パワプロ2018オーペナⅤ プロローグ~縛りルール説明~ - ぺんぺん徒然ゲーム日記(ARK他)
Top Page › 実況パワフルプロ野球 › オーペナ(パワプロ2018) 【縛り有】(レッドブルズ) › パワプロ2018オーペナⅤ プロローグ~縛りルール説明~

パワプロ2018オーペナⅤ プロローグ~縛りルール説明~

2019-02-19 (Tue) 15:24


2020.1.15追記_半年以上放置してしまったので、打ち切りという形にしました。すみません・・・


さぁ、日にちが空くとか言いながら、1ヶ月もせずに
オーペナがなりたくなった筆者!結局スタートさせますよ!!
ただ・・・今回は他のゲームと平行してのプレイなので、
更新ペースは未知数です。。

が!!!

今回は、待ちに待った!!
長編でっせっ!!! ←誰も待ってない
※結果、中編(笑)ぐらいで終わりました。


ってことで。
いつものコトながら、チーム説明は別記事にて。

チーム紹介~下克上レッドブルズ~

と、いうことで!
いつものように、縛りルール説明からしていきますよー
まぁ・・・いつも通りの自分ルールに、ちょっとアレンジを加えてます。


<縛りルール>

・試合は全てオート。節目の試合は「高速試合」なり「観戦試合」
 をやっていきますが、基本はスキップでどんどん飛ばします。

・オリジナル外国人助っ人は、獲得数は縛らないが、1軍登録出来るのは
 投手・野手それぞれ1名まで。
 (実名助っ人外国人は、この数に含まないものとする)
 (外国人枠を外れた選手(FA権取得選手)は数に含まないものとする)

・トレードの回数制限は無いが、金銭トレードは禁止。

・FA宣言の引きとめは、年俸倍額を上限とする。また、ポスティング希望選手は
必ず承認。

・FA選手について、獲得人数の制限はしないが、1軍登録出来るのは
 投手・野手それぞれ1名まで。但し、自球団から出た選手はこの数に含まない。
 帰国選手は自球団の選手以外は交渉禁止。

・ドラフト会議は、年度毎3人を獲得上限とする。

・自由獲得選手は、順位に限らず2人を獲得上限とする、但しオリジナル助っ人外国人は獲得禁止。
 自球団から帰国希望を出している外国人のみ、獲得可能とするが、2人枠には含む。

・コーチ及び監督は、引退した選手を任命する以外での交代は禁止。
 但し、1年目初期のコーチのみ、自由に選べるものとする。



こんな感じですね、段々と固まってきた感じw
前回(オーペナⅣ)からの変更点としては・・・・4つ。
まず、外国人の考え方。
1軍に各1人ずつで助っ人軍団化するのを防いでいますが、初期チーム
事情を考えて、実在選手は数に含まないものとしました。
まぁ、コレが影響するのは序盤だけですね。
次に、FA残留交渉の変更です。前回金さえ積めばFAなんて怖くないぜ!
的な展開に後半なったので、一応金額上限を設けました。
コレにどこまで効果があるかは分かりませんが・・・・
そして、帰国選手の獲得を禁止しました。コレは、ちょっと悩んだけど
超一流の選手をFAで獲得する頻度を少しでも下げるための措置です。
(海外に行った選手は、基本的に強い選手との考えから)
最後に、監督・コーチ要請での縛りです。コレは、序盤に色んな特能を
簡単に獲得するのを防ぎ、自由獲得の意味をより大きくするためです。
難易度というより、気持ち的な意味が強いですかね。


さて、そんな感じです。
正直、チーム自浄的な縛りが今回はきつめなので
序盤は特に結構苦労すると思われます。

そして最後に、今回の目標ですが・・・・

「日本一V10達成! or 30年完走」

コレでいきます、以前V9達成シリーズはやったので
それを超える設定ですね。
今度こそ、30年完走になるでしょうか?
正直、完走でも良いんだけど、それだと勝ち負けがどうでもよく
なっちゃいそうなんで、やっぱり目標は欲しいってことで
コレにします。


さて、最後に決まり文句を言っておきますか。
いつものことだけど、効率プレイを目指す訳でもなければ、
攻略ブログのようにするつもりもない。
ただ、楽しんでプレイする趣旨で今回もやっていきます。
采配も、筆者の好みによる部分が大きく影響するものと思われます。
(手塩にかけたカワイイ教え子を贔屓する傾向にあります)
ブログの書き方も、大枠は今までと変わらないと思うけど、
1本が長くなりすぎないように、もう少し細かく分けるかもしれません。
その辺は、試行錯誤しながらやっていこうかな、と。


※結局、目標未達成のまま完結となってしまいました。
一応キリが良いところまではやっているので、それでも良ければ・・・


と、いうことで。

今回も、よろしければお付き合いください!
関連記事
Last Modified : 2020-01-15

Comments







非公開コメント