簡易トラップとは? 概要とメリット、注意点等(参考配信者様リンク先含む) - ぺんぺん徒然ゲーム日記(ARK他)
Top Page › ARK: Survival Evolved › 建築テクニック › 簡易トラップとは? 概要とメリット、注意点等(参考配信者様リンク先含む)

簡易トラップとは? 概要とメリット、注意点等(参考配信者様リンク先含む)

2022-01-20 (Thu) 09:27


※具体的なトラップの紹介は別記事で、これは「まえがき」的なアレです。

この界隈の話については、ブログに載せるかずっと迷っていて
保留にしていましたが・・・
結局、書いていくことにしました。

ちなみに、筆者はこの方を参考にさせて頂くことが多いです。

captain fatdog様


〇簡易トラップって何?
人によって呼び方は様々ですが、
当ブログではこのように呼ぶことにしました。
以下のような特徴があります。

・必要建材がとても少なく、コンパクトで低コストなトラップ
・対象を特定したトラップであることが多い(汎用性が低い)


要は、テイム目標を特定して
その相手に特化して効率的なトラップの紹介、ということです。
中には、テイムが特殊故に変わった形のトラップを指す場合もあったりします。


〇そもそも、普通のトラップって?
どんな相手でも、まぁまぁこれでいけるでしょ!
というトラップのことを指しています。
これは、他記事に紹介しているので、詳しくはそちらでどうぞ!

【ぺんぺん建築講座その2】 捕獲用トラップの作り方!

陸上生物・飛行生物の2種類を紹介しています。


〇メリットとデメリット

トラップ個々によって多少変わりますが・・・

<メリット>
・建材が少しで済むので製作・運搬が楽々!
・とにかく手間が掛からず、合理的

<デメリット>
・特定生物を対象にする場合が多いので、別の生物には使えないものが多い
・生物毎に作り方を把握する必要がある
・(特に気絶テイムの場合)コンパクトに作ることが多いので、
 誘導する難易度が高くなる場合もまぁまぁある



〇簡易トラップの注意点
簡易トラップ自体は、他の場でも結構紹介されているものです。
注意点としては・・・簡易故に、ギリギリまで「余分」を排除した形になっています。
それ故、一部簡易トラップは、「アプデの影響で今は作れない(使えない)」場合があります。
当ブログで紹介するのは、極力それが無いよう気を付けてはいますが・・・
その点はお気をつけくださいね。



『簡単コンパクトに作れる』このメリットがとにかくデカい!
資材を持ち歩いてもあまり荷物にならないし、
なんならピッケル・斧だけ持って現地でパパっと作れるような
トラップの紹介もしていきます。

「高レベル見つけた!けど、近くにトラップ無いしなぁ・・・」

ARKをやっていれば、あるあるでしょう。
そんな時、サクっと作れるトラップがあったら?便利じゃないですか?

最初からコレを使う必要はありませんが、
多少ARKに慣れてきた人は、活用しても良いと思います!
関連記事
Last Modified : 2022-02-01

Comments







非公開コメント