恐竜紹介【66】 「ケツァルコアトルス」 - ぺんぺん徒然ゲーム日記(ARK他)
Top Page › ARK: Survival Evolved › ARK生物図鑑 › 恐竜紹介【66】 「ケツァルコアトルス」

恐竜紹介【66】 「ケツァルコアトルス」

2018-11-12 (Mon) 17:26


IMG_20230211_093010.jpg
提供元:紅の葉様
氷上のケツァルベース!まるで戦艦、発信の合図を待つ3匹・・・





空飛ぶ要塞、空中の覇者!

「ケツァルコアトルス(Quetzal)」

怪鳥と呼ぶにふさわしい、伝説の生き物なんじゃないかぐらい規格外の、
史上最大の飛行生物です!
地面に立つと5m、翼を広げると約18mもあった(諸説有)そうで、
これはもう飛行機ですね(笑
ARKの世界でも、それはそれは巨大で、飛んでいる姿はかなり存在感があります。
また、能力としてもそのデカさを生かして非常に有能で、
テイム難易度は高いものの、非常に人気のあるペットでもあります。


○生息地
よく「ケツァルはどこを飛んでますか?」という質問を聞きますが、
残念ながら固定された生息地はありません。
ありませんが・・・筆者は体感的に、レッドウッドの上空や
オベリスクの近くで特にみかけやすいように感じます。
湧きポイントがその辺にあるのでしょうかね・・・?
ちなみに、野生が着陸することは無いので、飛び回って探すしかありません。
また、生息高さですが、他の生物に比べると高い高度を飛んでいます。
高さの目安ですが・・・レッドウッドのでかい木よりも少し上ぐらいを
目処にすると良いですが、木に隠れるぐらい低く飛ぶことも
あるし、もうちょい高い高度で飛んでいることもあります。
視界に入れば、絶対見逃さないぐらい、とにかくデカいので、
根気よく探しましょう。
数が少ない生物なので、高レベルを探すのは結構大変です。
2~3体は、マップのどこかに絶対生息している仕様ですので、諦めないで。


○特徴
<野生>
とにかく、上の方を悠々と飛び続けています。
かなり特徴的な泣き声ですが、地上にいても聞こえてくることはありません。
たまーに、空を見上げると見えることはありますね、かなりのインパクト。
また、デカい割に臆病な性格で、襲ってくることは無く、
こちらから攻撃を仕掛けても、ビックリした後全力で逃げていきます。

<テイム時>
気絶させるのが最大の難所となるでしょう。
なにせ、着陸しないので・・・空中での気絶狙いになっていきます。
トライブを組んでいるのであれば、タペヤラに二人乗りをするか、
アルゲンで仲間を掴むかして、空中でガシガシ撃っていきましょう。
地上から撃ち落とすのは、逃げ回る故にあまり現実的ではありません。

ソロプレイの場合は・・・主に2通りやり方があって、
サソリをアルゲンで掴み、気絶攻撃を与える方法と、
アルゲンにグラップリングフックでぶら下がる方法があります。
前者の場合、10秒間隔での攻撃が必要で、あくまで「理論上」
可能、という程度で非常に難易度が高く、筆者は成功したことが
ありません。(大抵、先に死んでしまう)
後者の場合、空中で騎乗解除→ペットのアルゲンにグラップリングフックを
打込み、口笛指示でケツァルを追跡させます。
(「目標を攻撃」指示、追いついてしまったら一時的に「無抵抗」に)
フックを打込み損ねると、そのまま落下しちゃいますから、
パラシュートを使って打ち込むと、より安全にフック装着が可能です。
もし、あなたがラグナロクでプレイしているなら・・・グリフィンは
騎乗者も武器が使えるので、一番簡単にソロテイムが可能です。

気絶するまでかなり時間がかかるので、長期戦は覚悟してください。
どんなやり方で気絶を狙うにせよ、夜になると見失う可能性があるので、
明け方からテイムを始めると良いです。

武器は、麻酔矢でも気絶可能ですが、時間短縮と操作性の為、
麻酔銃の方がオススメです。
気絶時は、水に落とさないように注意しましょう、溺死しちゃいます。

気絶後もテイムは長期戦の上、気絶値回復は早めです。
気絶値自体は非常に多いので、そう簡単には目は覚ましませんが、
麻酔薬は大量に使うので、こちらの準備もしっかりしましょう。
また、肉食恐竜に襲われることも考えて、気絶後は
しっかりと柵等で囲った方が良いです。
打ち落とすのが大変なので、ココから先失敗しないよう
細心の注意を払ってテイムに挑みましょう。

余談ですが、既にケツァルをゲットしていて、2匹目テイムであれば
簡単な方法があります。
ケツァルのプラットホーム上に、ゲート枠をいくつか配置して近づきます。
ARKは、移動中に建物判定が曖昧になるので、ゲート枠内にケツァルを閉じ込め、
停止すれば、そのまま引っかかります。(移動中はすり抜ける)
ちょっと操作にはコツが必要ですが、
気絶後もケツァルの背中でテイム出来るので安全・簡単です。

・追記
ジェネシス2にて実装された「ネット弾」が有効なので、
現環境では、コレを使って撃ち落とすのがブッチギリで一番簡単なテイム方法です。
遊んでいるマップにもよりますが、使用可能であれば是非ご活用ください!


<テイム後>
テイムは非常に大変ですけど、それに見合う能力の持ち主です。
見て分かるように、体がでかいので運搬能力に非常に長けています。
積載重量が多い上、かなりの生物を掴んで運搬可能(マンモスぐらいまでいける)。
更に、飛行生物で唯一プラットホームサドルがあるので
コチラの汎用性も非常に高く、生物の運搬にも大活躍です。
但し、プラットホームサドルの開放レベルは97と非常に高いのでご注意を。
戦闘能力が高いとは言えませんが、攻撃範囲が広くノックバック性能もあるので、
身を守る程度には十分戦えます。
体力もさすが大型!と言えるぐらい非常に高いので、滅多に死ぬことは無いでしょう。
唯一の欠点としては、飛行速度が結構遅いです、逃げてる時には速いのに・・・
また、食料値の減りが早いタイプなので、餓死にもご注意ください。


○サドル
サドル
<レベル76>
皮x750
繊維x500
セメントx100
真珠x85
作業台で作成する必要有

プラットホームサドル
<レベル97>
皮x620
繊維x400
金属インゴットx120
セメントx120
真珠x220
作業台で作成する必要有

○コメント
空の王者と言うにふさわしい、テイムは最高難易度レベルです。
が、その苦労に見合う実力を備えているのも事実、大変有能です。
特に、ソロプレイだと気絶までの難易度が結構高いので
中々手を出せないサバイバーも多いハズ・・・
マップ移動が可能であれば、ラグナロクでのテイム推奨です、
くじけずに頑張ってください!
関連記事
Last Modified : 2023-02-13

Comments







非公開コメント