2018-01-15 (Mon) 11:47 ✎
このゲーム、PCからの移植を隠す気が全く無い。
いや、隠す必要がある訳ではないけど、
他に比べとにかく色々わかりにくく不親切。
なので、初めて起動した時、俺は「ポカーン」でしたw
なので、どのように始めるかの解説を、
オンラインorオフラインで迷ってる人、
環境設定等で迷ってる人はこちらを参考にしてみてください。
・オンラインとオフラインどっちが良いか
このゲーム、操作もシステムも分かりにくい。
そして画面も正直見にくい。
なので、オンラインでプレイする人も、まずはオフラインで
最低限操作は試すことを勧めます。
パッケージ型なら説明書があったり、
公式HPにQ&Aがあったりするけど、
どれもこれもとにかく分かりにくい!(俺だけ?)
また、オンラインは自分がプレイしていない最中も時間は流れます。
(オフラインは、自分がプレイしている時だけ時間が流れる)
なので、ライトユーザーには条件が整わないと
オンラインはちょっと厳しいかもしれません。
が、可能であればオンラインの方が楽しいと思います。
今までオフラインでしかやったこと無い人、
せっかくの機会なので是非!
・オンラインの基本
オープニング画面「サーバー検索」から。
サーバーを選択して、プレイする事になります。
それぞれのサーバー毎にマップを共用するので、
同じ島でみんな生活することになります。
サーバーには2種類あります、自分のやりたい事に合わせて選ぶと良いです。
「PVP」
プレイヤーに攻撃出来るもの、基本的には他プレイヤーと戦うぜってサーバー
「PVE」
プレイヤーに攻撃出来ないもの、基本的には協力しようぜってサーバー
また、公式サーバーと非公式サーバーが存在します。
公式サーバーはメーカーが用意したサーバーで、仕様は一緒。
サーバー間のプレイヤーや恐竜の移動も可能。
非公式サーバーは個人でたてた(レンタルした)サーバーが主で、
サーバー毎に難易度等の設定が異なります。
公式サーバーでプレイを考えている場合、当然先住民がいる訳で
彼らと共存する上で、大きな問題がサーバーの種類によって異なります。
「PVP」
当然コチラは最初から始めるので、圧倒的弱者です。それに対する救済措置的なものは無いので、
相手次第ですが・・・理不尽にいじめられてもやり返すことがほぼ不可能。
(ゲームが上手い・下手よりも、持っている戦力差が圧倒的過ぎる。竹やりじゃ戦車に勝てないが如く)
力関係を覆すのは至難の業で、協力者無しで後から自分(達)が強者になるのは、現実的では無い。
「PVE」
争いは無い・・・と思いきや、競争要素があります、それは「土地」問題。
PVE鯖だと、他人の建造物は攻撃出来ない(=壊せない)ので、先住民が確保している土地に
自分達は建築が出来ない、土地も1つの財産のようになっています。
そのため、有利な土地は当然競争倍率も高く、空いてる土地に運よく出会えるかが
最初の大きな課題となります。しばらくログインしていない人の建築物は破壊可能になるので、
主の居なくなった土地が上手いこと確保出来るかどうか・・・が、カギ。
・オフラインの基本
オープニング画面「ゲーム作成」から。
自分で世界の設定を決めてプレイ出来ます、
ローカルでの画面分割プレイだったり、
仲間内でのローカルプレイもこちら。
(但し、サーバー経由でないとプレイヤー間に
距離制限がかかって自由には動けない)
細かい最初の設定をいじることで、
ライトユーザー・初心者の人にも
プレイしやすい仕様に変更することは可能。
元々の難易度は高め、よく死にます。
なので、無理せず最初はいじってしまった方が良いかも。
とはいえ、設定がゴチャゴチャしていて分からん!という場合は
下記を参考に、個人的なオススメ難易度調整、数値は目安です。
難易度:最大値に!
→野生恐竜のレベルが変わります、下げると仲間に出来る恐竜も
低レベルのみなってしまうので、これは最大にしましょう。
(最大値で公式サーバーと同仕様です)
プレイヤーの攻撃力:2.0(↑)
テイム速度:3.0(↑↑)
→恐竜を仲間にする(テイムする)速度
採集量:2.0(↑)
恐竜の採集効率:5.0(↑↑)
プレイヤーの食料(水分)消費速度:0.5(↓)
→恐竜は食料消費速度はさわらない方が良いです、テイム速度に関わります。
プレイヤー(恐竜)のスタミナ消費速度:0.5(↓)
プレイヤーの採集効率:4.0(↑)
時間がかかるものを短くしつつ、元々のバランスは残す仕様です。
「恐竜に勝てねぇよ!」「テイムする前に体が持ちません!」の場合、
被ダメージあたりを調整しても良いかもしれません。
また、ある程度慣れてきても「テイム速度」は適度に上げた方が良いかも。
最低でも2倍程度で良いかな、と個人的には思います。
それでも長い・・・
プレーヤー攻撃力は「公式(世間の標準)」に合わせたい!
という方は上げない方が良いかもですが、気にしない人はちょっと上げると
色々活動しやすくなります。
また、設定ごちゃごちゃして分からん!という人向けに、
「シングルプレーヤー設定」というものがありあす。
こちらの設定、個人的にはあまりオススメではありませんが・・・
オンにすることで、簡単に適度に難易度が下がった世界で遊ぶことが出来ます。
このへんについては、詳しく別記事にまとめていますので、
よろしければ、そちらも併せてどうぞ。
シングルプレーヤー設定について
また、難易度設定についてはちょっと掘り下げて記事にしているものもあります。
シングルプレイにおける難易度設定
いや、隠す必要がある訳ではないけど、
他に比べとにかく色々わかりにくく不親切。
なので、初めて起動した時、俺は「ポカーン」でしたw
なので、どのように始めるかの解説を、
オンラインorオフラインで迷ってる人、
環境設定等で迷ってる人はこちらを参考にしてみてください。
・オンラインとオフラインどっちが良いか
このゲーム、操作もシステムも分かりにくい。
そして画面も正直見にくい。
なので、オンラインでプレイする人も、まずはオフラインで
最低限操作は試すことを勧めます。
パッケージ型なら説明書があったり、
公式HPにQ&Aがあったりするけど、
どれもこれもとにかく分かりにくい!(俺だけ?)
また、オンラインは自分がプレイしていない最中も時間は流れます。
(オフラインは、自分がプレイしている時だけ時間が流れる)
なので、ライトユーザーには条件が整わないと
オンラインはちょっと厳しいかもしれません。
が、可能であればオンラインの方が楽しいと思います。
今までオフラインでしかやったこと無い人、
せっかくの機会なので是非!
・オンラインの基本
オープニング画面「サーバー検索」から。
サーバーを選択して、プレイする事になります。
それぞれのサーバー毎にマップを共用するので、
同じ島でみんな生活することになります。
サーバーには2種類あります、自分のやりたい事に合わせて選ぶと良いです。
「PVP」
プレイヤーに攻撃出来るもの、基本的には他プレイヤーと戦うぜってサーバー
「PVE」
プレイヤーに攻撃出来ないもの、基本的には協力しようぜってサーバー
また、公式サーバーと非公式サーバーが存在します。
公式サーバーはメーカーが用意したサーバーで、仕様は一緒。
サーバー間のプレイヤーや恐竜の移動も可能。
非公式サーバーは個人でたてた(レンタルした)サーバーが主で、
サーバー毎に難易度等の設定が異なります。
公式サーバーでプレイを考えている場合、当然先住民がいる訳で
彼らと共存する上で、大きな問題がサーバーの種類によって異なります。
「PVP」
当然コチラは最初から始めるので、圧倒的弱者です。それに対する救済措置的なものは無いので、
相手次第ですが・・・理不尽にいじめられてもやり返すことがほぼ不可能。
(ゲームが上手い・下手よりも、持っている戦力差が圧倒的過ぎる。竹やりじゃ戦車に勝てないが如く)
力関係を覆すのは至難の業で、協力者無しで後から自分(達)が強者になるのは、現実的では無い。
「PVE」
争いは無い・・・と思いきや、競争要素があります、それは「土地」問題。
PVE鯖だと、他人の建造物は攻撃出来ない(=壊せない)ので、先住民が確保している土地に
自分達は建築が出来ない、土地も1つの財産のようになっています。
そのため、有利な土地は当然競争倍率も高く、空いてる土地に運よく出会えるかが
最初の大きな課題となります。しばらくログインしていない人の建築物は破壊可能になるので、
主の居なくなった土地が上手いこと確保出来るかどうか・・・が、カギ。
・オフラインの基本
オープニング画面「ゲーム作成」から。
自分で世界の設定を決めてプレイ出来ます、
ローカルでの画面分割プレイだったり、
仲間内でのローカルプレイもこちら。
(但し、サーバー経由でないとプレイヤー間に
距離制限がかかって自由には動けない)
細かい最初の設定をいじることで、
ライトユーザー・初心者の人にも
プレイしやすい仕様に変更することは可能。
元々の難易度は高め、よく死にます。
なので、無理せず最初はいじってしまった方が良いかも。
とはいえ、設定がゴチャゴチャしていて分からん!という場合は
下記を参考に、個人的なオススメ難易度調整、数値は目安です。
難易度:最大値に!
→野生恐竜のレベルが変わります、下げると仲間に出来る恐竜も
低レベルのみなってしまうので、これは最大にしましょう。
(最大値で公式サーバーと同仕様です)
プレイヤーの攻撃力:2.0(↑)
テイム速度:3.0(↑↑)
→恐竜を仲間にする(テイムする)速度
採集量:2.0(↑)
恐竜の採集効率:5.0(↑↑)
プレイヤーの食料(水分)消費速度:0.5(↓)
→恐竜は食料消費速度はさわらない方が良いです、テイム速度に関わります。
プレイヤー(恐竜)のスタミナ消費速度:0.5(↓)
プレイヤーの採集効率:4.0(↑)
時間がかかるものを短くしつつ、元々のバランスは残す仕様です。
「恐竜に勝てねぇよ!」「テイムする前に体が持ちません!」の場合、
被ダメージあたりを調整しても良いかもしれません。
また、ある程度慣れてきても「テイム速度」は適度に上げた方が良いかも。
最低でも2倍程度で良いかな、と個人的には思います。
それでも長い・・・
プレーヤー攻撃力は「公式(世間の標準)」に合わせたい!
という方は上げない方が良いかもですが、気にしない人はちょっと上げると
色々活動しやすくなります。
また、設定ごちゃごちゃして分からん!という人向けに、
「シングルプレーヤー設定」というものがありあす。
こちらの設定、個人的にはあまりオススメではありませんが・・・
オンにすることで、簡単に適度に難易度が下がった世界で遊ぶことが出来ます。
このへんについては、詳しく別記事にまとめていますので、
よろしければ、そちらも併せてどうぞ。
シングルプレーヤー設定について
また、難易度設定についてはちょっと掘り下げて記事にしているものもあります。
シングルプレイにおける難易度設定
- 関連記事
Last Modified : 2021-03-08
[ 返信 ]▲