2018-01-31 (Wed) 16:25 ✎

提供元:Kaga(サンマット)様
サルコスクリュー奇跡の1枚っ!飛べるのは小ワニだけじゃないぜ・・・っ!
沼地の住人、強気のケンカ野郎
「サルコスクス(Sarco)」
現時点では、地上最大と言われている、超大型のワニ。
ARKの世界でも(見た目以上に)大型に分類されていて、超巨大とまでは行かないものの、
ベヒモスゲートでないと通れなかったりと、大型の片鱗を見せている。
その動きや挙動も正にワニそのもので、水辺からスーっと寄ってきたかと思うと
容赦なく捕食してくる。
ちなみに、ARKには2種類のワニがいるが、こっちは大きい方。
○生息地
沼地に生息、陸上をノソノソと歩いていることもあるが、
水中に居ることも多く、周りの環境から見通しが悪い場所を
ウロウロしているので、体の大きさの割に近くに来るまで
気付かないこともしばしば。
○特徴
<野生>
とにかく攻撃的な正確で、野生恐竜はモチロン、サバイバーも
見つけるとズンズン寄ってきて攻撃をしかけてくる。
水中移動を得意としていて、泳ぐのが速い分、陸上ではかなりノロい。
そのため、陸上で逃げることは簡単で、見つけさえすれば
単体でそれほど脅威になることは無い。
簡易的な武器や防具を持ってるので、序盤に見つけたら
狩るのもアリ。
<テイム時>
陸上ではかなり鈍足なので、引き打ちで簡単に気絶させることが出来ます。
また、段差を上るのも苦手なので、少し小高い場所から一方的に攻撃も可能。
体が大きいので、パチンコなり麻酔矢を当てるのは簡単です。
但し、生息エリアが危険地帯なので、くれぐれも周りにはご注意を。
気絶後は、気絶値の回復が遅いので、手間はかからないが、
沼地で気絶した場合は、ちゃんと周りから守ってあげましょう。
周囲の問題さえ解決出来れば、テイム難易度自体は結構低めです。
<テイム後>
陸上だと、ある程度範囲の広い噛み付き攻撃で戦闘はしやすいものの、
やや中途半端な能力値。
水中での移動速度はかなり速いが、攻撃範囲の問題から
水中での戦闘では、他のペットと比べ操作性の悪さを感じる。
積載容量はある程度あるので、陸地に上がれる水中移動用になりがち。
○サドル
<レベル35>
Hide x230
Fiber x75
Cementing Paste x20
皮x230
繊維x75
セメントx20
○コメント
いろんな意味で中途半端感は否めないが、
数少ない水陸両用のペットで、テイムの容易さから序盤はテイムを
狙っていくと頼もしいが、何かと不便さが目立ち、
中盤以降は活躍の場が少ない恐竜となってしまうかも。
また、サドルに少量とはいえセメントが必要なので、コレの用意が
序盤で出来るかどうかで運用が決まる、といった感じですね。
悪いことを色々書いてますが、筆者は序盤だったらテイム推奨します。
過去にリバランスのアップデートが入りました。
ローリング攻撃の追加に加え、振り向き反転(180°向き変更)が追加。
それまで弱点だった機動力がいくらか改善されました。
- 関連記事
-
- 恐竜紹介【25】 「ステゴサウルス」
- 恐竜紹介【24】 「サーベルタイガー」
- 恐竜紹介【23】 「サルコスクス」
- 恐竜紹介【22】 「コンプソグナトゥス」
- 恐竜紹介【21】 「ディプロドクス」
Last Modified : 2023-02-17
サルコは沼地や川が主なスポーン地点です。
一部沼地と一体化している海岸周辺や
河口が近いようなところは海岸でも見かけますが
スポーン自体はしないハズです。
[ 返信 ]▲