2018-07-25 (Wed) 15:31 ✎
連覇を目標に始まりました11年目!
そろそろ、現役選手も少なくなってきている今日この頃、
早速開幕オーダーから・・・いこうと思ったけどその前に。
今年は早くも、開幕前のタイミングで助っ人外国人を獲得していきます。
実は、シーズンオフから募集はかけていたのだよっ!
獲得するのは、こちらの選手!

いやぁ、強烈でしょう?前評価、パワーSだよ?初めて見た。
能力は・・・後でのお楽しみにしておきます。
と、いうことで今度こそ開幕オーダーの発表!
投手陣

スタミナがDまで落ちてる菅野選手、
成績を残す限り先発で出続けてもらいます、レジェンド。
1~5番手は、順番は入れ替わるもののほぼ安定ですね。
6人目の先発が安定しない、花井君にしてるけど毎年期待を
裏切るし、リザーブになってる「ののむら」も成績は悪いし、
藤浪選手も衰えからか安定感に欠ける。
全員、スタミナがあるからリリーフ陣への負担は少ないけど、
勝てないとしょうがない。
リリーフ陣は去年と全く同じだけど、笹本君がもう衰え始めてるので、
次世代も考えていかないとな・・・
野手陣

今年は、去年から結構いじりました。
安定して高打率を維持している北山君を2番バッターに。
赤堀君は衰え&蓄積疲労が中々なものなので、入れ替えつつ
もうちょい頑張って欲しい。
(衰えても、去年まで毎年3割以上打ってるしね)
そして・・・モーヤンも限界が近い・・・対左Gなので、考慮しつつ
試合に出てもらいます。
そして、一番の注目は5番抜擢の新レギュラー候補内村君!
能力は申し分ない(ミートDパワーS)、あとは結果が欲しいところ!
さて、そんな感じで開幕、毎年恒例の帰国選手チェックからですね。
今年は、1人ルーキーなので、ココでの紹介は1人だけ。

所君、ペナン島で肩&守備力が大幅アップ!
・・・これは、守備固め要因になっちゃうかな、但し最上級レベルの。
ある意味適材適所ですね、守備位置を増やしつつ、走力をもうちょい
伸ばしていくのが理想、育成方針をシフトします。
希望とは違ったけど・・・こういう選手、結構好きですよw
元中日の英智選手みたいになって欲しい。
あ、そういえば・・・

菅野選手、200勝達成!おめでとうございます!!
ちなみに、今年「むとう」も100勝達成です、これでも菅野選手の半分か・・・
さてさて、ルーキーチェック前に、新助っ人外国人の能力が判明。
先に紹介しておきます。

おぉ、こりゃ素晴らしい!
・・・何が凄いって、確かに助っ人外国人はパワーS結構多い。
けど、それは潜在能力で伸びた結果、A→Sになった人がほとんど。
バグウェル君は、伸びる前からS、つまり!
パンダフル史上最強パワーの持ち主!ということなんですよー
しかも、23歳で獲得なので、年齢も若い、これは最強クラスの
助っ人獲得ですね、将来パンダフルズの顔になれる逸材!
バグウェル君、もうキミのこと離さないっ!! ←気持ち悪い
と、かなーりハッピーな話題が終わったところで、
ルーキーチェックのコーナーいきます。
1位 安川君
⇒海外留学では、コントロール&スタミナが大幅アップしてます。
結果、球界最強クラスのスタミナを身につけたルーキー、留学があったとはいえ・・・
これはかなーーり高水準のルーキーですね、大成功!
帰国後すぐにローテ入したけど、すでに4勝して新人王狙えるかも?

2位 光原君
⇒特能もあるし、走力をはじめ能力もまぁまぁ高い、良い感じですね。
ただ、明らかに守備に偏った能力なので、打撃がどこまで伸びるか・・・
近い年齢で今年海外に行った所君もいるし、別の方向に成長して欲しいところ。
ミートが伸びるだけで、大分印象変わると思うので、是非w

3位 稲村君
⇒高卒にしては、結構高能力では?これは大当たり!と思いきや・・・
能力がスタミナぐらいしか伸びない、限界突破待ちになっちゃってますね。。
とはいえ、まだ若いんだし十分と言えると思ってます、これからに期待。

ドラフト直後、地味世代とか言ってごめん。
全体的に、結構優秀な代なのかな?という印象です。
ドラ1の安川君が一際光ってるけど、他の2人もなかなかのもの。
是非、みんな看板選手目指して頑張って下さい!
さて、そんなところで前半戦終了。
ペナントレースの結果は・・・

2位に大差をつけてのリーグトップ!!
しかも、既にマジック点灯M39ですよ!
とにかく、今年はこの時点で打ちまくってる!!!
こりゃ・・・リーグ優勝はもう安定しそうですねぇ。
さて、それではオールスター出場選手の発表、
今年は多いですよー!
先発で「むとう」(1位!)、菅野選手、
中継ぎで砂田選手(1位!)、抑えでみずきちゃん(1位!)、
捕手で北山君、セカンドで越川君(1位!)、
サードでウォーレン君、ショートで岸本君(1位!)、
外野でハンク君(1位!)、DHでモーヤン(1位!)
全体的に得票数1位がこんなにたくさん!!
特に、投手は3部門全て我がパンダフルズが1位という快挙!
いやぁ、本当にみなさんすばらしい、おめでとうございます!!
続いて、今年は4年に一回の
インターナショナルなんたら の年、国際大会です。
最初はもの珍しかったものの、年々興味が薄れていく・・・
出場選手と結果ぐらいは発表しましょうか。
まず、選抜メンバーはこちら



今回は屋鋪ジャパン。
良かった、知ってる元選手が監督だw
・・・なんとなく、コーチになってる秋山ジャパンの方が
しっくりくるのは俺だけ?現役を知らないから、ってだけですかね。
さてさて、選抜選手メンバーはと言うと・・・
投手の主軸にバチっと入ってますねー
野手は、1人だけ、しかも内村君っていうのがちょっと意外かも。
まぁ、今年はここまで成績も良いので、それを汲んで選ばれたかもですねー
と、いうことで試合はガンガンスキップで。

予選2位からの・・・


決勝まで駒をすすめるものの、最後に負けちゃいました。
銀メダルですね、惜しかった。
さてさて、後半戦は、特に大きな問題もなくそのまま・・・ということは?

危なげなく、ばっちりリーグ連覇!
こっちのV9の条件なら、このまま達成しそうな勢いですねw
かなりぶっちぎってます。
と、いうことでCSまで今回は紹介していきますね。
ある程度、成績も安定しそうなので、このルーティーンで今後は
ブログを書いていこうかな。
と、いうことで。
1戦目

結局、後半戦からはこのオーダーがベストオーダーでした。
モーヤンが外国人枠を外れてるので、カタカナ4人打線ですね。
初戦の先発は、絶好調だった菅野選手。
対して相手は、日ハム。4番岸里選手ってのは意外でしたが・・・
能力確認したら、ミートSでした、恐ろしい。。。w
と、いうことでCSはサクっと勝って欲しいー

はい、サクっとー!
15点とか・・・いや、今年の打線は本当に凄い。
多分、パンダフルズ史上最強と言っていい、ビッグバン打線!
とりあえず、初戦は大勝ー!
P2-F0
2戦目

今度は、相手先発が左投手なので、モーヤンはスタメンから外して、
赤堀君でいきます、成績はさすがに落ちてきたけど・・・
先発は不動のエース「むとう」、ココは連勝を狙っていきます。

まさかの敗戦、ナメすぎてたのかちょっと予想外^^;
5-0と順調だった試合も、油断したのか追いつかれ、
結局リリーフ陣が踏ん張れずに逆転負け。
P2-F1
3戦目

ココは藤浪投手でいきます、ベテランの意地を見せてくれ。
打線は、やっぱりコッチの方が強そうに見えるけど・・・
実際、モーヤンの成績は結構落ちてます、若手の筆頭は望んでいるところ。
3~7番までズラっと並べたホームランバッター打線、ぶっ放してくれー!

ホームラン3本打つも敗戦・・・あれ、おかしいな。。
打線が繋がってないのかな?
アベレージヒッターが不足してるのか、打線の組み方が悪いのか・・・
いや、チームアベレージも悪いわけでは無いんだけど。。。
P2-F2
4戦目

キチっと連敗を止めて欲しい!ということで。
ココは日本代表に選抜された大月君を先発させます。
なんとか、悪い流れを断ち切ってくれ!

や、ヤヴァイ・・・・
3連敗で、まさかの日ハムが日本シリーズに先王手!
連日、投手が打たれすぎかな・・・取り返しきれてない。
調子乗りすぎてました、本当にごめんなさい。
謝るんで、なんとか勝ってくださいお願いします(必死
P2-F3
5戦目

もう、1試合だって落とせない・・・将来のエース候補近江君です。
連敗で悪い雰囲気が存分に漂ってるこの試合。。
先発がしっかりと試合を作ってくれないと勝てない。
頼む、頼む・・・・

打線が大爆発!ウォーレン君&内村君は2ホーマーの大活躍!!
更に、先発の近江君、1失点でバッチリ試合を作り、
リリーフ陣もこの日は無失点!まさに流れを変える1戦。
いやぁ、良かった。これで決着は明日の最終戦に。
P3-F3
6戦目

どう転んでも、これで決着が付く試合・・・
最後は勿論エースで!と言いたかったけど、不調。
そこで、200勝投手の菅野選手に、この試合を任せることにしました。
もう、何も言うまい。次に繋いでくれ。

良かったーーーー!!
投手陣はバッチリ抑え3失点系統、
不安だった打線の繋がりも「問題ないよ」と言わんばかりに
ヒットで繋いで12得点!
不安を払拭する試合結果で、日本シリーズを迎えます。
P4-F3
と、言うことで次回は日本シリーズからやっていきます。
ちなみに、対戦相手は・・・まさか、また阪神w?

そんなことはありません、対戦相手はヤクルト。
・・・そうです、対戦相手は「裏ヤクルト」!!
ついに、この対戦が実現します。
お互い、当初の面影はあまりないチーム構成でしょう、
それでもこの対戦は待ち望んでいたもの。
果たしてどっちが勝つのか!?
次回に続く。
- 関連記事
-
- パワプロ2018 オーペナ日記Ⅱ 12年目①【オープン戦~シーズン終盤】
- パワプロ2018 オーペナ日記Ⅱ 11年目②【ペナントレース終盤~春キャンプ】
- パワプロ2018 オーペナ日記Ⅱ 11年目①【オープン戦~ペナントレース終盤】
- パワプロ2018 オーペナ日記Ⅱ 10年目③【シリーズ終盤~春キャンプ】
- パワプロ2018 オーペナ日記Ⅱ 10年目②【後半戦~シリーズ終盤】
Last Modified : 2018-07-25