2022-04-05 (Tue) 11:12 ✎

結構クセが強めのボーダーランズ新作「ワンダーランズ」!
過去作との違いなんかを見つつ、
遊んでみたので日記形式で紹介してみようと思います!
第1回は・・・今回の新要素の1つ、「キャラメイク」(キャラクリ)についてです!
今まで、ボーダーランズは決められた主人公の中から
1人を選んで、自キャラとしてきました。
今回は、クラス(職業みたいなもの)こそ最初に選ぶものの、
自キャラはモンタージュで作成する感じになります。
と、言うことでまずは職業を見ていきますかねー
各キャラは、常に発動する「パッシブアビリティ」的なもの(一番左のやつ)と、
2種類の中から1つを選んで「必殺技」として発動するスキル(真ん中と右)の2種類があります。
その辺も踏まえて、各キャラを見てみましょうね~
専門用語が多く、分かりにくいのもいますが・・・
「フェイトメーカー」ってのは、自分自身のこと。
(過去作で言うところの「ヴォルトハンター」みたなもの)
※どれが強いか?については、(どうせ)バランス調整アップデートが入ると思うので
現時点で気にする意味はあまり無い、というのが個人的な意見です。
過去作もそうですが、どれが強いか?というよりも
直感で遊んでみたいキャラを選ぶ!という感じで良いと思います。

「スタボマンサー」
いわゆる「アサシン」。
クリティカル率を上げたり、姿を消して攻撃する・・・
ボダラン3で言うところの「FL4K」みたいな感じかな?
近接攻撃を伸ばすと強そう。

「クロウブリンガー」
小さなドラゴンを使役する戦士。
ドラゴンは補助的に戦ってくれるので、この子と連携しつつ
自身はガンガンいこうぜ!的な戦い方をするキャラ。
フィジカルメインとして鍛えつつも、銃も使える?みたいなキャラでしょうか。

「スペルショット」
いわゆる「魔法使い」ですね。
説明だけ読んでも分かりにくいですが・・・
攻撃等で「スペルウィープ」というポイント?的なものを溜め込んで
自身を強化するのが基本路線になるっぽい。
また、唯一「魔法を2種類装備」することも可能!
上級者向きっぽいクラスだけど、(勝手な予想で)この手のキャラは
強くなりそう?な予感がします。難しそうだけど。

「グレイヴボーン」
黒魔導士?ネクロマンサー?死を司る的な厨二心をくすぐるクラス(笑)
体力を吸収したり、逆に消費することで攻撃を繰り出す感じで、
上手に使えば生存力がありそうなクラスって感じがします。
ボダランシリーズは、結局「火力こそ大正義」的な感じのゲームなので、
どの程度火力に直結するか?が気になるところですね。

「スポア・ヴォーデン」
一応・・・「アーチャー」なのかな?キノコを使役する感じ
森の住人・エルフ的なイメージなのかもしれない、知らんけど()
エレメンタルダメージ(属性攻撃)を駆使する感じで、自身は遠距離攻撃を主力にしつつ
キノコ君?も頑張って戦ってくれる、そんな感じですねー
全体の中でも、ちょっとトリッキーな雰囲気を感じます。

「バー・ザーガー」
バーサーカーではなくバー「ザ」ーガー、見た目通りのキャラw
まごうこと無き単細胞脳筋ですね、絶対1枠は存在する。
おそらくですが、第一印象通りのキャラだと思います。
ぱっと見、フロスト(クリオ)攻撃が得意なのでしょうか?
クラスは、こんな感じ。
直感として、スペルショットが一番人気そうに見えるなぁ・・・
と、言うコトで!
筆者は、一番戦い方が気になる「スポア・ヴォーデン」にしようと思いますっ!!
・・・だってさ、キノコだよ?「なんでキノコ???」
誰しもが思うでしょう、この子で決まりだな。
(個人的な趣味趣向に合うのは絶対バーザーガーだけど)
さて、お次はキャラの見た目を作っていきます。

早速、選択項目がおかしいぞ・・・
「あんな感じ」→男キャラ
「こんな感じ」→女キャラ
もう、この時点で「あぁ、ボーダーランズだな」と思いますねw
これは・・・あれか?ジェンダーに配慮的なやつか?
絶対違いますね、遊び心。
さて、細かい話をすると長くなっちゃうんで
(既に、ここまでで長くなってる)
ひとまず、顔を作ってみました!

・・・・どうです?
元々のデザインにもクセがあるせいもありますが、
他のゲームではあまり見ない見た目に仕上がりましたw
アフロが良かったんだけどね・・・一番近い髪型がコレでした。
肌の色・髪型等、もうちょい「普通の人間」っぽいのも作れますよ!
まぁ、自キャラはちょっとぐらい個性が強い方が良いでしょう。
ってことで、こんな感じにしましたが・・・
もっと、ぶっ飛んだ見た目(極端なモンタージュ)も可能っぽいです。
余談ですが・・・見た目はFPS(一人称)ゲームなので
登場場面がそれほど多い訳ではありません。
(メニュー画面等、ある程度目にすることはありますけどね)
SDキャラみたいな姿で登場するシーンもちょいちょいあるので、
個人的には「シルエットが分かりやすい」感じにするのがオススメですかね。
それよりも、個人的には「声・口調」はきちんと好みのものを選ぶべきと思いました。
このゲーム、主人公がまぁまぁ喋ります。
選んだ声で話す機会が多いので、そこは真面目に選ぶべきかな・・・と。
さて、キャラの見た目を決めたら・・・終わりじゃないですよ。
「初期ステ振り」があります!

まず最初に、カードを選びます。
これで、なんとなーくステータス傾向が決まりますね。
各ステータスが何なのか?ちょっと分かりにくいので
ひとまず直感で決めて・・・

続いて、10ポイント分好きなパラメータに振っていきます。
各ステータスの説明欄を見ると、何に影響するか分かりますし
どの職業にオススメのパラメータなのか書いてくれてますね。
コレを、カード選ぶ前に見せて欲しいなぁ・・・
場合によっては、1つ戻ってカードを選び直しつつ
好みでステータスを振っていきましょう。

筆者は、こんな感じにしてみました。
ちなみに・・・
ゲームが始まると、主人公はレベルが上がっていくのですが
1レベル上がるごとに1ポイント、どこかのステータスに振ることが出来ます。
結構大事そうな初期ステータスですが、
まぁ最初だし・・・直感でやっていきますかね!w
さて、キャラメイクはこんな感じ!
いよいよ、次回はゲームスタートしていきますよー!!
- 関連記事
-
- 『ワンダーランズ』遊んでみた その3 【チュートリアル2】
- 『ワンダーランズ』遊んでみた その2 【チュートリアル1】
- 『ワンダーランズ』遊んでみた その1 【キャラメイク】
- 『ワンダーランズ』 シリーズファンにオススメ?今作からプレイでも大丈夫??
- 『ワンダーランズ ~タイニー・ティナと魔法の世界~』
Last Modified : 2022-04-05