飛行生物の重要性と、飛行生物の比較紹介! - ぺんぺん徒然ゲーム日記(ARK他)
Top Page › ARK: Survival Evolved › 初心者講座 › 飛行生物の重要性と、飛行生物の比較紹介!

飛行生物の重要性と、飛行生物の比較紹介!

2022-01-05 (Wed) 15:44


※それなりのネタバレを含みますので、ご注意ください。


ARK内において、活動が一気に変わる重要な要素・・・
それはっ!ズバリ!!
「空を飛ぶこと」です!!

それは、具体的にどういうことか?
空を飛ぶ生物をテイムして、その子に乗って大空を飛び回る。
それが、ARKにおいて「基本的な活動パターン」になります。
なんだかんだ言って、基本的には「飛んで移動」するのがARKです。

つまり・・・
飛行生物をテイムすることが、非常にとっても大変重要になってきます!

ただ、飛んでる生物なら何でも良い訳ではありません。
最低限、「騎乗可能な飛行生物」が欲しい。
真っ先に思いつくのは、「プテラノドン」ではないでしょうか?
もちろん、プテラも超優秀!
だけど、他にも騎乗して飛行できる生物はいるし
それぞれ、長所や短所、特徴が違います。

そこで、今回は飛行生物のオススメや
それぞれの特徴、テイム方法なんかを簡単に紹介します。

あくまで、序盤の情報というつもりで書いているので、
有料マップ出身の一部マップでのみテイム可能な生物は省略します。


〇各飛行生物の基本情報
オススメ度は、あくまで序盤テイムを想定しています。
最初の飛行ペット、序盤~中盤での相棒探しの参考にしてみてください。


・プテラノドン
オススメ度:★★★★

<特徴>
かなり広く分布し、どこにでもいます。
テイムは簡単ですが、攻撃すると逃げるので
ボーラを一発当ててから、気絶させましょう。
気絶値が少なく回復しやすいので、麻酔の用意も忘れずに。
<一口コメント>
飛行速度が速いのが最大のメリット!
かなり快適に飛ぶことが出来る一方、積載重量が絶望的に低く、
スタミナ不足も気になります。
重量はほぼ伸びないので、ステータスはスタミナ最優先に、
運搬は諦めて移動要因と考えると良いです。
最初の飛行生物といえば、この子で決まりっ!!

・ペラゴルニス
オススメ度:★★★

<特徴>
水鳥、海岸で良く見かけます。
ボーラさえあれば簡単に気絶まで持っていけますが、
魚食なのでテイム時の餌には要注意。
唯一、水上に着陸出来る珍しい特性を持つ。
<一口コメント>
テイム難易度が低いので、最初の飛行生物テイムとしてもいける。
が、能力的にはスピードの遅いプテラのような感じで
全体的にステータスが控えめ。
着陸時にコンパクトなのと、水上着陸が結構便利なので
「人と一緒は嫌!」という変わり者の人は、この子でも良いかも?笑

・アルゲンタヴィス
オススメ度:★★★★★

<特徴>
好戦的な生物で、山岳部等危険地帯に生息していることが多い。
しっかりと準備してテイムに挑みましょう。
他生物に比べるとテイムが難しい分、能力は桁違い!
「到底テイムなんて無理!」と言う程でもありませんから
頃合いになったらチャレンジ推奨。
<一口コメント>
移動速度が若干遅いぐらいで、それ以外の能力はズバ抜けて高い!
特に、積載面で非常に優秀なので
金属掘り等の資材運搬でも活躍出来るし、
冒険に行っても重量を気にする必要がほぼ無くなります。
ペット能力を加味して活動が制限されることがほぼ無いので
ブッチギリで有能生物になります。

・タペヤラ
オススメ度:★★

<特徴>
こちらの姿を見ただけで逃げていく上、
生息数も少なく中々降りてこなかったりするので
テイムが面倒。
それでも狙うなら、ボーラは必須となります。
<一口コメント>
能力的には、プテラとアルゲンの中間みたいな能力ですが・・・
難易度と希少性に対して、性能は割に合わない感じです。
運良く遭遇出来て序盤でテイム出来れば活躍してくれるでしょうけど、
敢えてこの子を狙って探し回ることは無いかな?という感じです。

・ケツァルコアトルス
オススメ度:★

<特徴>
高所を飛び、永久に着陸することは無い。
テイムするにはかなりの工夫と高い難易度を誇るので
序盤でテイムはほぼ不可能&必要が無い。
<一口コメント>
序盤テイムにおいては、お呼びでは無い生物です。
万が一見かけたら、「こんにちは」とあいさつして、
別の生物を探しましょう。



〇おまけ

ここまで読んでみて、どうでしょうか?
多分、「つまり、アルゲンタヴィスをゲットすればいいんですねっ!」となったのでは?
アルゲンの具体的なテイムのいろはについては
別記事にまとめているので、細かく知りたい人は
そちらの記事も参考にしてみてください。

初めてのアルゲンタヴィステイムあれこれ

関連記事
Last Modified : 2022-01-05

Comments







非公開コメント