2018-07-10 (Tue) 09:29 ✎
設置はそれほどクセは無いけど、
使い道が何なのか?と思ってしまう木の足場。
名前の通り使えるものの、かなり幅が狭い・・・
使い道は少ないものの、狭い拠点を作るときには
実は重宝するこの建材、
ちょっと応用した使い方ですけど、今日はそんな話。
○設置方法
壁や天井にスナップして設置が可能で、
スナップ元の中央から延ばすように設置が可能。
幅ははしごと同じぐらいで、細い足場として使える上、
設置の条件が緩いので、ちょっとした通路の構築に使えなくもない。
ただ、見て分かるように幅が狭いので、主にサバイバー専用の
通路になる上、慎重に通らないと落ちてしまうようなサイズなので
通路としての使い勝手は正直良くない。
○使い道
足場のくせに、使い勝手が悪い・・・となると、
正直使えない子なのでは?いやいや、ちゃんと有効な
使い道があります。
幅が狭いことを逆に利用して、収納等を
設置するための足場とすると使いやすいです。
例えば、作業台を拠点の中に設置、よくある光景ですね。
ただ、作業台は高さが低いので、その上部の空間・・・空いてるハズ。
ココに吊り戸でもあればなぁ・・・と、そんな時!
作業台の真上に来るよう足場を設置すれば、その足場の上に
収納ボックスが設置可能、ちょっとした吊り戸のような感じになり
視点を動かすだけで、作業台・ボックスにアクセス出来るので結構便利。
見た目も◎で狭い拠点の省スペースに良いです。
余談ですが、一歩も動かずに、作業台・収納・本棚全てにアクセス出来る
ような配置だと、結構使いやすかったりします。
話が逸れました、他の応用で考えると。、エアコンの大量設置なんかにも良いです。
エアコンは、主に卵の孵化に使いますけど、効果範囲があるので
なるべく狭い場所に密集させて複数設置が望ましいですね。
そんな時!さっきと同じ要領で足場を使うと、上下2段にエアコンが設置可能。
省スペース+効果アップが見込める賢い設置の仕方です。
と、読んでいて分かるように。
自分が通る足場というよりは、家具設置用の足場、吊り戸のような
イメージで使うと、結構色んな場面で使えたりします。
教えてもらわないと中々思いつかない設置方法ですけど、オススメなので
特に序盤で作る小さな拠点のレイアウト時、まずは使ってみてはいかがでしょうか?
- 関連記事
-
- 【小技】温室用建材の有効活用
- 【分かりにくい建築物シリーズ】リモートキーパッド
- 【分かりにくい建築物シリーズ】木の足場
- 【分かりにくい建築物シリーズ】フェンス土台
- 建築用材料の効率的な集め方
Last Modified : 2018-07-10