水道管設置のいろは - ぺんぺん徒然ゲーム日記(ARK他)
Top Page › ARK: Survival Evolved › 建築テクニック › 水道管設置のいろは

水道管設置のいろは

2018-07-09 (Mon) 11:05


2019.4.2_S+導入に伴い、事情が変わった部分があるので、追記・修正しました。


畑への水やりに、水のみ場の設置に、
各設備への水供給に・・・水道管は、色んな場所で必要になりますね。
ただ、コレの設置もクセがある、
電気配線にも似てるけど、ちょっと違う部分もあったりと、
案外キレイに設置するのが難しい建築物でもあります。
そこで、今回はそんな水道工事の話。

○水の供給方法

供給方法は2種類、どちらでも効果は同じです。
1つは海・川等から直接水をひく方法、コレがベストです。
当然ながら水量どんだけ使っても大丈夫、給水口を水中に先が
入るように設置することで、供給可能になります。
もう1つの方法は、「貯水槽」を設置する方法。
コレは、雨水を溜めて使おうぜって作戦で、供給量に制限があります。
具体的には、水道管の先に貯水槽を設置すれば、雨の時に勝手に
水が溜まります。水量の確認が出来、水を使うたびにコレが
減っていきます。
ちなみに、蛇口を設置するとずっと水が出ていますけど、これは
見た目だけの問題で、実際に使用しなければ、時間で水が減ることはありません。
また、給水口から水を供給していれば、貯水槽の設置は必要無いです。
(バックアップとして設置する、という考えも無くはないですが・・・)

余談ですが、水道管は種類に問わず水供給中なら水色に、
供給無しなら灰色になりますから、見た目で判断出来ます。


○水道管の種類

水道管は主に2種類、金属と石があります。
当然、石の方が製作が簡単でお手軽なのが良いですね。
筆者も、ほとんど「石の水道管」を使ってます。
が、金属管にしておいた方が良い場合が多少あって、
それが、「破壊される可能性がある場所の配管」です。
例えば、拠点が水辺だったり、海岸を含んでいるなら
全部石でも全く問題ありませんが、丘の上等水場から
多少離れている拠点の場合もありますね。
そんな時、地面付近を配管すると、野生生物が暴れたりした時、
石の水道管は簡単に壊れます。
石建築ではあるものの、その脆さたるやワラ建築級なので、
そりゃもう一瞬で消し飛びます、そうなると復旧がかなり面倒。
壊れたことに気付くのが遅いと、畑が枯れてる・・・なんてことも。。
そのため、危険な場所は部分的にでも、金属にすることがオススメです。


○水道管設置の原則

ココに鉄則があります、超大事。それは。
「蛇口の場所を決めて、そっちから先に設置する」
コレです、間違っても最初に給水口を設置してはいけません。
理由は簡単で、ピンポイントに狙った場所に蛇口を付けたいでしょうから、
その場所を先に決める、ただそれだけです。
逆から設置を始めると、思ったとおりに設置出来ない場合が多いです。
ちなみに、貯水槽の場合、パイプが無いとそもそも設置出来ないので
注意が必要です。(先に貯水槽の設置は不可)


※S+にて水道管(柔軟)が導入されました。
これは、長さが自在に変わり、2箇所の水道管を繋げるもので、
どういう順番で設置しても、問題無くなりました。


○水道管設置手順

建築物内に蛇口等を設置する場合です。
土台を設置して、その中心に十字の水道管を設置します。
土台があれば、丁度隠れる高さに水道管が設置されますから、
あとはコレを延ばして水場まで持っていけば良いです。
天井の上で同じことをやると、同じ高さで土台の上まで延ばした時、
水道管が丸見えになっちゃいますから、土台ベースでやることが
オススメです。
この高さで延ばしていけば、丁度床上に蛇口が設置出来る高さ、
ビール樽やクッキングポッドは丁度床に乗っかってるように設置が
出来るので、ベストな高さですね。

屋外や地面に直接水道管を設置する場合。
この場合は露出で配管することになるでしょうけど、
高さが好きなように設置出来ない。そんな時は・・・
土台や柱を仮に設置し、それに乗っけるように配管を設置するのが良いです。
こうすると、地面から少し浮いた高さに水道管を設置可能、
1つでも水道管を設置してしまえば、仮置きした土台や柱は
壊してしまって問題ありません。あとは、その水道管に
貯水槽なり蛇口なり好きに設置すれば良いです。


○蛇口の水供給範囲(畑)

蛇口を設置する一番多い理由、それは畑でしょう。
じつはこの蛇口、結構拾い範囲に水を供給可能です。
具体的には、高さの影響も多少ありますが、概ね2マス程度の
効果範囲はあります、石でも金属でも範囲は一緒です。
また、高さは上でも下でも構いません。
なので、蛇口を隠したい!という見た目にこだわる人は、
高床式の畑を作って、床下に水配管+蛇口設置!
ということも、可能です。
逆に、頭上に蛇口を設置して、上から水が降ってくるような
見た目の設置も可能、こっちの方が畑っぽい!?


○ちょっとした小技

といっても大したこと無いですけど。
蛇口は金属を使う場合、向きがありますね。
コレ、性能上はどっちを向いていても関係ないですけど・・・
心情的に、部屋内に向けて設置したい、そんな時!
パイプの端っこではなく、パイプ間に設置すれば、向きが変えられます。
具体的には、どっちのパイプにスナップさせるかで向きが変わり、
パイプに対して外向きに設置します。
パイプ間に設置する場合、「R1」を押すことで向きが180度回転するので
ちょっと見た目が良くなる、かもしれません。
(90度回すのは無理です)


さて、色々書きましたが、水配管は難しくありません。
畑の水供給なんか、筆者は最初よく分からずしばらく敬遠してました。
が、フタをあけてみれば「なんだ、これだけ?」というぐらい
簡単なもので、建築コストも凄く低い。
かなーーり便利なものですから、仮拠点でも序盤拠点でも
設置にチャレンジしてみると良いと思います。
関連記事
Last Modified : 2019-04-02

Comments







非公開コメント