建築上限の話 - ぺんぺん徒然ゲーム日記(ARK他)
Top Page › ARK: Survival Evolved › 建築テクニック › 建築上限の話

建築上限の話

2018-07-09 (Mon) 11:44


ある程度すすめていると、大型建築を作りたくなりますね。

大きな母屋、大きなペット倉庫・・・うまく出来れば、眺めているだけで
なんとも幸せになるのは筆者だけでは無いハズ。
そんな矢先、水を差す悲しいメッセージ「建築上限です」
コレは、かなーーり大型の建築をしないと関係無い話ですけど、
具体的にどんなもんなのか?対策はあるのか?
今日は、そんなお話です。


○そもそも、建築上限って何?

建築物の数が多すぎて、限界だよってメッセージです。
具体的には・・・
ある一定の範囲内に、設置出来る建築物の数はあらかじめ決まっていて、
それを超える設置をしようとした時、設置不可となる現象です。
建築物の上限は「5500」但し、全ての建築物は「1」とカウントされて
いる訳では無さそうで、ゲートの扉等1個の設置でも複数として
カウントされているものもあるようです。
一定の範囲がどんなもんか等については具体的には分かりませんが、
ある程度視野に入る範囲は含まれているようです。
このへんの具体的な内容、知っていれば筆者が教えて欲しいぐらいです(笑
ま、まぁそんな感じなので、「設置物は無限には置けないよ」ってことを
まずは覚えておくと良いです。


○実際に、どのぐらいの大きさの建築で到達するの?

筆者の体験談での話ですけど・・・
記憶が曖昧なので、本当に大雑把な基準ぐらいで考えてください。
建物の作り方によっても、結構変わるので。
中身が密集する母屋のような建物であれば、
高さ12で3~4階建て、20x40程度の大きさで、建物の中心付近は到達しました。
倉庫のように、主に壁や天井で構成されている場合、
高さ12で2階建て、40x40程度で到達、です。
ただ、近くに別の建物も建っていたので、これだけでは到達しないと思います。
特に影響が大きいのが、土台式なのか高床式なのか。
高床式の場合、当然それなりの柱を設置しますから、
コレの影響で結構建築物数を食っちゃいます。
また、電気配線や水道管も多い場合、結構影響しますね。


○具体的な対策とうっかり落とし穴

経験上、上限到達以降の対策は、結構厳しいものがあります。
多少なら調整出来るものの、大掛かりに削るのは結構難しいです。
(余計なものを色々と作っているなら別ですが)
なので、前提としてある程度大型建築を考えているならば、その過程でも
建築物の節約を考えながら設置すると良いです。
対策は色々ありますけど、簡単に実施出来そうなものをいくつか紹介。

・設置ミスや不用建築物は必ず壊す
当たり前ですけど、電気配線や水道管で残置してるの無いですか?
筆者は、あります。視界に入らなければ「まぁ、いいか」と。
1個1個は大したこと無いですけど、コレを後から壊すのは難しい上に
チリも積もればなんとやら、ですからめんどくさがらずに壊した方が良いですね。

・壁や天井の変わりにゲートやハッチを使う
例えば、壁の代わりに門+扉を使うと、壁x8個→門+扉2個となり個数の節約に、
同様に天井をハッチに代えれば、4個→2個に節約出来ます。
自分の敷地を壁で囲う場合なんか特に、フェンス土台+壁を使う場合と
ベヒモスゲートを使う場合はかなり設置物の数に差が出ます。
見た目も悪くないし、全部ゲートにすると結構便利なので、有効な作戦ですよ。

・(高床式の場合)柱設置数を減らす
柱を設置して、天井で床を構成する場合、毎回天井から柱を延ばすよりも、
柱同士をスナップさせて設置した方が、設置数が少なく楽に設置が可能です。
柱と天井は、直接くっついていなくても有効ですから、この方法を使えば、
柱の設置数は結構減らせます。
また、柱はあまり余計に設置せず、ある程度間引いて設置した方が、数は
節約出来ますね、後から壊すと何かと不具合があるので・・・

この他、やってしまいがちな落とし穴が1つ。
いかだやプラットホーム上に設置する場合、拠点近くで建築すると、設置物として
カウントされてしまいます。
そのため、拠点から離れた場所でコレらの建築はした方が良いです。
面倒ですけど、影響力があるので・・・
関連記事
Last Modified : 2018-07-09

Comments







非公開コメント