2023-01-13 (Fri) 14:12 ✎

提供元:ある Arkの人様
白黒ツートンカラーのカルカロ!なんて似合うカラー、かなり羨ましいぞ・・・っ!
追加実装の超強力生物!最強候補はギガノトだけではないっ!
「カルカロドントサウルス(Carcharodontosaurus)」
非常に名前が覚えにくい恐竜、「サメの歯を持つトカゲ」
という意味のようで、かなり個性的な化石が発掘されているようです。
現在の研究では、ギガノトサウルスに近い生物の模様。
ARKの世界でも、ギガノトと対になる程巨大な肉食生物で
2022年に新恐竜として各マップに追加実装されました。
能力もギガノトに匹敵する程の力を持っているので
かなり強力な生物としてデザインされていますね。
○生息地
ギガノトサウルスと同じ枠に湧くので
ギガノトがいるマップには生息しており、
同じ場所に湧きます。
そのため、湧き数はかなり少なくレア生物となりますね。
○特徴
<野生>
行動パターンもギガノトと非常によく似ていますが、
(筆者主観では)サーチ能力が少々低い印象です。
戦闘力は強力で、生半可な生物で勝つことは不可能なので
用が無いなら近づかないようにしましょう。
<テイム時>
特殊テイムで、方法は「生物の死体を食わせた後に乗る」です。
・・・何を言ってるか分かりますか?順に説明します。
まず、サバイバーが生物の死体を持って近づきます。
(死体が持てるかどうか?はサバイバーの重量値依存)
ある程度近づくと、カルカロが臭いを嗅ぐモーションをするので
この時点で死体を離して避難。
数秒後、カルカロが死体を食べて六角形アイコンのゲージが増えます。
(テイムゲージとはまた別、カルカロ専用の特殊ゲージ)
このゲージを満タンにすると、カルカロが騎乗出来るようになるので
サバイバーが乗り、野生生物を倒していくとテイムゲージが伸びます。
①専用ゲージについて
時間で、かなり早く減少していくので、どんどん死体を食べさせる必要があります。
最初の死体を食べさせる前に、ある程度生物を集めておくなり
死体を複数用意しておくと良いでしょう。
簡単なのは、レックスの死体(重量500以上の死体)を使うことで、
コレだと一気に専用ゲージが満タンになります。
一応・・・・ペットの死体でも可なので、割り切れる人は
不要なレックスを持ってきて、死体にして与えるのが一番効率的ではあります。
②騎乗後について
倒す敵によって、テイムゲージの伸びは変わります。
当然、強い生物程基本的に上昇量は多いのですが、
「質より量」の精神で、とにかく大量に倒していった方が効率的。
また、騎乗時に被弾するとテイムボーナスが下がって行くので
極力被弾せずに倒していく必要があります。
そのため、推奨は「小型でサクっと倒せる敵を大量に倒す」作戦ですね。
一応・・・レックスが相手だとしても、単体相手ならば
下がりながら噛めばノーダメージで倒すのは簡単です。
絶対に噛んではいけないのは、ムカデとケントロ(反射ダメージ持ち)です。
<テイム後>
誰もが予想する通り、「戦闘要員」です。
攻撃面以外は、スタミナがちょっと伸びやすいギガノトと考えて良いでしょう。
火力については、「ギガノトより通常火力では劣るものの
様々な特殊能力やバフ能力を持っている」という感じ。
何かしら生物を倒すと「滅多殺し」「ブラッドレイジ」という2種類のバフがつき、
これを利用して火力を上げていきます。
・滅多殺し
10秒間い移動速度上昇&スタン効果無効、倒す度に時間リセット
・ブラッドレイジ
生物を倒す毎に自動体力回復速度上昇&攻撃力上昇、ストック最大100まで上乗せ可能
要は、「敵を倒せば倒す程強くなる」能力を持ってるってことです。
更に、尻尾攻撃で大きなノックバック攻撃(攻撃範囲大、リーパーの回転攻撃に近い)
も持っているので、このことからも多数相手が得意なことが分かります。
ゴリゴリにバフを乗せていくと、ギガノト以上の火力が出るポテンシャルがあるので、
「単体相手が得意なギガノト」「複数相手が得意なカルカロ」みたいな感じですね。
○サドル
<レベル96>
皮x680
繊維x350
金属インゴットx120
※作業台で作成する必要あり
○コメント
テイムはクセが強いので、慣れるまでは苦労するかもしれません。
能力も、シンプルに強かったギガノトに比べると少し分かりにくいですが
非常に強力で、上手に棲み分けが出来ていると感じます。
ギガノトに比べると機動力も高いので、ジェネシスのミッションや
OSDなんかで特に活躍が見込めるのではないでしょうか。
非常に強力な戦力になるので、是非ともテイムしておきたいところです!
- 関連記事
-
- 恐竜紹介【160】 「カルカロドントサウルス」
- 恐竜紹介【159】 「フェンリル」
- 恐竜紹介【158】 「アンドリューサルクス」
- 恐竜紹介【157】 「フィヨルドホーク」
- 恐竜紹介【156】 「デスモダス」
Last Modified : 2023-01-30