入手したいBPランキング! - ぺんぺん徒然ゲーム日記(ARK他)
Top Page › ARK: Survival Evolved › ARKなんでもランキング › 入手したいBPランキング!

入手したいBPランキング!

2022-07-05 (Tue) 13:00



「入手したいBPランキング」

設計図(BP)の入手を狙っていく・・・
なんだか、上級者っぽいムーブですよねw
もちろん、なんでもかんでも欲しい訳ではなくて、
「コレを入手出来たら嬉しい!」そんなBPはある程度絞られてきます。

今回は、そんなBPをランキングにしてみました!
実際は、プレイスタイルや目的によって
この辺は結構変わってくるので・・・強引にランキングですw


第5位 「クロスボウ」

第5位は、汎用性の高さはピカイチ!クロスボウのBPです。
水陸問わずテイムに使えて、性能も非常に高いので終盤まで愛用する人は多いでしょう。
品質が上がれば、テイムに必要な麻酔矢も少なくて済むし時短、
更に壊れにくくなるので、是非とも欲しいところ!
普段から持ち歩くことも多いので、出来れば現物では無く設計図で欲しいですね。
制作コストもあまり高くないので、かなりオススメの設計図!
期間限定ではありますが、クリスマスイベントのサンタさんから
結構高確率で入手出来ます。


第4位 「サドル【ギガノトサウルス】」

4位は、ギガノトサウルスのサドルにしてみました!
サドルって、防御力に直結するので・・・やっぱり戦闘要員には高品質が欲しいところ。
ギガノトは元々強いので、普段戦う分には原始でも十分なのですが・・・
マップによっては、主戦力として強大な敵に対して活躍してもらう場面が色々あるので
是非とも欲しい!ということでランクインです。
入手方法は色々ありますが、海底クレートから比較的出やすい印象があり、
ラグナロクの砂漠クレート周回がお手軽で案外良い?と思います。


第3位 「ポンプアクション式ショットガン」

出たっ!3位は、超優秀武器「ポンショ」です!
元々耐久力があり壊れにくい武器なので、高品質が欲しい理由は「火力」
結構露骨に変わりますので、高品質のポンショは本当に超強力!
また、ARKのポンショは他のゲームの「ショットガン」とは違い
遠距離でも当たったりするので、それなりに「ぶっ壊れ性能」となります。
全選択肢の中でもトップクラスの「遠距離攻撃手段」の1つですので、
コレを入手すると、本当に多くの場面で活躍が期待出来ますよ!


第2位 「鉄装備一式」

2位は、防具の「鉄装備」一式になります!
え、もっと強力なライオットやTEK防具もあると?
・・・鉄装備を2位にした理由は、「コスパ最強」だから。
至高の鉄装備一式でも、それほど苦労せずに集まる程度のコスト要求。
逆に、TEKやライオットは、高品質を作ろうとすると
それはそれは多大な資材を要求されます。
(もちろん、その分性能は高いですが)
防具は、消耗品です。修理のことも考えるとコストは物凄く大事。
そこまで考慮した時に、総合的に最も使いやすいと筆者が思っているのが
この「鉄装備」なのです!
至高の入手はあまり見かけないのですが・・・エクスティンクションの
赤OSDからの出現率がそこそこ高いので、コレで集めるのがオススメです。











1位を発表する・・・その前に!
いつもの、番外編で1つ紹介しておきましょう。




番外編 「石の矢・麻酔矢」

意外な?ものが番外編で出てきましたね。
石の矢も麻酔矢も、多くのサバイバーがエングラム獲得してるでしょう。
設計図で作っても、当然要求コストも一緒なら性能も同一。
では、なぜコレが欲しいか?
理由は、「作業台で矢が作れるから」です!
矢を大量生産しようとすると、サバイバーがあまり動けなくなっちゃいますよね。
材料を作業台にぶち込んで1000本作成出来たら・・・嬉しくないですか?
設計図さえあれば、それが可能!制作をかけて自分は他の事が出来ます。
緑のビーコンからたま~に出てくるので、
見かけたら絶対に入手しておきましょう!







それでは、いよいよ1位の発表です!!




第1位 「サドル【ティラノサウルス】」

1位は、ボス戦には絶対欲しくなる!レックスのサドルです!!
全サドルの中でも、一番「高品質だと光る」のが、やっぱりレックスのサドル。
ボス戦の主戦力になるでしょうから、レックスの耐久力がどこまで上げられるか?で、
どの難易度までボス攻略が出来るか?が、ほぼ決まってきます。
簡単に入手出来るものでは無く、出現率もあまり高くないですが・・・
是非とも!攻略後半にはゲットしておきたい!非常に大事なBPです!


一応・・・ご参考に、入手方法をまとめた記事リンクを貼っておきますね。

ティラノサウルス至高サドル 入手方法まとめ!

関連記事
Last Modified : 2022-07-05

Comments







非公開コメント