建築効率格段アップ? 建築時の操作方法 - ぺんぺん徒然ゲーム日記(ARK他)
Top Page › ARK: Survival Evolved › 建築テクニック › 建築効率格段アップ? 建築時の操作方法

建築効率格段アップ? 建築時の操作方法

2018-06-11 (Mon) 10:18

ARKって、
全体的に操作方法分かりにくくないですか?


筆者の理解力が乏しいから、では無いことを祈りますが(笑
随分と経ってから、

「そんな操作方法があったの!?」

ということが、良くありました。

と、いうことで今回は建築時の操作方法の話。
知ってることが多いかもしれないけど、
もし1つでも知らない操作方法があれば、
この記事読んで良かったな、となるハズなので。
さて、本題にまいりましょう。


・建築物の表裏を変更する

コレは簡単、「△」ボタンをポチっと押せば良い、
表裏の概念がある建築物は、コレで裏返ります。
壁の種類によっては、表裏が分かりにくいものもあります、
石にしても木にしても、縦目地を目印にするとちょっと分かりやすいです。
ちなみに、門にも表裏があります、デザインが違うのでお好みで。


・建築物のスナップ場所を変更する

コレも簡単、「R1」ボタンをポチっと押せば良い、
今の立ち位置から、別のスナップにも届く場合、コレで変更出来ます。
よくあるのが、連続した天井間に壁を建てる場合、どっちにスナップするかで
ズレちゃったりします、コレが建築に隙間が出来る1番の原因。
アレはイラっとしますね、そんな時はこの操作でスカっと解決!!
結構便利ですけど、筆者はARKを買ってから4ヶ月ぐらい、コレを知らずに
イライラしながら建築してました(笑


・設置物の曲がり、歪みの確認方法

家具・家電を置く時、フェンス土台無しで門を設置する時みたく
スナップしない設置物を置く時、
全体が見えず、設置後に曲がってて落胆したこと無いですか?
大きい設置物って、どれも製作コスト高いですからね・・・
そんな時は、「自由視点切替え」が非常に大変便利です。
コレをやる時は、3人称視点にしてください。1人称だとズレます。
んで、なんとなく「いい感じじゃね?」の位置を決めたら、設置前に
「自由視点切替え」で確認しましょう。
引いて確認、うん曲がってないな。
回して確認、うん壁にぴったり平行だな。
結局は目分量ですけど、通常視点に比べると格段に精度が増します。
気にしない人は良いかもですけど、その一手間で、
キレイな配置があなたのものにっ!



さて、如何でしょうか?
シンプルな内容ですけど、この3つを知ってるのと知らないのでは
作業効率が10倍ぐらい違うので、もし知らない内容があれば
是非試してみてください!
関連記事
Last Modified : 2019-08-21

Comments







非公開コメント