ミッション攻略のヒント④ 回収(探索)ミッション - ぺんぺん徒然ゲーム日記(ARK他)
Top Page › ARK: Survival Evolved › ジェネシス1 › ミッション攻略のヒント④ 回収(探索)ミッション

ミッション攻略のヒント④ 回収(探索)ミッション

2021-10-15 (Fri) 14:14


ミッション関連の記事第四弾は、「回収(探索)ミッションについて」です!
(ミッション関連は、これで最後の予定です)
回収ミッションは、説明が無いとちょっと分かりにくいものの、
一度分かってしまえば、それほど難しくないものが多いです。
また、報酬アイテムが割と良いものも多いので、
時間は少々かかるものの、オイシイミッションとも言えます。


〇ステージ毎に青いモヤモヤを拾い集める

ミッションはいくつかのステージで構成されていて、
各ステージで所定の数のモヤモヤ?を回収していきます。
どこにあるか?は、画面上のアイコンを頼りに探すことになり、
湧きポイント自体はある程度固定なので、周回していると
なんとなーくポイントが分かってきたりはします。
場所は、通路のど真ん中にあるものから、
物陰に隠れてちょっと見つけにくいものまで色々ですね。


〇探知レーダーとなるアイコン

このアイコン、初めてミッションをやる人にとっては少々分かりにくく、
中々慣れない!という話もたまに耳にします。
アイコンは、方向が正しいか色で判断出来て、
目標の方向と自分の向きが合わさるにつれ、
赤色→黄色→緑色
と、変わっていきます。
つまり・・・エリア内に入った後、基本的には動きとしては。

まずは緑色となる方向を探す

向きの微調整をしながら、緑色の方に向かって進む

極端に色が変わる場所周辺にモヤモヤがある!


こんな感じですね。
基本的には緑を目指してすすんでいく感じになりますが、
周りを見渡して見つからなかったり、
中々緑が見つからない場合は
高さ方向でも、少し視点を変えてみると良いです。


〇エリアの移動手段を確保しておこう

どのバイオームのミッションでも、エリア間は結構離れている場合が多いです。
ガンマならまだしも、アルファに挑むと制限時間も
それなりに短くなるので、エリア間の移動手段は必要になります。
オーシャン以外なら、ステージ内移動も含めて
ホバーが優秀ですが・・・ボス討伐が条件になるので、無い場合は
ブラッドストーカーが適任ですね。
オーシャンの場合は、時間制限がそこまで厳しくないので
極端に遅い生物で無ければOKです!
バシロでも大丈夫ですし、なんならバリオでも安定してクリア可能。


〇オイシイ報酬

冒頭に少し書きましたが、回収ミッションは報酬アイテムが良いのでオススメです。
特にオススメのものは2つです!

1つ目は、当ブログでも何度が紹介している
オーシャンの「ハイ・アンド・シンク」で貰えるレックスサドル!
アルファであれば至高の現物まで出る上に、難易度が低いので
序盤からアルファまでクリアが狙えます。

2つ目は、火山の「一難去って・・・」ですね。
こちらは、他と比べても難易度が高い(最後がマグマの巣)ですが、
報酬にポンショがあるので、高品質がゲット出来ると
他のミッション等でも活躍出来るので狙いたいところです。
関連記事
Last Modified : 2021-10-15

Comments







非公開コメント