2021-10-06 (Wed) 11:36 ✎
※特定の遊び方をする人を悪く言う意図は全く無いです。
敬意をもって書いているつもりだし、なんなら筆者も片足突っ込んでる内容にもなります。
ARKは、自由度が高く十人十色な遊び方があるのが
特徴のゲームでもあります。
しかしながら、ある程度オーソドックスな遊び方というのはありますね。
拠点を充実させ、
マップ攻略を進めて全体を踏破し、
ペットをたくさんテイムして戦力を整え、
洞窟を攻略してアーティファクトを集め、
ボスを討伐する。
紆余曲折があったり、最後までやらない人も多いとは思いますが、
概ねこの流れに多少なり乗っかった形で遊ぶ人が多いでしょう。
しかしながら・・・
これだけでは満足出来ない人たちのコアな遊び方、沼。
今日は、そんなディープな沼の底をちょこっと覗いてみましょう。
〇変異ブリーディング
強いペットを手に入れたり相棒を手に入れる過程の中で、
ブリーディングをする人は少なく無いと思います。
最近は、初心者のうちからブリーディングに手を出す人もちらほら見かけます。
この「ブリーディング」に、沼が存在するのです。
「変異」というもの自体は、知っている人も多いでしょう。
赤ちゃんが産まれる時、低確率で引き継ぐステータスが微増することです。
この変異を、繰り返し行って強いペットを手に入れるのが
「変異ブリーディング」というもの。
コレだけ聞くと「それはなんて素晴らしいシステム!マニアックじゃないのでは?」
と思うかもしれませんが・・・
確率の部分をよく見てみると、大きな罠があります。
細かい説明は省きますが、沼たりうる理由は2つの仕様。
・変異回数の上限は20回だけど、とあることをすると青天井になる
・変異自体の発生確率は約7%だけど、変異ブリーディングは特定ステータス変異が
必要で、諸々考えると発生確率は大体0.5%(1/200)
つまり、変異を繰り返して強いペットを製造したいサバイバーは
この1/200を追い求めて日々交配を繰り返すのです。
仮に1日10匹で1回交配させるとして、
1回変異を出すのに約20日。
上限の20回変異に到達するのに、約400日。
そして、上限突破すると・・・・そういうことです。
〇色統合ブリーディング
ブリーディングのジャンルでもう1つ。
ARKの生き物は、各種類毎に「部位数」というのが決まっていて、
各部位にそれぞれ色がランダムで割り当てられています。
ブリーディングで親の色を引き継ぎますが、
コレは各部位毎に両親どちらかの色を引き継ぐという仕様。
そして、この色を「全身同じ色で統一させてやるぜ」ってのが
「色統合ブリーディング」です。
当然、色は何でも良い訳では無く・・・綺麗で派手な「イベントカラー」や
「変異カラー」で統一している人が多い?ような気がします。
その手順ですが・・・まずは、「色集め」から。
要は、各部位毎に統一する色を決めて、その色の野生生物を
血眼になって探すのです。
全ての部位が集まったら、そこからブリーディング。
上級の色統合ブリーダーの方は、ここにステータスも入れるので
各ステータス+色で統合された究極生命体を組み上げるのです。
やってみれば分かるけど、口で言う程コレは簡単ではありません。
ARK内での肩書きが「育て屋さん」にしか出来ない所業です。
〇建築中毒
ARKの建築は、かなりクセが強く独特です。
が、コレに魅せられて建築に魂を捧げたサバイバー層も存在します。
システムの裏をかいて独自の組み方をする人や、
各設置物の研究に熱心な人。
限られた建材を駆使して、模擬的に何かを作る人。
配置ルールを完全掌握して、効率重視の設備配置をする人や、
アートとも呼べるような美しい建物を作る人・・・等々。
このような人たちを、「建築士」と呼ぶことが多いですが、
ひたすらに建築を追求し続けるプレイスタイルですね。
一般的なサバイバーは、本腰入れて建築する機会と言えば
「拠点を設ける回数」になります。
つまり、建築する目的は「そこを拠点に活動するため」で、
これは間違っていません。
が、この属性の人達は「建築する事そのもの」が目的です。
破壊と創造を繰り返す、深い深い沼です。
〇縛りプレイ
コレはARKに限った話ではありませんが・・・
自分ルールを設けて、その枠の中で遊ぶ人がARKにもいます。
普通のサバイバルでは、満足出来ない体になってしまったのでしょう。
「肉食テイム禁止」
「テイム回数縛り」
「飛行生物禁止」
「取得エングラム縛り」
「生物に騎乗禁止」
「何かと生身で行く」
他にも色々あるのでしょうが、一例を挙げるとこんな感じです。
縛りプレイをする場合は、何かしらゴールを決めておかないと
永遠と縛り続ける「ドMの中のドM」になるのが注意点ですね。
いくつか紹介してみましたが、いかがだったでしょうか?
「ちょっと興味あるぞ」となった方。
良い傾向ですね(笑)
新たな世界に踏み込みましょう!
- 関連記事
-
- テイムするレベルと厳選
- 不人気なってしまった生物③ グリフィン
- ARKのマニアックな遊び方
- ARKで縛りプレイ
- リバランスで株を上げた生物といえば?
Last Modified : 2021-10-06