2018-01-17 (Wed) 13:41 ✎

提供元:うらべ様
ブロントの卵とうり二つのドエディ君。・・・あれ、どっちがドエディ?
どこからどう見てもただのアルマジロ
「ドエディクルス(Doedicurus)」
見た目通り、アルマジロの祖先だそうで、
大きさとトゲ・しっぽ以外はあまり違いが無いですね。
建設番長として、小さな体にたくさんのサバイバーの期待を載せて
今日も転がり回っていることでしょう。
昨今は、一部環境下において石以外も採取するので、マップによっては
終盤までかなり活躍することも・・・!?
○生息地
マップ共通として、レッドウッドエリアで多く見かける他、
全体的に山岳部で見かけることが多いです。
マップによっては、探すのに多少時間がかかるかも?
○特徴
<野生>
野生の肉食に絡まれて丸まってるのを見かけることでしょう。
こちらから攻撃すると反撃してきますが、自分から攻撃してくることはありません。
また、ダメージを一定数値以上受けると丸まって防衛モードになり、
こうなると非常に硬く、時間で元に戻るのを待つのが無難です。
<テイム時>
丸まってしまう前に気絶させないといけないのが難しいです。
体力の減り具合(割合)で丸まってしまい、そうなるとテイムがほぼ不可能になるので
虫眼鏡を持参して、体力が減っていない状態からテイムを始めましょう。
満タン状態から始めれば、麻酔矢でも気絶は可能ですが状況に応じて
麻酔弾を使うと確実です。
移動速度は遅め、引き打ちをしていれば(周りに横槍を入れられない限り)
麻酔攻撃自体は簡単です。
但し、気絶するまでに結構大量に麻酔矢を打ち込む必要があるので、
弾・矢は多めに持っていった方が良いです。
気絶値の減りは遅いので、一度気絶させてしまえば、放置気味でも
目を覚ます心配はあまりありません。
<テイム後>
一番の特徴は石の採集、どの恐竜も、もちろん人間も敵いません。
岩を攻撃することで、どんな岩だろうが石「のみ」を大量に採集出来ます。また、石は積載時
重量を1/4に出来るため、大量に運ぶことが出来ます。
まさに、石採集のための存在、といったところです。
また、移動時は「L2」を押すことで、転がって移動が出来るので、
割と早く移動が出来ます。乗ってるプレイヤーはどうなってるの。。。
ちなみに、泳ぐのも割りと早いので、浅瀬であれば水中の石を割るのも得意です。
○サドル
<レベル34>
皮x200
繊維x110
石x15
金属鉱石x5
※作業台で作成する必要があります
○コメント
石の中型以上の建築をする予定があるなら、
ほぼ必須と言っていいでしょう、そのぐらい便利な恐竜です。
正に一家に1台、是非テイムして活躍してもらいましょう。
石以外だと、エクスティンクションなら街灯から水晶を採取したり、
クリスタルアイルズならハチの巣から有機ポリマーの採取が出来たりします。
- 関連記事
-
- 恐竜紹介【9】 「アンキロサウルス」
- 恐竜紹介【8】 「パラサウロロフス」
- 恐竜紹介【7】 「ドエディクルス」
- 恐竜紹介【6】 「カルボネミス」
- 恐竜紹介【5】 「ディロフォサウルス」
Last Modified : 2021-11-01
そもそもドエディが丸まる理由は
「体力が一定数まで減ったから」です。
丸くなると体力回復しない限りどうしようもないです。
体力満タンの子にきちんと麻酔矢を撃てれば
丸まる前に気絶します。
丸まってしまる原因と思わるものは・・・
・麻酔矢を撃ち込む前に、既に体力が減ってる
・麻酔矢を撃つ間隔が短すぎる
(後乗せが上がる前に体力が減ってしまってる)
となると、対策はどうするか?というと。
・麻酔矢を撃つ前に体力が満タンなことを確認する
(虫メガネを使う、それ以外にも虫メガネは便利)
・麻酔矢では無く麻酔弾を撃ち込む
(麻酔弾の方が、ダメージ当たりの昏睡量が多い)
麻酔弾必須ではありませんが、あまりうまくいかないようであれば
クロスボウ→ライフル に変えてみても良いかもですね。
[ 返信 ]▲