2019-02-19 (Tue) 11:49 ✎
前回の続き、とりあえず建築が続いています。
まず、裏口前にあったウッドデッキ、荷捌場として
とりあえず、完成しました!

なぜ夜に撮影したのか・・・・まぁ、照明で明るいし良いかw
棚(大)をズラーっと並べて、汎用素材置き場としてます。
数は5個x4セット、左から順番に
「ワラ」「木材」「石」「その他」ということに(自分の中で)決めました。
その他には、繊維とか火打石とか、その辺を突っ込んだり、
集めてきた素材類の仮置きなんかに使ったりしてます。
採集用ペットが帰還したら、まずは荷捌場まで来て、それぞれのチェストに
収納する、って感じです。屋外に作ったのでマンモスも横付け出来て便利。
貴重なものは入れないし、(迷惑行為禁止の非公式鯖だから、盗難は
多分無いけどね)使い勝手優先にしました。
さて、そんなことをしつつ、屋内もちょっと拡張。

現状、こんな感じ。
(仮)ペット置き場が増えてますね。
①のスクショ

②のスクショ

ただ空間を作っただけなんで、特に何も無いです、
キッチンとの境界壁は、不便なんで一時的に壊したけど、
最終的には再度壁を建てますよー
ここから、部屋の右下に2階(そのうち作る予定)へ上がるスロープを設置予定。
スロープ下が、発電機室+キッチンの一部になる感じですね。
このエリア、最終的な用途は違うけど・・・ひとまずペット置き場として使います。
ここで!久々の建築小技テクニック紹介!
スロープの作成をこれからやっていくんだけど、
ARKはスロープに柵がつけられませんね。
ところが・・・・っ!

ちょっと工夫すると、こんな感じのものは作れます。
階段の手すりに見える・・・よね?
今回は、建築回(のつもり)なので、このやり方を紹介しようかな。
ちょっと分かりにくいので、長くなるけど・・・・

まずは設置前、同じようなアングルでスクショしてます。
説明のために一旦壁を撤去しますね。

添付画像だと分かりにくいけど・・・まず、スロープの壁が建つラインに
フェンス土台を設置していきます。
今回の場合は、2つ設置ですね。

次に、手すりの端になる部分に柱を設置します。
この柱は見た目の問題だけなので、要らない人は不要ですが、
後から柱を設置は出来ないのでご注意を。
(障害物に干渉になっちゃいます)

んで、フェンス土台に木の壁を、
元からあった土台部分に石の斜め壁をそれぞれスナップ設置。
この時、設置順序はどちらからでもOKですけど、スナップが
結構難しいので頑張って。

続いて、上部分の柱を建てていきます。
先に柱を建てるのは、下と同じく干渉してしまうためですね。

隣と同じ要領で、隣に1段高く木の壁&石の壁を建てていきます。
筆者の場合、スロープ下に部屋を作っているので、出入り出来るよう
壁では無くドア枠壁(木と石を重ねて)を設置しています。
そして、木の斜め壁も設置し、隣とつなげていきます。

最後は、石の斜め壁にスナップさせて、斜め天井を設置。

ほい、完成ーっ!
今回は高さ2分だけだけど、同じ要領でやれば
長いスロープにも手すり(のようなもの)を設置可能です。
手すりは、素材を変えればっぽく見えるけど、
木では無く温室壁なんかを使っても、オシャレな感じに仕上がりますよ。
さて、今回はこんな感じで場所が広がったので、
次回は久々にペットをテイムしようかな。
最近、種類があんま増えてないから、ごそっと一気にいくぜっ!
ARK日記一覧はコチラから!
ARKプレイ日記一覧
- 関連記事
-
- ARK徒然日記 15日目
- ARK徒然日記 14日目
- ARK徒然日記 13日目
- ARK徒然日記 12日目
- ARK徒然日記 11日目
Last Modified : 2021-03-24
最近は、建築のアップデートがあったので
更に幅が広がって楽しいですね!
階段1つ導入されたことが、arkの世界では
どれだけ大きな事件か・・・
ディティール()は大事です、気持ち的にw
[ 返信 ]▲