2018-05-16 (Wed) 17:28 ✎
※少々込み入った話になります。
タイトルの通り、困っている人用の記事なので、特に困っていない人は
読む必要が無い内容になります。
新たにARKを始めるのにオンラインではじめる人、
ソロプレイで慣らして、いよいよオンラインプレイに参加する人、
色んな人が、毎日ARKの世界に飛び込んできます。
PVP、PVEがありますけど、PVEを選んだ場合、
今の状態で、公式鯖に参加すると、間違いなく全員
同じ難問にぶち当たって困ることでしょう。
(PVP、PVEの違いは?と思う人はコチラ)
拠点を建てる土地が無い!?
ARKでは、「他人の建設物の一定範囲内は、建築が出来ない」
というルールがあります。さらに、PVEでは「他人の建設物は壊せない」
というルールもあります。
そのため、自分の土地を確保するため、柱や土台を作って土地の確保だけしたり、
ひどいと他人の建設物を自分の柱で囲んでしまう、なんてことが横行しています。
これは、ARKの仕様上、仕方が無いことなのです。
そういうゲームだと思ってください、それがPVEの世界です。
さて、そんなことを言われても、初心者だったら困ります。
「え、建築出来ない? 詰みじゃね?」
誰しもこう考えるでしょう、確かに状況は厳しいです。
それでも、自分でサーバーを建てるのはハードル高いし、
ローカルプレイは距離制限とか色々制約厳しいし、
PS4は1台しか持ってないし・・・
さて、困りました。とても困りました。
ちなみに、他のケースとして「公式鯖に入ったけど、なぜか恐竜がテイム出来ない!?」
という状況に出くわす可能性もあります。
これはなぜかと言うと、各サーバーには、「テイム上限」というものが設定されています。
テイム上限には2種類あって、「サーバー全体の上限」と「各トライブでの上限」があり、
鯖に参加した直後となると、この「サーバー全体の上限」にひっかかっている場合があります。
つまり、他の人が散々テイムをして、サーバー全体でのテイムされた生物の総数が
上限に達してしまった、という状況です。
こうなると、誰かのペットが死ぬなり手放されるなりしないと、
新たにテイムすることが出来ません。そんなサーバーで、新たに始めるなんて
とてもじゃないけど出来ませんね。
これも困った、非常に困りました。
・・・そこで、そういう場合にどうするのが良いか?
現状の打開案を、提案しましょう。
主に、選択肢は3つあるので、順番に紹介していきます。
①空いてる土地を探して、ジプシー生活を始める
「俺は旅人・・・決まった家なんて持たないのさ」スタイルです。
要は、拠点を建築出来る土地が見つかるまで、ひたすらウロウロする作戦です。
そうは言っても、何も建っていない便利な土地がいきなり見つかることはほぼ無いでしょう。
ではどうするか?答えは、引退した人が使っていた土地を探すのです。
建築物は、「破壊リミット」があって、一定期間(物によって異なる)以上
ログインをしていないと、建物は自壊したり、他の人が壊したり出来るようになります。
自分が引退する時、何らかの理由で一定期間ログイン出来ない場合に、
わざわざ自分の建物を全部壊してやめる人なんてまずいませんから、
既に建っている建物でも、こういう場所が無いか、という目で探します。
公式鯖は、サーバー間の移動が可能ですから、見つからなければ次の鯖に
移動、めぼしい場所が見つかれば、待ってみると良いです。
このような作戦を取るので、移動用の飛行系恐竜はテイムしておくと良いです。
また、一時的な住まいが欲しければ、浅瀬でイカダの上に建築した拠点がオススメ。
すぐに場所が見つかるとは限らず、場合によってはかなり長い期間さまよう可能性も
ありますが、場所が見つかりさえすれば、この方法が一番ベストでしょう。
②レンタルサーバーを借りる
最初に言いますが、これはちょっと難しい上にお金がかかります。
公式とは別に、サーバーを有料で貸してくれるサービスがありますから、
それを利用する方法です。
当然、自分達専用のサーバーなので、土地取りも無ければ、サーバーの設定まで
自由自在です。
問題点としては、サーバーをレンタルする場合、おそらく海外サイトから借りることに
なるので、ハードルが高めであることと、
月額でお金がかかることですね。(月々2000円前後?が相場のようです)
筆者は実際に借りたことが無い(オイ)ので、あまり詳しくは正直分かりませんが、
そのような選択がある、という紹介です。
その他にも、PS4をサーバーとして使う、と言う方法があります。
但し、コレはサーバー用として、(遊ぶのに使っているPS4とは別に)もう1台
PS4が必要になります。
月額は当然かかりませんが、個人で2台持ちしている人はなかなかいないと思うので、
この方法が使える人、そのためだけにもう1台PS4を買う人は稀かと思います。
③非公式サーバーで遊ぶ
上記のような方法を使って、
有志で誰でも参加出来る鯖を日本人でたてている人がいたり、
スパチュンが用意している非公式鯖があります。
こちらは、公式ほど混んでないし、人によっては柱等での
場所取りを禁止している鯖もあるので、鯖さえ見つかり
参加さえ出来れば、スムーズに遊ぶことが出来ます。
鯖によりますが、テイム時間等設定をいじっていることも
多く、公式鯖よりぬるめの設定のところが多いように感じます。
デメリットとしては、いつ鯖が消えても文句が言えないこと。
場所によっては鯖移動が出来ないこと(設定次第)です。
実際に、スパチュンがつくった非公式鯖も、過去に
消えて運用しなくなった鯖があります。
有志の人の鯖も、同じことが起きる可能性がありますし、当然
それに対して文句を言うことは出来ませんね。
さて、3案紹介しましたが、実際はどれを選ぶのが良いか?
それは、ズバリ!人によるでしょう。
いやいや、回答になってない?その通りですけど、
その人の考え方やプレイスタイル、仲間内でどう考えるかによって
その辺の判断は変わると思うし、それぞれ長所も短所もあります。
自分のプレイスタイルがどれに合うのか、仲間がいればみんなどう考えているか
そのへんを考慮して、選んでプレイするのが良いと思います。
タイトルの通り、困っている人用の記事なので、特に困っていない人は
読む必要が無い内容になります。
新たにARKを始めるのにオンラインではじめる人、
ソロプレイで慣らして、いよいよオンラインプレイに参加する人、
色んな人が、毎日ARKの世界に飛び込んできます。
PVP、PVEがありますけど、PVEを選んだ場合、
今の状態で、公式鯖に参加すると、間違いなく全員
同じ難問にぶち当たって困ることでしょう。
(PVP、PVEの違いは?と思う人はコチラ)
拠点を建てる土地が無い!?
ARKでは、「他人の建設物の一定範囲内は、建築が出来ない」
というルールがあります。さらに、PVEでは「他人の建設物は壊せない」
というルールもあります。
そのため、自分の土地を確保するため、柱や土台を作って土地の確保だけしたり、
ひどいと他人の建設物を自分の柱で囲んでしまう、なんてことが横行しています。
これは、ARKの仕様上、仕方が無いことなのです。
そういうゲームだと思ってください、それがPVEの世界です。
さて、そんなことを言われても、初心者だったら困ります。
「え、建築出来ない? 詰みじゃね?」
誰しもこう考えるでしょう、確かに状況は厳しいです。
それでも、自分でサーバーを建てるのはハードル高いし、
ローカルプレイは距離制限とか色々制約厳しいし、
PS4は1台しか持ってないし・・・
さて、困りました。とても困りました。
ちなみに、他のケースとして「公式鯖に入ったけど、なぜか恐竜がテイム出来ない!?」
という状況に出くわす可能性もあります。
これはなぜかと言うと、各サーバーには、「テイム上限」というものが設定されています。
テイム上限には2種類あって、「サーバー全体の上限」と「各トライブでの上限」があり、
鯖に参加した直後となると、この「サーバー全体の上限」にひっかかっている場合があります。
つまり、他の人が散々テイムをして、サーバー全体でのテイムされた生物の総数が
上限に達してしまった、という状況です。
こうなると、誰かのペットが死ぬなり手放されるなりしないと、
新たにテイムすることが出来ません。そんなサーバーで、新たに始めるなんて
とてもじゃないけど出来ませんね。
これも困った、非常に困りました。
・・・そこで、そういう場合にどうするのが良いか?
現状の打開案を、提案しましょう。
主に、選択肢は3つあるので、順番に紹介していきます。
①空いてる土地を探して、ジプシー生活を始める
「俺は旅人・・・決まった家なんて持たないのさ」スタイルです。
要は、拠点を建築出来る土地が見つかるまで、ひたすらウロウロする作戦です。
そうは言っても、何も建っていない便利な土地がいきなり見つかることはほぼ無いでしょう。
ではどうするか?答えは、引退した人が使っていた土地を探すのです。
建築物は、「破壊リミット」があって、一定期間(物によって異なる)以上
ログインをしていないと、建物は自壊したり、他の人が壊したり出来るようになります。
自分が引退する時、何らかの理由で一定期間ログイン出来ない場合に、
わざわざ自分の建物を全部壊してやめる人なんてまずいませんから、
既に建っている建物でも、こういう場所が無いか、という目で探します。
公式鯖は、サーバー間の移動が可能ですから、見つからなければ次の鯖に
移動、めぼしい場所が見つかれば、待ってみると良いです。
このような作戦を取るので、移動用の飛行系恐竜はテイムしておくと良いです。
また、一時的な住まいが欲しければ、浅瀬でイカダの上に建築した拠点がオススメ。
すぐに場所が見つかるとは限らず、場合によってはかなり長い期間さまよう可能性も
ありますが、場所が見つかりさえすれば、この方法が一番ベストでしょう。
②レンタルサーバーを借りる
最初に言いますが、これはちょっと難しい上にお金がかかります。
公式とは別に、サーバーを有料で貸してくれるサービスがありますから、
それを利用する方法です。
当然、自分達専用のサーバーなので、土地取りも無ければ、サーバーの設定まで
自由自在です。
問題点としては、サーバーをレンタルする場合、おそらく海外サイトから借りることに
なるので、ハードルが高めであることと、
月額でお金がかかることですね。(月々2000円前後?が相場のようです)
筆者は実際に借りたことが無い(オイ)ので、あまり詳しくは正直分かりませんが、
そのような選択がある、という紹介です。
その他にも、PS4をサーバーとして使う、と言う方法があります。
但し、コレはサーバー用として、(遊ぶのに使っているPS4とは別に)もう1台
PS4が必要になります。
月額は当然かかりませんが、個人で2台持ちしている人はなかなかいないと思うので、
この方法が使える人、そのためだけにもう1台PS4を買う人は稀かと思います。
③非公式サーバーで遊ぶ
上記のような方法を使って、
有志で誰でも参加出来る鯖を日本人でたてている人がいたり、
スパチュンが用意している非公式鯖があります。
こちらは、公式ほど混んでないし、人によっては柱等での
場所取りを禁止している鯖もあるので、鯖さえ見つかり
参加さえ出来れば、スムーズに遊ぶことが出来ます。
鯖によりますが、テイム時間等設定をいじっていることも
多く、公式鯖よりぬるめの設定のところが多いように感じます。
デメリットとしては、いつ鯖が消えても文句が言えないこと。
場所によっては鯖移動が出来ないこと(設定次第)です。
実際に、スパチュンがつくった非公式鯖も、過去に
消えて運用しなくなった鯖があります。
有志の人の鯖も、同じことが起きる可能性がありますし、当然
それに対して文句を言うことは出来ませんね。
さて、3案紹介しましたが、実際はどれを選ぶのが良いか?
それは、ズバリ!人によるでしょう。
いやいや、回答になってない?その通りですけど、
その人の考え方やプレイスタイル、仲間内でどう考えるかによって
その辺の判断は変わると思うし、それぞれ長所も短所もあります。
自分のプレイスタイルがどれに合うのか、仲間がいればみんなどう考えているか
そのへんを考慮して、選んでプレイするのが良いと思います。
- 関連記事
-
- 用語がよく分からない? ARK用語一覧
- テイムは慣れれば難しくない? 恐竜を気絶させる虎の巻
- 【土地が無い!?テイムが出来ない!?】 PVEでこれからサーバーを選ぶための話
- トライブとは!? 紹介とトライブを組むメリット・注意点
- 最初からつまづいてしまったサバイバーに! より具体的な立ち回り方
Last Modified : 2018-07-25