ブリーディングについて - ぺんぺん徒然ゲーム日記(ARK他)
Top Page › ARK: Survival Evolved › 講座という名の覚書き › ブリーディングについて

ブリーディングについて

2018-01-26 (Fri) 17:31


ブリーディングについて、記事をリニューアルして分かりやすくしました!
よろしければ、そちらをご覧ください!

【リニューアル】ブリーディングについて






以下、旧記事。




2019.8.15_現状環境に合わせて追記。また、刷り込みボーナスに関する内容も追記。


ARKでは、ペットの恐竜に卵(子供)を産ませて
育てることが出来ます、いわゆるブリーディング。

コレが、結構手間と時間のかかる仕様になっており、
位置づけとしてはやりこみ要素の1つとなっていますね。


○なんのためにブリーディングをするの?
サバイバーによって、またブリーディングする恐竜によって
理由は様々ですが、主な理由は次の通りでしょう。

・より強い恐竜をテイムしたい!(コレが一番多い)
・珍しい恐竜・テイムが大変な恐竜を増やしたい
・ブリーディングでしかテイム出来ない(ごく一部の話)


手間がかかるものの、ブリーディングでしか出来ない・得られない
目的の為に行う場合が多いです。
筆者は、単純に成長させるのが楽しい、恐竜の赤ちゃんがカワイイ
という理由でブリーディングしている場合もありますが特殊でしょう(笑

○子供って、親より強くなるの?
絶対ではありませんが、「強くなる可能性がある」ということです。
子供は、各パラメータ毎に父or母のどちらかの初期パラメータをランダムに継承します。
その際、より高いパラメータの方が継承しやすく(70%程度?数値は未確認です)、
また2匹の中間値等別の数値になることは基本的には無いです。
そして、その能力値に応じてレベルが決まります。
(初期パラメータというのは、テイムボーナスを含めたテイム時のパラメータです)
ココは結局運次第なので、うまくパラメータを継承すれば、両親より強い個体が
生まれることが可能です。
また、後述する「刷り込み」作業により、「刷り込みボーナス」が
上乗せされます。
そのため、テイムした両親から生まれる子供は、
(刷り込みさえきちんとすれば)普通は両親よりは強くなります。
ちなみに、色もランダムに父or母どちらかの色を継承します。
一部例外の場合がありますが、それは後述しましょう。

○卵よく産んでるから持ってるけど、あれでいいの?
普段、ペットがよく産んでいる卵を孵化させる、訳ではありません!
準備として、当たり前ですが、まずは両親をテイムしましょう。
当然、オスとメスが1匹ずつ必要です。
そうすると、ある特定の条件下で生んだ卵は「受精卵」になり、孵化します。
特定の条件とは、「オスとメスが放浪ON状態で、一定距離以内に一定時間いること」です。
条件を満たしている最中は、それぞれの名前の上に「赤色のハートxたくさん」マークが出ます。
ちなみに、「ピンクのハートx1」マークは、単純にオスとメスが近くにいる、というだけ。
(ピンクハートは、メスが卵を産みやすくなるだけです)
この条件を満たすには、夫婦セットで、柵等で囲んだ中に入れると良いでしょう。
荷物を大量に持たせて動けない状態にするのは、無効となります。
さて、この条件を満たすと、赤いオーラ付きの卵「受精卵」を産み落とします。
連続して生むことは出来ず、クール時間が必要なので、複数産ませる場合は
注意しましょう。
また、この卵は回収してしまって問題ありません。道具を捨てる要領で
床に置くことが出来るので、生まれたらまずは卵を回収しましょう。
卵は、そのまま放置すると体力が減って最終的には消滅してしまいます。
ちなみに、一部哺乳類系のペットの場合、(当然といえば当然だけど)卵を産まずに
メスが妊娠する場合もあります。

○卵や子供は、親に任せておけば良いの?
ARKの世界において、親は子育て全く出来ません!
野生はどうしているのか・・・
それはさておき、プレイヤーがその子の親として面倒を見る必要があります。
まずは、誕生までの流れ。
妊娠の場合は、放っといても時間が来れば生まれてくれます。
(生まれるまでの時間は、近づけば確認出来ます)
卵の場合は、適温を保つ(卵を温める)必要があります。
受精卵に近づくと卵のパラメータが見れます、そこに
「寒すぎる」「暑すぎる」と表示されている場合は、適温に保つよう
調整してあげる必要があります。
この状態が続くと卵の体力が減っていき、ゼロになると
消滅してしまうので注意が必要です。
一番簡単なのはエアコンを複数設置して、その前に卵を転がしておくこと。
エアコンの設置が難しい場合は、かがり火等を近くに設置して
卵を温める必要があります。
その時問題なのは、常温で「暑すぎる」と言われる場合。
コレは、エアコンが無いと正直どうしようも無いので
比較的寒いエリアに小屋等を建てて孵化させるのが良いでしょう。
適温を保つと、孵化までの時間が減っていき、ゼロになると誕生です!
生まれたら、急いでアクセスして所有権を獲得しましょう。
そうすると、世話が出来るようになります。
すぐにお世話をはじめないと、赤ん坊は直ぐに死んでしまうので
出産・孵化の時間は気にして必ず立ち会うようにしましょう。

○お世話って具体的に何をするの?
主にやることは2つ。
・エサやり
・刷り込み

最も大事なのは、やはり「エサやり」ですね。
これも、特有の仕様が若干あって、成長度10%(青年期)になるまでは、
エサ箱からエサが食べられません。
直接恐竜のイベントリにエサを入れると、お腹が空けば自分で食べてくれます。
エサの種類は親と同じなので、その点は心配がありませんが、
子供は、積載重量・体力・食料値が極端に低く、また食べる量は親よりも多いです。
コレの意味することは何か?つまりは、
「こまめにエサを渡す必要があり、エサが無くなるとすぐに死んでしまう」
赤ん坊は手間がかかる、どんな生き物でも同じことですね。
なので、ある程度大きくなるまでは、ほぼつきっきりでお世話をすることになるでしょう。

続いては、刷り込みについてです。これもすごーーーく大事。
刷り込みは、8時間に1回(アップデートで4時間→8時間に変更されています)
子供が、何かしらの「おねだり」をしてきます。
この、おねだりを満たしてあげると、刷り込みゲージが溜まり、このゲージ量が高いほど
大人になった時、より強くなることが出来るのです。
いわゆるブリーディングによるボーナスポイントみたいなものですね、
当然やらなくても大人になることは可能です。
具体的なおねだりは3種類です。
・寄り添う
→近くで△を押し撫でてあげれば良い、一番簡単
・散歩する
→追従状態にして、一定距離一緒に移動してあげれば良い。
・おやつが欲しい
→色んな食べ物を要求してくるので、それを手渡しテイムと同じ要領で渡します。

キブルを要求してくることもあるので注意!
刷り込み100%を目指すなら、予め準備が必要です。

○(ワンポイント)刷り込み対策に低温ポッドが有効!?
通称モンスターボールの低温ポッド。
実は、ブリーディング時にも非常に便利です。
便利な理由は2つ。
まず、子育てとを途中で凍結(中断)することが可能。
ポッドに入れておくと、成長もストップするので、
夜中に起きて刷り込み・・・なんてことを、しなくて済むようになりました。
また、刷り込み要求の変更も可能です。
手元に無いキブルを要求されて・・・困った!そんな時に。
「ワガママ言うんじゃありません!」と、ポッドに一度入れて再度出すと、、、
要求が変わるんです!
たまーに変わらないことがあるので、その時は再度ポッドに収納しましょう。
クールダウン時間にはくれぐれもご注意を・・・


○刷り込みって、具体的にどんな恩恵があるの?
恩恵は2つあります。
1つは、単純なステータスアップ!
大人になった時、刷り込み%に応じて、
「体力」「重量」「食料」「攻撃力」「移動速度」が(最大20%)上昇します!
但し、この能力アップは、孫の代には引き継げないのでご注意を。
もう1つは、「育ての親が騎乗時にバフ」がかかる、ということ。
刷り込み%に応じて、攻撃・防御共に(最大30%)バフがかかります。
バフ発生時は、画面右上に握手しているようなアイコンが表示されますね。
コレを見て分かるように、ブリーディングによる恩恵(刷り込みによる恩恵)は
非常に大きいので、最初の1匹目のブリーディング効果は非常に高いと言えます。


○より強い固体にするためには?
結局は、運の要素が一番大きいです、
親の高い能力を繰り返し引き継ぐことで、そもそも強い固体となります。
また、刷り込み100%も目指したところ、コレは準備と時間次第では可能です。
さらに、子供が生まれる時「突然変異」が起こることがあり、コレもより強い固体とする要素です。
突然変異とは、低確率(5%程度?未確認)ですが親よりも能力値が1種類高く生まれてくることがあります。
この場合、見た目も両親とは違う色で生まれてくるので、一目で分かるハズ。
「突然変異」の能力は孫以下にも継承されるので、繰り返すことでより強い固体にすることが出来ます。


長々と書きましたが、なんとなく読むと分かるように、
やりこみ要素、エンドコンテンツ的な要素が非常に強いです。
当然全くやらなくとも何も困ることはありませんが、
興味があるなら、挑戦してみてはどうでしょうか。


関連記事
Last Modified : 2021-04-05

Comments







非公開コメント
突然変異で、親よりも低い能力値になることってありますか?必ず、どの能力値が育つにしても親より高くなるんですか?

突然変異で親より高くなる能力は1つだけですか?それとも、体力とスタミナが親以上になったりしますか?

もし親の毛色をテイム時と違う色に染めていた場合、生まれてくる子供の色はどうなりますか?

あと赤ちゃんの成長速度と刷り込みの関係がよく分かりません...刷り込み100%にならずに大人になってしまうのを防ぐにはどうすればいいのでしょう?成長速度は2、3倍にしようと思ってます
調べてもややこしくて、「つまりどうすればいいんだろう??」って感じなのでお願いします(笑)

質問攻めですみません
2019-03-25-16:25 bubu
[ 返信 ]
ぺんぺん
>bubuさん
俺も、突然変異は数回しか経験していない(ブリをどっぷりやり込んでない)んですけど・・・多分、合ってるハズw

>必ず、どの能力値が育つにしても親より高くなるんですか?
→必ず高くなる、低くなる突然変異は無い。
  (レベル2つ分高くなる?らしい、未実証の情報です)

>突然変異で親より高くなる能力は1つだけですか?
→1回の変異につき1種類ですが・・・複数突然変異が同時に起こることが、PS4はある(らしい)です。
つまり、1回の交配で、突然変異が2回起こる、3回起こる・・・というコトで、
最高3回まで、同時に起こる?らしいですが、俺も同時突然変異は経験無いし、掲示板レベルの情報なので、不確かな情報ですね。。。

>親の毛色をテイム時と違う色に染めていた場合、生まれてくる子供の色はどうなりますか?
→コレは経験無いですけど・・・染めるというより、ペットに絵を描くような感じなので、多分染料は関係無いと思います。イベントカラーは地の色から変わっているので、影響しますよ。

>刷り込み100%にならずに大人になってしまうのを防ぐにはどうすればいいのでしょう?
→俺はローカルプレイをそこまでやり込んでいないので
あまり詳しくは無いのですが・・・
「刷り込み倍率」(刷り込みの効果を増やす)「刷り込み間隔」(刷り込みの回数を増やす)の調整が必要ですね。
楽なのは、刷り込み倍率を調整して、速度を2倍にするなら、1回の刷り込み効果も倍にする、等の調整がバランスも大きく崩れず良いかな、と思います。
正直、このへんの絶妙な調整具合は、俺も知りたいぐらいですw
2019-03-25-17:06 ぺんぺん
[ 返信 ]
ぺんぺん
刷り込みの設定について、ただ刷り込みまでの時間間隔を短くすると、効果に比例する?との説もあるようなので、コレだときちんと100%にならないかもしれません。
実証してみないと何とも言えませんけど、やっぱり1回の刷り込み効果を倍率分補正かけてあげるのが良いかな、と思います。

・・・・分かりにくいですかね^^;?
2019-03-25-17:11 ぺんぺん
[ 返信 ]
>ぺんぺんさん
丁寧にありがとうございます^^*

レベル2つ分高くなるんですか、それってそんなに変わらないのでは?と思ってしまいます(笑)レベルの割に能力が高い個体が親の場合はどうなるんですか?

色は元の色になるんですね!うちのアルゲンちゃん達はみんな綺麗な色してるのでまあ問題ないですね( *˙ω˙*)و

1度に3種類の突然変異...後半、アルゲンのブリーディングガチガチにやろうと思ってるので(もちろん設定甘くして‪w)もし突然変異2種類、3種類起きたら報告します!かなり先の話ですけれども(^_^;)
でも突然変異で食料値が上がったり気絶値が上がったりもするんですよね、体力、スタミナ、重量、攻撃力に限定して欲しいものです笑

えーと...ブリーディングについての設定が、「卵の孵化速度」「赤ちゃんの成長速度」「赤ちゃんの世話の間隔」「赤ちゃんの世話の猶予期間」「赤ちゃんの世話の刷り込み時のバフ減少効果」「赤ちゃんへの刷り込み時のバフ効果」とあって、多すぎてどこをどういじればいいのか分からず^^;
成長速度は3倍にしようと思っています。なら、「赤ちゃんの世話の間隔」と「赤ちゃんへの刷り込み時のバフ効果」も3倍にすればバランスが良くなるのかな?

孵化速度はあんまり関係ないと思うので最初から2倍にしてます
2019-03-26-08:38 bubu
[ 返信 ]
ぺんぺん
>bubuさん
突然変異は、そのちょこっとだけ上がった能力を子に引き継げるので、繰り返し繰り返しブリをすることで・・・強くするんです。
突然変異回数に制限はありますが、考えたくないぐらい時間がかかる・・・w
arkは、全く同じ色って滅多にいないので、ホント面白いですねー!
気絶値は、レベルで固定だったハズなので、そこが上がることは無い・・・ハズです。

ブリの設定ですけど、成長速度に対する世話間隔・バフ効果は調整しつつやってみた方が良いかもですね。具体的に「この数値にしとけば大丈夫!」という情報は、俺は持ってないです・・・^^;
むしろ、いい塩梅を見つけたら知りたい。。。w
一応・・・刷り込み%は、ブリを繰り返す上では、影響無いです。確かに、刷り込みで子供は強くなるけど、その強くなった分を孫に引き継ぐ訳では無いので。
つまり・・・!繰り返しブリをするつもりなら、最初の方は刷り込みしなくても、大人にさえなってくれれば問題無いんです。時間見ながら世話をするのは結構大変なので・・・

孵化速度は、繰り返すなら倍率上げちゃった方が楽ですよー
卵を温める時間・・・つまるところ、ただの待ち時間なのでw
2019-03-26-10:23 ぺんぺん
[ 返信 ]
うおお...本当にエンドコンテンツなんですね^^;ヌル設定必須ですね笑公式サーバーじゃ絶対出来ない

そうですね、しかもアルゲンの色は胴体、翼、羽先で3色ランダムの組み合わせになって...ますね(?)あれ?なってる?固定?笑

刷り込みもガチったら大変ですよねーきっと( ̄▽ ̄;)いっそ、2回のお世話で100%になるくらいまで上げてしまいたい笑たぶんバフ効果6倍にすれば1回のお世話で100%になるんですよねー
それなら...バフ効果3倍、お世話の間隔3倍...ん?間隔3倍にしたら頻度が高くなってお世話増えるんですよね?あれどうしたらいいんだ?笑
頻度高くして、最初の方にお世話2回チャチャッと済ませて、あとは大人になるまでご飯あげて要求は無視して放置...でいいのかな?それなら、成長速度よりバフ効果の方を上にしたら安全ってこと?
ややこしい、混乱してきました(笑)
ブリ経験はモバイル版で刷り込みとかなんとなくでドードー育てたくらいですから...
2019-03-26-11:02 bubu
[ 返信 ]
ぺんぺん
>bubuさん
ブリは、本腰を入れてやろうとするとそれなりに気合入れないと・・・ですねw
アルゲンの色は、足とかクチバシもある?組み合わせですねー、真っ黒のカラスみたいなのもいれば、ハトっぽいのもいたり面白い!

お世話間隔は、一回の刷り込み効果にも影響する?っぽいから、単純計算とはまた違うかも、です。
うーん・・・俺も混乱してきたw
アルゲンより先に、簡単なの(ドードー先生)で実験した方が良さそうですね。。。
2019-03-26-11:41 ぺんぺん
[ 返信 ]
ぺんぺん
ブリーディングの設定について、少々調べてみました。
未確認な調べた情報なので、参考程度に。。。
(ちょっと長くなります)

まず、刷り込みによる効果は、ブリーディング時間を短くすれば、比例して勝手に大きくなる模様。
例えば・・・1倍(デフォルト)設定で、1回の刷り込みで8%上がるペットがいたとします。
コレを、10倍設定に変えると、1回の刷り込みで80%上昇する。
この時・・・もし、1倍設定なら、13回の刷り込みで100%に到達する。上限は当然100%ですから、ロスは4%(8x13=104)だけになります。
しかし!10倍設定だと、2回の刷り込みで100%到達、ロスは60%(80x2=160)になりますね。
このように、ロスが大きいと、刷り込みが100%に到達出来ない場合があるようです。
つまり・・・10倍設定だと、2回目の刷り込みが来る前に、大人になっちゃう、という訳です。
コレの対策として・・・刷り込み間隔の調整がある。
要求回数を増やす代わりに、1回の刷り込み上昇は減らします。
さっきの例で言うと・・・間隔の数値を0.1にすると、通常の10倍の頻度でおねだりをしてきます。
1回の上昇値は、80%x0.1=8%
こうすると、結局はデフォルトの10倍速で成長する代わりに、10倍速で刷り込みもする!みたいな設定になりますね。

bubuさんは、成長速度を3倍にしようとしているようなので、
刷り込み間隔も0.33(1/3)ぐらいにすれば、多分無理なく刷り込み100%になるのかな?と思います。


ちなみに・・・バフの倍率については、刷り込み後の騎乗時バフに補正がかけられるのかな?と思いますので、ブリーディング自体には影響が無い項目かな、と思います。


さぁ!コレで合ってるといいなw
2019-03-26-17:06 ぺんぺん
[ 返信 ]
もう遅いかもしれないが。
バフ倍率は刷り込み時のステータス上昇効果(デフォ設定最大30%?)の効果が数値分上昇する感じみたいですね。例えば、バフ倍率が1.0の設定の時に刷り込みしてステータスが10%上昇するとします。この時に、バフ倍率を2.0に設定すると、ステータスが20%上昇したことになる。バフ倍率を10.0に設定するとステータスが100%上昇する(引き継いだステータスのの2倍になる)。みたいな感じみたいです。ですから、ブリーディングが完了して刷り込みが少しでもしてあればバフ倍率設定を変えるだけでステータスが変わる、という事になります。逆に少しも刷り込みをしていなければこの設定は一切影響しないという事になります。もちろん孫の代にはこの刷り込みは引き継がれないので孫の代で刷り込みをしなければ設定次第で親に比べて激弱生物が誕生することになります。つまりこの設定の値が大きければ大きいほど強さが刷り込み値に比例する事になります。検証などはしていないのであまり信用できませんがw

解決した後だったら申し訳ありません。
2019-09-22-16:51 ディモルフォドンをブリーディングしまくって設定をいじったら変更前の10倍のステータスになっていたので慌てて戻した者
[ 返信 ]
ぺんぺん
>ディモルフォドン以下略さん

ブログを読んで頂いてお気付きか分かりませんが・・・筆者はオンラインプレイが主なため、ローカルプレイに対する話は疎いです。
なので、バフ倍率についてもうやむやにしたままだったので、情報感謝です!
なるほど、刷り込み効果自体に対する倍率だったんですね。
そうなると、ブリーディングをすること自体に対する恩恵が調整出来るし、洞窟攻略やボス攻略の難易度にもかなり影響が大きそうですね。
一部飛行生物については、移動速度がブリーディング効果で上昇する子もいるので、そこをうまく使えばより快適なARK生活がおくれる・・・かも?
(読み込み不良でのエラーが増える、という未来かもしれませんが笑)
2019-09-23-14:02 ぺんぺん
[ 返信 ]