テイムは慣れれば難しくない? 恐竜を気絶させる虎の巻 - ぺんぺん徒然ゲーム日記(ARK他)
Top Page › ARK: Survival Evolved › 初心者講座 › テイムは慣れれば難しくない? 恐竜を気絶させる虎の巻

テイムは慣れれば難しくない? 恐竜を気絶させる虎の巻

2018-07-10 (Tue) 10:06

久々の初心者講座ですね。

今回は、恐竜テイムのコツ、というか立ち回りの基本です。

※「虎の巻」と言う割には、最初に覚えた方が良い立ち回り方の紹介です。

※自分で工夫したいぜって人は、まだ読まない方が良いかもです、難易度がグっと下がるので。







○気絶させるための最低限の準備

当たり前ですから、まずはテイムの準備をしましょう。
コレをしっかりやっておけば、もう気絶させたも同然、「段取り8割」ですよ。
やるべきことは大きく2つ。

・武器や装備品の準備
当たり前ですけど、まずは装備の確認をしましょう。
防具は、当然ながら防御力が高いものがオススメ、慣れるまでは
多少の被弾を覚悟しますから、壊れかけの装備なんかも当然NG!
カーソルを合わせて△を押せば、壊れる前でも修理可能(資材は少ない)ですから、
しっかりと用意しましょう。
武器も大事です、おそらくパチンコか麻酔矢で眠らせるでしょうから、
パチンコであれば、十分な石と、予備のパチンコを用意しましょう。
予備も、ショートカットに入れておくと、持ち替えがスムーズで良いです。
麻酔矢であれば、当然ちょっと余分に用意することが大事です、弾切れは話になりませんからね。
ある程度、外すことも考慮しましょう。
あと、忘れてはいけないのが麻酔。
エサは後からでも良いですけど、麻酔は眠らせたら直ぐに入れるクセを
つけておくと良いです。近くでペットに持たせるか、重量に余裕があれば、自分で1スタック程度は
持っておくと安心ですよ。

・気絶させる場所の下見
自分の立ち位置とターゲットの場所を想定して、
邪魔な草や木・石があれば、予め取り除いておくと良いでしょう。
また、周りに余計な生物がいないかもチェックしておくと良いです。
攻撃していて良い感じ!そんな時、背後からディロフォが毒をブシャー!
・・・となると、本気でコイツが嫌いになり殺意を覚えますから、そんなことに
ならないよう、近くにいる余計なディロフォ・コンピー・ラプトル等は
先に排除しておきましょう。
更に、(後述しますけど)「気絶させやすい地形」というものがあります。
コレを事前にチェック、そこまで誘い出す作戦が最も有効で、
場所の下見はとっても大事です。
地形を利用した作戦でいく場合は、そのへんのチェックもしておきましょう。


○作戦1:引き撃ち

足が遅い相手に有効な最も単純な作戦。
それは、遠くからまずは1発入れて、追って来る生物を
逃げつつ振り返り狙撃っ、また離れて狙撃っ・・・・コレを繰り返す作戦です。
単純ですけど、攻撃は(弱点なことが多い)顔に当てやすく、
概ねどんな場所でも実行可能なのが長所。
但し、相手と自分に足の速さに大きな差が無いと(カルボネミス等)難しいことと、
攻撃範囲の広い敵(ステゴサウルス等)は結構距離を取らないと思わぬ被弾が
あることに注意ですね。
サバイバーの移動速度にある程度パラメータを振っておくとやりやすくなります。
慣れてくれば、トリケラトプスぐらいなら、この作戦で眠らせることが可能ですよ。


○作戦2:高台からの狙撃

序盤で特に有効なのがこの作戦。
要は、相手の攻撃が届かないような高さから、一方的に攻撃しようぜって作戦。
単純ですけど、非常に強力で常套手段となります。
高さは、相手にもよりますけど・・・そこまで大きくなければ、
大き目の岩の上からの狙撃でもOK、海岸にある岩にジャンプでよじ登れるか
事前に確認しましょう。
また、アイランドであれば、海岸沿いによく見られる崖の上からの攻撃でも
良いですし、その他のエリアでも、結構あちこちになる崖を利用すると
そこそこでかい相手でも可能・・・というか、でかい相手の方が攻撃を当てやすいので
有効ですね。
注意点としては、崖を使う場合、見通しが悪かったり崖に野生がめり込んだりすると
死角になることがまぁまぁある、ということ。
慌てず、自分の場所をちょいちょい移動しながら、良い感じの場所を探すのと、
木が邪魔になることが多いですから、あらかじめ切り倒しておきましょう。


○作戦3:スタックしている野生生物を探す

ちょっとズルいですけど、サバイバルなんですから引っかかってる方が悪い。
ということで、見つかるかどうか運要素が絡むものの、見つければかなり楽に
テイムが可能なこの作戦、海岸なんかでよくトリケラトプスがハマってるアレです。
引っかかってる恐竜は、逃げようが追いかけてこようが動けませんから、
安全エリアからガシガシ攻撃させて気絶させてしまえば良い。
場合によっては、ハマってる恐竜を探すのも手ですね。
注意点としては、後から壊せる木等にハマってる生物を探すこと。
テイムをしたものの、自分でも出せなければ意味が無いですからね。


○作戦4:建築物を利用する

建築物でバリケードを作って攻撃、高台を作って上から攻撃・・・・
誰しもが思いつく作戦ですね、当然それも有効です!
ただ、当たり前ですけど建築物は一度作ったら移動出来ませんからね。
テイムする度に作るのは面倒だし、強烈な相手をテイムする時や、
頻繁にテイムをするエリア等場所を考えて設置するのが無難です。
尚、ネタバレになりますが・・・テイムを有利にする建築物の作り方、
なんてものもありますから、見たい人は↓コチラをどうぞ。

ネタバレを含んだテイム用建築物の作り方リンク


○作戦5:ペットをひきつけ役にして、攻撃

なんとも・・・な作戦ですけど、コレが有効な場合もあります。
無抵抗にしたペットをわざと襲わせて、自分は安全圏から攻撃を仕掛けるという、
個人的にはあまりオススメでは無い作戦(笑
当然、ペットには、その攻撃に耐えうる耐久力が必要で、
序盤の適任は・・・そうです、予想通りカルボネミス。
体力にガンガン振ったカルボネミスを、肉の壁にする作戦です。
他の作戦との組み合わせも可能で、中型ぐらいの肉食を狙うなら
面白いようにこの作戦がハマる場合もあります。
但し、カメちゃんはあなたのために自己犠牲の精神で頑張ってます、
テイムが終わったら、労ってあげてくださいね。



さて、いくつか紹介しましたが、この辺の作戦を使えば
少なくとも序盤では、大抵どのペットでも気絶までいけるでしょう。
慣れるまでは、より安全重視の作戦を選んだ方が良いと思いますし、
まずは簡単なペットを色々とテイムして、テイム自体に慣れることが
結構大事です。
関連記事
Last Modified : 2018-07-10

Comments







非公開コメント