用語がよく分からない? ARK用語一覧 - ぺんぺん徒然ゲーム日記(ARK他)
Top Page › ARK: Survival Evolved › 初心者講座 › 用語がよく分からない? ARK用語一覧

用語がよく分からない? ARK用語一覧

2018-07-30 (Mon) 17:10

ネットで情報を探すのは良いのだけど、
聞きなれない用語があって良く分からん!
ということで、用語の解説です。
他のゲームとも共通のものもあれば、ARK特有のものもある。
このサイトでも度々使っている単語もあります。
「は?バカにしてんの?」って単語もあるかもしれませんけど、
筆者は最初分からん単語だらけだったので、
その辺もふまえて解説していきます。
一応、50音順。

・アーティファクト
洞窟攻略の証、トロフィーみたいなもの。
使い道もあったりする、発光しているので見た目がカッコイイ。

・インベントリ
メニューのこと。サバイバーのメニュー以外にも、各建築物や
ペットにもメニュー画面があり、それらも同じ呼び方をする。

・S+(エスプラス)
公式化された元MODのこと。過去のアップデートで実装されています。
具体的には「三角土台・天井」「階段」「柔軟パイプ・電線」等エングラムが追加されました。

・エングラム
製作出来るアイテムのこと。レベルが上がると「エングラムポイント」が貰えて、
そのポイントを消費することで、道具や建材等が製作可能になる。

・OSD
DLCマップ「エクスティンクション」にて発生する防衛要素のこと。
ウェーブ制で襲い掛かる敵から対象物を守ると、色々なアイテムが貰えます。
似たものに「ノード」がある。

・オベリスク
物凄く大きい、近未来的なオブジェのこと、各世界に3箇所ずつ存在する。
サーバー間の移動をしたり、ボス戦に挑む時に使う。

・基礎攻撃力
各生物毎に決まってる攻撃力で、ステータスの値とは別。
この基礎攻撃力に、パラメータの攻撃力%をかけてダメージが決まる。
ステータスの攻撃力は高いのに、攻撃ダメージが少ないのはコレのせい。

・キブル
ペットのエサ。
肉やベリーでもエサになるが、ほとんどの生物には好物のキブルが
設定されていて、それを与えることでテイムが最も有利になる。
材料には、特定の食べ物と生物の卵を使って調理する。

・ギリー装備
隠密行動用の装備のこと、迷彩服みたいなもの。
暑さにも多少耐性がある。

・グリッチ
製作者が意図していない現象を、プレーヤーが能動的に起こすこと。
チートとか裏技みたいなもんですね、オンラインでの使用はご法度!

・厳選
ARKにおいては「野生生物のステータス厳選」のことを指す。
野生生物はステータスがランダムなので、良個体をテイムしてブリーディング
したりすることが出来ます。

・公式サーバー
公式が用意してくれているサーバー、70名入れて追加料金等はかかりません。
各地域ごとにアジアーサーバー等分かれているが、入室を制限する意味は無く
日本からヨーロッパ向サーバーに入ることも可能。
また、PVPサーバーとPVEサーバーがあります。

・コンシューマー(CS)機
いわゆる家庭用ゲーム機全般のこと。
PC版に対してCS版と対比して言われることが多いですね。

・鯖
サーバーのこと、鯖(サバ)。

・スナップ
「自動的に接続させる」の意で、電子用語ですね。
ARKでは、建築の際に出てくる単語で、建造物同士が自動で
くっついて設置することが出来ることを、スナップといいます。

・スパチュン
日本語版ARKの販売元、スパイクチュンソフトの略称。
製作元はワイルドカードという海外の会社です。

・テイム
ペットを手なづけて仲間にすること。「テイミング」と同じ、かな。

・DLC
「ダウンロードコンテンツ」優良の追加コンテンツのこと。
ARKでは、有料の追加マップ(スコーチドアース、アベレーション)のこと。

・TEK
メカメカしい装備品や建築物等の呼び方で、青っぽく光ったりしている。
TEKの装備だったり、ペットの鎧等がある。世界観が違うものたち。

・豆腐ハウス
四角いキューブ状の拠点の呼び方、一番シンプルな形。

・トライブ
一緒に遊ぶチームのこと。仲間になることを「トライブを組む」という。
仲間と一緒に遊ぶ場合は、トライブを組もう!
トライブ同士で、同盟を組むことも可能。

・ナーフ
ゲームバランスを取るため等の理由から、既存のキャラクターや武器の能力を
下方修正する(弱体化させる)こと、ネットスラングらしいです。

・ナルコティック
麻酔のこと、黒ベリーは「ナルコティックベリー」
PC版の名残で、昔の名前のままそう呼ぶ人もいる。

・ノード
DLCマップ「エクスティンクション」にて発生する防衛要素のこと。
ウェーブ制で襲い掛かる敵から対象物を守ると、エレメントが貰えます。
似たものに「OSD」がある。

・バイオーム
生態群系のことだが、ARKではエリア(地形)の種類を指して使われることが多い。
湿地帯だったり、雪原だったりが存在する。

・バニラ
改変・改造等を行っていないオリジナル状態のこと。
ARKは、PC版以外ではMODの導入が出来ないので、あまり
聞くことはありませんが・・・youtube等で動画を見るときは注意です。

・バフ
ステータス上昇をおこす現象のこと、電子ゲーム用語ってやつですね。
ペットの組み合わせだったり、特定の技を使う等で発動させる。
余談だが、ステータス下降する現象はデバフという。

・ビーコン/クレート
アイテムが貰える、光った世界観が違うっぽいやつ。光の柱から降りてくる
ひし形のがビーコン、洞窟の中等にある三角形のがクレート。
光の色でグレードが分かれており、高グレードはレベルが高くないと中身が貰えない。

・PVP/PVE
その世界の理、つまりルールのこと。
PVPは、他人に攻撃出来る(対人で戦う想定)環境のことで、
PVEは、他人に攻撃出来ない(協力する想定)環境のことです。

・ファンデーション
「○○の土台」のこと、昔の名残の呼び方(英語)で、「フェンス土台」と区別
するために、この呼び方をする人もいる。

・ブリーディング(交配)
ペット同士を交配させること。ステータスの統合が出来たり変異してステータス上昇させることが出来る。
また、種類によって卵を産ませて孵化させたり、受胎したり、そもそも交配出来なかったりする。

・ベヒモスゲート
大型ゲートのこと。昔の呼び方の名残ですね。
コレは、今でも使う人が多い気がします。

・ヘルス
体力(ステータス)のこと。

・メレー
攻撃力(ステータス)のこと、特にペットの攻撃力値のことを「メレー」と言う事が多い。
当ブログでも、「攻撃力」「メレー」両方の表現が混在してます

・MOD(モッド)
ユーザーが作ったゲームの改造データのこと。ARKにおいてMOD導入が出来るのはPC版だけです。
「MOD出身のデータ」というのは聞きますが、この改造データを公式が取り入れることが
ARKではしばしばあります。

・ラグナロク
マップ名称の1つ、非常に人気があるマップで他よりも広く、
限定生物が出てきたりする分、難易度が高い。

・レガシーサーバー
公式が用意していた、アーリーアクセス時代(テスト時代)のサーバーのこと。
随時消えているので、敢えて今から行くような場所ではありません。

・レッドウッド
エリア(地形)の種類の1つで、切り倒せない大きな木が生えているエリア。
アイランドであれば、中央付近のことを指す、どのマップでもまぁまぁ危険エリア。

・ロルバ
ロールバックの略。オンラインで遊んだ場合に、時間が巻き戻される現象のこと。
頻発すると、それなりにイライラする。

・ワイルドカード(WC)
ARKを製作している会社。WC社から日本の販売権を買ってるのがスパチュンです。


気付いたら、随時更新します。
もし何かあれば、コメント頂けるとありがたいです。
関連記事
Last Modified : 2021-09-15

Comments







非公開コメント