーディングは奥が深いし、システムもちょっと複雑。
ARKをやり込む人は、結局最終的には「ブリーディング」に行きつきます。
でも、そんな難しいやり込み抜きにしてブリーディングも出来ます!
ので、今回は「複雑な話は一旦置いといて」ブリーディングの基礎の話をしましょう。
〇なんでブリーディングするの?
①より強い恐竜が欲しい!
②珍しい恐竜・テイムが大変な恐竜をロストしない!
③ブリーディングでしかテイム出来ない!
③は、一部の強力な生物についての話なので、今回は省略。
結局は、①と②の話で、コレは初心者だろうが上級者だろうが一緒。
①は、複雑な話もあるけど・・・
シンプルかつ簡単に強い恐竜が手に入る!という話でもあるので
その部分の話をしましょう。
②は、考え方ですが。
例えば、いい感じのアルゲンをテイムしたとしましょう。
その子に乗って活動するけど、ちょっと想定外の事があってロストしてしまった!
コレは、悲しいですね。
しかし・・・この子がブリーディング個体だった場合。
両親は拠点に残ってますから、再びブリーディングすれば
同じように、またアルゲンに乗ることが出来ます!
ペットに関しては「無かったことに」出来ないのがARKですから、
(言い方が悪いけど)ペットの「バックアップ」的な意味もブリーディングにはあります。
〇ブリーディング個体って強いの?
気になるところですよね。
答えはシンプル!
「めっちゃ強いです!」
いやいや、強いブリーディング個体って、なんかこう・・・色々あるんでしょ?
確かに、より高みを目指すには「色々」あります。
が、そんなの抜きにしても強くなりますのでご安心を。
なぜ、ブリーディング個体は強くなるのか?
理由は、3つあります。
①親のステータスを引き継ぐ
②刷り込みボーナスが上乗せされる
③ブリーディングバフがかかる
難しい話は抜きにして、それぞれ簡単に説明していきましょう。
①親のステータスを引き継ぐ
ここでは、ブリーディングの基本仕様についての説明です。
ブリーディングにおいて、「各ステータス毎に両親どちらかのステータスを継承する」
というのがARKの仕様です。
レベルに目がいきがちですが、ブリーディング時は一旦レベルは無視しましょう。
どっちのステータスを引き継ぐか?は運ですが。
体力は父、スタミナは母、重量は母、攻撃力は父・・・
みたいな感じのステータスで、子供は産まれてきます。
ミソなのは「ステータス毎に」両親から継承する、ということです。
と、いうことは・・・
各ステータス、両親を比べて高い方から引き継ぐ可能性もある!ということですね。
そうすれば、当然両親より強い子が産まれてきます!
・・・ここで、お気付きとは思いますが。
「絶対、両親より強いステータスの子が産まれる」訳ではありません。
この部分は、運次第ですが・・・強くなる可能性を秘めているのは確実です。
②刷り込みボーナス
ブリーディングを始めると、一定時間毎に子供が「おねだり」をしてきます。
この「おねだり」を聞いてあげることで、「刷り込みゲージ」が上昇するのです。
刷り込みゲージは「0~100%」で表示され、この数値に応じて
子供が大人になった時、ステータスがアップするのです!!
①で説明したように、両親から引き継いだステータスに対して
更に「ボーナスで上乗せ」してくれるので、当然強くなりますね!
具体的に、どの程度ステータスが乗っかるか?については・・・
「体力」「重量」「食料」「攻撃力」「移動速度」が(最大20%)上昇します!
③ブリーディングバフ
ブリーディングする個体は、所有権を得る時に「誰が親か」子供は把握します。
一度覚えた親は、決して忘れる事がありません。
(親というのは、両親では無くお世話をするサバイバーのことです)
そして、親が自分に騎乗した場合は・・・やる気がアップして強くなります!
コレが、「騎乗バフ」というやつで、ブリーディング個体ならではのバフです。
発動条件が「騎乗する」だけなので、お手軽簡単にパワーアップするのは強力ですね。
具体的に何がどの程度上がるか?については。
(最大で)攻撃力30%アップ!被ダメージ30%カット!!
さて、ここまで読んだら・・・
「ブリーディング、めっちゃ良いじゃん!」
ってなったのではないでしょうか?
今回の課題はもう1つ。
「どうやってブリーディングするか?」についての話をします。
〇ブリーディング前に用意するもの
必要なものは2つ(+1つ)。
①ブリーディング元となる両親
②孵化するための施設
(③低温ポッド)
①は、当たり前ですが・・・両親が必要です。
同じ生物をオス・メスセットで1匹ずつ用意してください。
(TEK種は別の生物扱いなのでご注意ください)
両親を近くに配置してメニューにアクセスし、「交配可能」に切り替えればOK。
成功すれば、赤い(ピンクではなく赤)ハートマークが出ますから、見守りましょう。
両親のステータスは子供にも影響するので、当たり前ですが
よりステータスの高い個体=レベルの高い個体
が用意出来ると理想的で有利です。
②は、卵を産む生物のみの話です。
当たり前ですが、哺乳類(ダイアウルフ等)は卵を産まず受胎するので
孵化施設は必要ありません。
卵は、適温に保つことで孵化ゲージが減っていき、全て減り切ったら産まれる仕組みです。
「適温」は、生物種類毎に異なりますが、基本的には「温める」場合が多いですね。
どうやって温めるか?
ちょっと工夫した専用の施設が必要、それを便宜上「孵化設備」と呼びます。
では・・・孵化施設とは具体的に何か?
ちょっと色々とあるので、別に詳しく説明します。
③については、後で出てきます。
〇卵の孵化施設について
孵化施設の種類は、主に3つ。
下に行くに従い、「用意が難しいが便利なもの」になります。
①かがり火を大量設置
②エアコンを大量設置
③「孵化装置」を設置
①はシンプル。
温めるなら、とにかく大量にかがり火を置いて火をつけ、
卵を温めようぜ!って方法。

こんな感じですね。
必要本数は、卵の種類や場所によって結構変わりまが、
7~8本あれば、偏った条件でもない限り孵化すると思います。
注意点は、「温めすぎてもダメ」ということ。
卵を置き(捨てる動作と同じ)、かがり火をちょっとずつつけながら適温を探ると良いです。
欠点は、「気温が変化すると適温じゃなくなる」可能性があることと、
「最初から暑すぎると言ってる子の孵化は出来ない」ことです。
②は、電気が使えるならオススメの方法。
エアコンは、「周囲のものを適温に保つ」という効果があり、これは卵にも適用されます。

こんな感じで、密集させて設置し、近くに卵を転がしましょう。
かがり火のように温度調整の必要は無く、気温の変化に強い上
卵を「冷やす」ことも出来るので、完璧な孵化施設となります!
台数は・・・画像のように5~6台密集しておけば
大抵の卵は孵化します。
一部の「極端な気温で孵化させる卵」(ワイバーン等)はこれだと足りないので
追加でエアコンを設置しましょう。
「どんな生物でも孵化する孵化施設」と考えると・・・15~20台程必要です。

ちょっと強引ですが、①+②の合わせ技もありますw
③は、DLC「ジェネシス1・2」で追加されたエングラムです。

ちょっと見にくいですが・・・こんなやつです。
電源さえ送れば動いて、中に卵を入れれば自動的に孵化する優れもの。
更に!産まれてくる子のステータスや色が事前に分かったりします。
孵化施設の最終形態ですね。
さて、無事に赤ちゃんが産まれたら
いよいよブリーディング作業です!
〇赤ちゃんが産まれた後の流れ
産まれた後やることは2つ。
「エサやり」と「刷り込み」です。
エサやりは、当然サボると死んでしまいます。
刷り込みは、強くするためにはやっていきたいところですが
最悪やらずとも大人にはなります。
赤ちゃんは、成長具合によって「幼年期→少年期→青年期」と変化していきます。
エサやりで注意したいのは1つだけ!
「幼年期」は、自分のインベントリ内のエサしか食べません!
しかも、赤ちゃんは積載重量通りに多くの物が持てないので、
エサもちょっとずつしかインベントリ内に入れられないのです!
なので、産まれてすぐはきちんと様子を見てあげて、
定期的にエサを手渡してあげましょう。
少年期以降は、餌箱からエサが食べられるようになるので
餌箱に大量に突っ込んでおけば、ひとまずは安心です。
エサを与え続けると、刷り込みカウンターが減っていきます。
ゼロになると、何かしらの「おねだり」をしてくるので、聞いてあげましょう。
「散歩したい」と言われた場合は、自分に追従させて一緒に移動してあげてください。
問題は、「〇〇を欲しがってるけど、そんなもの持ってないよ!」という時。
そんな時は、「低温ポッド」を持っていると安心です。
一旦ポッドに格納して再度出すと、赤ちゃんの要求は変わります。
ワガママな子は、コレを何度か繰り返して叶えられるおねだりに変えちゃいましょう。
さて、ブリーディングの基礎はここまでです。
ブリーディングする上で「必ず知っておきたい事」はたくさんあったので
話が長くなってしまいました。
次回からはもう少し簡潔に、「ブリーディング」のシステムについて
深掘りしていこうと思います。
ブリーディング講座② ステータスの引継ぎと厳選
- 関連記事
-
- ブリーディング講座③ 変異
- ブリーディング講座② ステータスの引継ぎと厳選
- ブリーディング講座① はじめてのブリーディング
- サバイバーのレベル上限と経験値稼ぎ
- シーズンパス(有料DLC)2種類の紹介と比較
Last Modified : 2021-08-17