【プレステ3・4】ボーダーランズ2 - ぺんぺん徒然ゲーム日記(ARK他)
Top Page › 旧ハード関連記事 › 思い出のゲームソフト › 【プレステ3・4】ボーダーランズ2

【プレステ3・4】ボーダーランズ2

2021-10-04 (Mon) 14:22


fc2blog_202110041347043d7.jpg



突然ですが、皆さん「ハクスラ」というジャンルのゲームをやったことがありますか?
筆者は大好きなジャンルで、日本ではちょっとマイナーなゲームですが
世界的に見れば、それなりにファンのいるジャンルになります。

一応、説明しておきますと・・・
「ハクスラ」というのは、「ハックアンドスラッシュ」の略。
戦う事を主としていて、自身を強化していくゲーム・・・なんですが、
(細かい説明は省きます)「ハクスラのゲーム」と言うと
武器等装備品が自動生成されて、それを拾い集めて強くしていく!
みたいなゲームを指すことが多く、筆者もそういう意味で言っています。
例を言えば、例えばゲーム内でモンスターを倒し「鉄の剣」を拾ったとします。
昔ながらのRPGなら、鉄の剣は「攻撃力+〇〇」と決まっていますが、
このジャンルでは、鉄の剣は手に入れる度に性能が変わります。
攻撃力はもちろん、それ以外のステータスがあったり、
属性なんかがあったり・・・そんな感じ。

そして、このジャンルのFPSシューティングゲームが
今回話したい「ボーダーランズ」シリーズです!
いやぁ、前置きが長くなりましたw

FPSってことなので、武器はよくあるオーソドックスな種類があります。
ハンドガンから始まり、ショットガン、アサルトライフル、ロケットランチャー・・・
それ以外にも、ボム(手榴弾)やゲーム特有の装備がいくつかあったりします。
各武器はゲーム内の様々なメーカーが作っていて、
火力特化のメーカーや属性に強いメーカー、クセが強い武器ばかり作るメーカー等
個性が色濃く出た様々な種類の武器がベースにあり、
そこに「ハクスラ」要素として各パラメーターや特殊能力が自動生成され
オリジナルの武器を毎度毎度拾うことになります。

武器だけではありません。
各キャラクターには「レベル」の概念があり、敵を倒すと経験値が貰えて
どんどん自キャラが強くなっていきます。
単純なパラメータ以外にも、「スキルツリー」システムがあって
自分で好きなスキルを選んで獲得することで、自分好みにキャラを成長させる。
同キャラでも全く違うように育ったりするのです。
自キャラは数種類の中から選びますが、各キャラクターは「必殺技」を持ってたり
特殊能力を持っていたり、獲得出来るスキルの中身が全然違ったりする。
「キャラ+スキル+武器」の組み合わせで、100人いれば100通りのキャラが育つ!
そんな感じのゲームです。

ゲーム難易度的には、「FPSスキル」「エイム力」よりも
キャラや武器の性能に重きを置いた感じのバランス。
なので、FPSが苦手な人でも楽しめるというのが
FPSの苦手な筆者にとってもありがたい部分でもありますw


ここまで、ゲームシステム的な話ばかりしました。
もうちっと、中身の話をしますと・・・

結構長めのストーリーモードがあります。
このストーリー、中身はブラックジョークがかなり利いた感じで
とにかく登場人物のクセが強い!!
デザインも独特なので、このキャラのクセとデザインは好みが分かれるところでしょう。
筆者は、この部分が非常に気に入ってます。
よく規制引っ掛からないな、と言う場面がちょいちょい・・・
また、日本語吹き替えのセンスが秀逸です。
ちょっと古いですが、「ビーストウォーズ」が好きな人には刺さると思いますw
パロディ色も結構強め。
正直、最初は「デザインがなんかぁ・・・」とか思ってました。
が、実際に遊んでみると180°感想が変わりましたね、この世界観がイイっ!
ストーリー以外にサブクエストが多々あるので、
そういう部分でもやり込み要素が好きな人には、結構合うんじゃないかと思います。


さて、シリーズの紹介はこんな感じで。
今回、筆者が思い出にリストアップしたのは「2」です。
このシリーズ、筆者は初プレイがこの「2」、当時PS3でやっていました。
ちょっと遊んでドハマりしたんですが・・・如何せんPS3ではスペック不足!
後半、どんどん派手になっていく武器の数々に、フリーズが多発して
あまり快適に遊べませんでした。
結局、PS4で買い直し、遊んだのを覚えています。
今でも、シリーズファンに一番人気なのは「2」じゃないかな?
最新作と比べると色々不便な部分はあるものの、筆者も「2」が好きです。


話していると、またやりたくなってきますw
近々新作(スピンオフ作品だけど)が出るので、気になるところです。
関連記事
Last Modified : 2021-10-04

Comments







非公開コメント