2019-04-23 (Tue) 17:30 ✎
2020.1.16_紫OSDについて、追記しました。書くのスッカリ忘れてた・・・(笑)
エクスティンクションのマップには、「防衛線」というものがあります。
他のマップだと、ビーコンが空から降ってきて、アクセスすると
お土産のアイテムがゲット出来ますよね。
エクスティンクションでは、このビーコンが降りてきません。
(クレートは洞窟なんかにあります)
その代わりとなるのが、防衛線ですね。
ビーコンにあたるものが、空から降ってきます。

こんな感じのヤツですね、丁度良いスクショが無かったので近いですが・・・w
んで、コレの近くにいくと、防衛線開始!
この宇宙船ポッドみたいなやつ(OSDと呼びます)に、敵がうじゃうじゃと群がって破壊しに来ます!
それを、守りながら、迫り来る敵を全部倒すと!クリア、中身が貰えるって訳です。
ビーコンと同じく、色でグレードが決まっていて、全部で4種類。
より上位なOSDの方が、当然中身も良いものが入ってるけど、
その分敵が強かったりしますね。
それなりに頑張るだけあって、中身のアイテムは結構多く、
ビーコンのようにサドルや装備品が出る他、素材や食べ物、建材なんかも出てきます。
また、巷で噂のモンスターボール低温ポッドも、ココから出てきますね。
似たようなもので、エレメントノードというものもあります。
紫色のでっかいクリスタル?みたいのが、地面から生えていて、真ん中のでかいのを囲うように
周囲に小さいのがいくつも生えてる感じですね。
コレも同じように防衛すると、御褒美として「エレメント」が貰えますね。
防衛対象には耐久値が決まっていて、その数値によって難易度が3種類に分かれています。
パッと見は全部同じなので、挑戦する前に確認が必須ですね。
クリア後は、ピッケルで採掘してエレメントを採集しますが、先に周囲の小さいのから採集するよう
気をつけましょう。
<ワンポイント>
OSDクリア後は、かなり大量のアイテムが出てくるので、
持ち込み可能なら、「ムチ」を持ってくると良いです。
回収に非常にとっても便利ですよ!
↑□ボタンで回収可能になったので、不要となりました。
また、ノードの解体ですが、サバイバーがやってもいいんですけど・・・
ペットの持ち込みが出来るなら、オススメは「カマキリ」です。
ピッケルを持って解体してみてください!
便利と言うのもありますが・・・ちょーきもちいぃーーーー!が体感できますw
それでは、具体的な中身について、書いてきます。
・具体的に、襲撃ってどんな感じ?
襲撃は、「ウェーブ」と呼ばれるターン制みたいなもので管理されています。
1回のウェーブで大体30匹ぐらいの汚染生物が、一目散にダッシュで向かってきます。
一度に30匹が突っ込んでくる、というよりは、30匹ぐらいが止めどなく向かってくる感じですね。
んで、このウェーブが一部を除いて5回あり、5回目のウェーブを踏ん張ればクリアですね。
面倒なのが、近くの崖なんかに敵がひっかかっている時があって、残り3~4匹になってから
引っかかってるのを探さないといけない場合が結構あります。なんとかしてくれ・・・w
・難易度って、どういう順番なの?
簡単な順に並べると、こんな感じです。
ノード(10,000)≦OSD(青)<ノード(25,000)<OSD(黄)<<ノード(50,000)<OSD(赤)<<<OSD(紫)
先に書いておきますが、筆者はOSD(紫)は、まだ満足にクリアしていません。すみませんが、ココはクリア後詳しく追記しますので、それ以外を・・・・
全部やってから書けよなって思った人、すみません。。。
・OSD(青)&ノード(10,000)
正直、ぬるま湯レベルですね。それほど構えなくてもクリア可能。
ソロでも、マナガルムやレックスあたりが高レベルでテイム出来ればクリア可能。
アルゲンぐらいの戦力でも、ちゃんと育ってればなんとかなるかな・・・
敵は、レベル~20ぐらいまでのディロフォ、プテラ、ステゴ、トリケラ、ラプトルあたりですね。
敵が多くメイトブーストがかかっているものの、瞬殺出来るレベルの相手ばかりです。
ラプトルは、汚染Verだと騎乗解除攻撃もして来ないので、ちょっと走るのが速いディロフォみたいなもんです。
OSDとノードは、多少敵のレベルに差があるものの、気にする程では無いです。
ちなみに、OSD(青)でも低温ポッドはゲット出来るので、適度な戦力を手に入れたら
早めにOSD(青)をクリアしてしまうと、とっても便利ですよ!
・OSD(黄)&ノード(25,000)
青のちょっと強い版?ぐらいのつもりで行くと、痛い目を見ます。
ソロだと、マナやテイムレックスあたりだと厳しく、ブリ個体レックスやギガノトが欲しいところ。
複数人でやるなら、ブリーディングしたマナやレックスあたりで
3人ぐらいいれば余裕をもってクリア出来るかと思います。
コチラがやられるのではなく、守りきれずにOSDやノードが破壊されちゃうと思います。
敵は、追加でパラケラテリウムやムカデ、スピノサウルス、レックスなんかが出てきますね。
特に気をつけたいのが「ムカデ」、普通に殴ると反射ダメージがあって
これが蓄積されると結構痛手です。可能であれば、マナやヴェロナ等の遠距離攻撃で
倒したいところ。
・・・・ですが、予想出来るようにもみくちゃになって敵を倒すことになるので、
残り体力には注意しながら戦いましょう。
その他に、運が悪いと「激昂トリケラトプス」もいらっしゃいます、いわゆる「アルファトリケラ」ですね。
アルファになった場合お同じぐらいの強化がされていて、突進を食らうと結構痛手なのと、
周囲の生物もパワーアップさせるので、見つけたら早めに倒したいところ。
「どうせ、トリケラだろ?」ぐらいに思うと、後悔しますよ?
「どうせ、カルノだろ?」と、アルファカルノに軽い気持ちで挑んだ人は、思い出してください。
ギガノトでも、ソロで油断すると死にますよ・・・?
ノードは、OSDよりもいくらか難易度がゆるくなるので、いきなりで不安な人は
まずはノード(25,000)に挑んでみると良いと思います。
・OSD(赤)&ノード(50,000)
難易度が跳ね上がります、相変わらずノードの方が緩めです。
もう一度言います、難易度が跳ね上がるのでお気をつけください。
ソロだと、そろそろしんどい難易度・・・というか、筆者はソロで赤はやりたくありません。
ブリーディングしたギガノトがいれば、2人でメイトブースト付ぐらいは欲しいところです。
ソロで攻略する場合は、ブリーディングした高レベルギガノトが2匹(メイトブースト)程度は
最低でも用意した方が良いです。
それなりのサドルがあるなら、この戦力でソロクリアも十分可能ですが、
「原始的」サドルだと、ちょっと厳しいかも・・・運悪く強い敵が大量に出てくると負けちゃうかもです。
敵は、大型のものが多くレベルも200を超えてきます・・・レックスやスピノ、パラケラ辺りがメインですね。
その他、汚染ワイバーンもいらっしゃいます。
このワイバーンがネックで、攻撃範囲が高い(背が高い)ペットがいないと対処がしんどく、
結局は・・・ココから先はブリをしっかりとしたギガノトが欲しくなるところでしょう。
レックスでも、ギリギリ届くか?ぐらいなので、体格的に不利ですし、きっちり育成してないと
猛攻に耐え切れません。
マナだと正直・・・赤以上だと火力不足で攻撃要因としては力不足になっちゃいますね。
(役に立たない、と言っている訳ではありません)
前述した「激昂トリケラ」先輩も来襲されるので、組み合わせで思わぬ苦戦の可能性も大!
黄色でもそうですが、激昂さんは周囲にブーストを振りまいて突っ込んでくるので、
見つけたら最優先で倒しましょう。
赤は、黄色よりもトリケラが湧きやすいので、複数同時湧きも珍しくないです。
・OSD(紫)
ウェーブが5回で終わらず、任意で終了させる鬼畜仕様。
報酬が欲しければ、最低ウェーブ7までは頑張る必要があります。
正直、タイタンレベルの戦力が欲しいレベルの防衛ですね。
レベルも300越えがうじゃうじゃ出てくるので、適当な戦力でのほほんとしてると
瞬殺されます。
筆者は、まともにクリア出来ていませんので・・・クリアしたら、もう少し詳しく追記しますね。
ブリーディング+高品質サドルのギガノトを大量に用意しても、ソロはおそらく厳しく、
複数人で共闘したとしても、かなり厳しい戦いになります。
ギガノト・タイタンクラスのペットでないと、正直戦力になれません。
タイタンだけだと、殲滅力が追いつかず、OSDが破壊される可能性もありますから、
タイタン+ギガノトの戦力で挑むのが望ましく、これでもやはり
ソロだと厳しいと思います・・・「激昂レックス」がとにかく強敵なので、心してかかりましょう!
・報酬の目安は?
何が出るかは、結局はクレート等と同じく運ですが、
当然ながら青の中にもの凄い良いものが入っている!ということは無いです。
と、いうことで目安として書いておきます。
・青OSD
実用的なのは、とにかく低温ポッドですが、数も少ないです。
数個出る程度、運が悪いと1~2個なんてこともありますが、
0個だったことは、経験上はありません。(あり得る・・・のかも?)
その他、装備品や建材、素材、料理等出ますが・・・
こちらにびっくりするほど良いものは無いかな、という印象。
・黄OSD
青のほんのりパワーアップ版、程度の報酬。
ポッドも、青に比べると多めに手に入ります。
装備や武器は、ある程度実用的なものがポロポロと出てくるけど、
サドルはそこまで期待出来ないかな・・・という感じですね。
安定してクリア出来るなら、当然青より黄色が良いけど、
ギリギリだったら無理してまでやるほどのメリットは少ないかもしれません。
黄色ぐらいまでなら、マナやフクロウでも持ち帰れる程度の量かな、と思います。
(多少不要な建材等は捨てることになるかもしれませんが)
・赤OSD
報酬が、飛躍的に良いものになります!
そこそこのサドルの期待も出来るし、ハザード装備やtek装備(BP)等の
ちょっと個性的な装備品も出てきます。
建材も、鉄建材が出てくるので、製作の手間がかなり省けますね。
(赤に行く時点で、建材が欲しいのか?という話はありますが・・・)
素材について、金属インゴットがいくらか出るので、
持ち帰り用のペットも用意しておかないと、拠点までギガノト等で
歩くかインゴットを捨てることになるのでご注意を。
・紫OSD
ウェーブをいくつまでやるかによる。
あまり早々に止めてしまうと、赤と大して変わらない・・・上に繰り返しクリアするのは
時間が掛かるので、筆者はあまりアイテム集めで紫OSDはオススメしません。
どうしても欲しいものがあれば、ですね。
至高のマナサドルや雪フクロウサドルも、赤OSDから出ますが、
至高レックスサドルが欲しい場合、紫OSDがかなりオススメとなります。
・攻略の常套手段やテクニックは?
まず、プレイ環境次第ですが・・・仲間を募りましょうw
オンラインソロで遊んでいる人も、他トライブや他のソロ活動している人と
協力することを視野に入れても良いと思います。
オフラインの人は・・・頑張って、ギガノトをブリーディングして軍団結成するか、
タイタンをテイムしましょう。。。
その他、防衛では回復薬としてフクロウさんが大活躍します!
ウェーブ間、2~3匹残した状態で、体力回復をして次のウェーブに備えましょう。
残りを1匹にしてしまうと、一定時間経過後、クリア扱いとされてしまいますので、
(引っかかりに対する措置?)、必ず2匹以上残して回復のインターバルを取るようにしてください。
フクロウは、OSD(青)ぐらいなら戦えますが、それ以降はしんどいので
ちゃんと安全な場所に待機させるか、必要になるまでボールに入れて待機させましょう。
(氷塊で壁役、というチーム戦ならではの作戦も有効ではあります)
また、無理だと判断したら・・・逃げる勇気も必要です。
途中で投げ出しても、デメリットはありませんが、ペットが死んでしまったら、取り返しがつきません。
「無理だ!死ぬ!!」「やばい、ギガノトが暴走する!!」と思ったら、
迷わず逃げる選択をして、次回リベンジに懸けましょう。
<ワンポイント>
ペットの回復についてですが、「雪フクロウ」と「ダエオドン」は仕様が違います。
雪フクロウは、数値で決まっているのに対し、
ダエオドンは(多分)最大体力に対するパーセンテージで回復します。
なので、体力が少ないペットだと雪フクロウの方が早く回復し、
ギガノト等体力の分母が大きいペットだとダエオドンの方が早く回復します。
なので、戦闘中の回復で考えればダエオドンの方が優秀なんですが・・・
「肉の消費量」という問題があるので、ココ一番!即効性のある回復が欲しい時は
ダエオドンを使い、それ以外は雪フクロウに頑張ってもらうのが
良いと思います。
エクスティンクションのマップには、「防衛線」というものがあります。
他のマップだと、ビーコンが空から降ってきて、アクセスすると
お土産のアイテムがゲット出来ますよね。
エクスティンクションでは、このビーコンが降りてきません。
(クレートは洞窟なんかにあります)
その代わりとなるのが、防衛線ですね。
ビーコンにあたるものが、空から降ってきます。

こんな感じのヤツですね、丁度良いスクショが無かったので近いですが・・・w
んで、コレの近くにいくと、防衛線開始!
この宇宙船ポッドみたいなやつ(OSDと呼びます)に、敵がうじゃうじゃと群がって破壊しに来ます!
それを、守りながら、迫り来る敵を全部倒すと!クリア、中身が貰えるって訳です。
ビーコンと同じく、色でグレードが決まっていて、全部で4種類。
より上位なOSDの方が、当然中身も良いものが入ってるけど、
その分敵が強かったりしますね。
それなりに頑張るだけあって、中身のアイテムは結構多く、
ビーコンのようにサドルや装備品が出る他、素材や食べ物、建材なんかも出てきます。
また、巷で噂の
似たようなもので、エレメントノードというものもあります。
紫色のでっかいクリスタル?みたいのが、地面から生えていて、真ん中のでかいのを囲うように
周囲に小さいのがいくつも生えてる感じですね。
コレも同じように防衛すると、御褒美として「エレメント」が貰えますね。
防衛対象には耐久値が決まっていて、その数値によって難易度が3種類に分かれています。
パッと見は全部同じなので、挑戦する前に確認が必須ですね。
クリア後は、ピッケルで採掘してエレメントを採集しますが、先に周囲の小さいのから採集するよう
気をつけましょう。
<ワンポイント>
持ち込み可能なら、「ムチ」を持ってくると良いです。
回収に非常にとっても便利ですよ!
↑□ボタンで回収可能になったので、不要となりました。
また、ノードの解体ですが、サバイバーがやってもいいんですけど・・・
ペットの持ち込みが出来るなら、オススメは「カマキリ」です。
ピッケルを持って解体してみてください!
便利と言うのもありますが・・・ちょーきもちいぃーーーー!が体感できますw
それでは、具体的な中身について、書いてきます。
・具体的に、襲撃ってどんな感じ?
襲撃は、「ウェーブ」と呼ばれるターン制みたいなもので管理されています。
1回のウェーブで大体30匹ぐらいの汚染生物が、一目散にダッシュで向かってきます。
一度に30匹が突っ込んでくる、というよりは、30匹ぐらいが止めどなく向かってくる感じですね。
んで、このウェーブが一部を除いて5回あり、5回目のウェーブを踏ん張ればクリアですね。
面倒なのが、近くの崖なんかに敵がひっかかっている時があって、残り3~4匹になってから
引っかかってるのを探さないといけない場合が結構あります。なんとかしてくれ・・・w
・難易度って、どういう順番なの?
簡単な順に並べると、こんな感じです。
ノード(10,000)≦OSD(青)<ノード(25,000)<OSD(黄)<<ノード(50,000)<OSD(赤)<<<OSD(紫)
全部やってから書けよなって思った人、すみません。。。
・OSD(青)&ノード(10,000)
正直、ぬるま湯レベルですね。それほど構えなくてもクリア可能。
ソロでも、マナガルムやレックスあたりが高レベルでテイム出来ればクリア可能。
アルゲンぐらいの戦力でも、ちゃんと育ってればなんとかなるかな・・・
敵は、レベル~20ぐらいまでのディロフォ、プテラ、ステゴ、トリケラ、ラプトルあたりですね。
敵が多くメイトブーストがかかっているものの、瞬殺出来るレベルの相手ばかりです。
ラプトルは、汚染Verだと騎乗解除攻撃もして来ないので、ちょっと走るのが速いディロフォみたいなもんです。
OSDとノードは、多少敵のレベルに差があるものの、気にする程では無いです。
ちなみに、OSD(青)でも低温ポッドはゲット出来るので、適度な戦力を手に入れたら
早めにOSD(青)をクリアしてしまうと、とっても便利ですよ!
・OSD(黄)&ノード(25,000)
青のちょっと強い版?ぐらいのつもりで行くと、痛い目を見ます。
ソロだと、マナやテイムレックスあたりだと厳しく、ブリ個体レックスやギガノトが欲しいところ。
複数人でやるなら、ブリーディングしたマナやレックスあたりで
3人ぐらいいれば余裕をもってクリア出来るかと思います。
コチラがやられるのではなく、守りきれずにOSDやノードが破壊されちゃうと思います。
敵は、追加でパラケラテリウムやムカデ、スピノサウルス、レックスなんかが出てきますね。
特に気をつけたいのが「ムカデ」、普通に殴ると反射ダメージがあって
これが蓄積されると結構痛手です。可能であれば、マナやヴェロナ等の遠距離攻撃で
倒したいところ。
・・・・ですが、予想出来るようにもみくちゃになって敵を倒すことになるので、
残り体力には注意しながら戦いましょう。
その他に、運が悪いと「激昂トリケラトプス」もいらっしゃいます、いわゆる「アルファトリケラ」ですね。
アルファになった場合お同じぐらいの強化がされていて、突進を食らうと結構痛手なのと、
周囲の生物もパワーアップさせるので、見つけたら早めに倒したいところ。
「どうせ、トリケラだろ?」ぐらいに思うと、後悔しますよ?
「どうせ、カルノだろ?」と、アルファカルノに軽い気持ちで挑んだ人は、思い出してください。
ギガノトでも、ソロで油断すると死にますよ・・・?
ノードは、OSDよりもいくらか難易度がゆるくなるので、いきなりで不安な人は
まずはノード(25,000)に挑んでみると良いと思います。
・OSD(赤)&ノード(50,000)
難易度が跳ね上がります、相変わらずノードの方が緩めです。
もう一度言います、難易度が跳ね上がるのでお気をつけください。
ブリーディングしたギガノトがいれば、2人でメイトブースト付ぐらいは欲しいところです。
ソロで攻略する場合は、ブリーディングした高レベルギガノトが2匹(メイトブースト)程度は
最低でも用意した方が良いです。
それなりのサドルがあるなら、この戦力でソロクリアも十分可能ですが、
「原始的」サドルだと、ちょっと厳しいかも・・・運悪く強い敵が大量に出てくると負けちゃうかもです。
敵は、大型のものが多くレベルも200を超えてきます・・・レックスやスピノ、パラケラ辺りがメインですね。
その他、汚染ワイバーンもいらっしゃいます。
このワイバーンがネックで、攻撃範囲が高い(背が高い)ペットがいないと対処がしんどく、
結局は・・・ココから先はブリをしっかりとしたギガノトが欲しくなるところでしょう。
レックスでも、ギリギリ届くか?ぐらいなので、体格的に不利ですし、きっちり育成してないと
猛攻に耐え切れません。
マナだと正直・・・赤以上だと火力不足で攻撃要因としては力不足になっちゃいますね。
(役に立たない、と言っている訳ではありません)
前述した「激昂トリケラ」先輩も来襲されるので、組み合わせで思わぬ苦戦の可能性も大!
黄色でもそうですが、激昂さんは周囲にブーストを振りまいて突っ込んでくるので、
見つけたら最優先で倒しましょう。
赤は、黄色よりもトリケラが湧きやすいので、複数同時湧きも珍しくないです。
・OSD(紫)
ウェーブが5回で終わらず、任意で終了させる鬼畜仕様。
報酬が欲しければ、最低ウェーブ7までは頑張る必要があります。
正直、タイタンレベルの戦力が欲しいレベルの防衛ですね。
レベルも300越えがうじゃうじゃ出てくるので、適当な戦力でのほほんとしてると
瞬殺されます。
ブリーディング+高品質サドルのギガノトを大量に用意しても、ソロはおそらく厳しく、
複数人で共闘したとしても、かなり厳しい戦いになります。
ギガノト・タイタンクラスのペットでないと、正直戦力になれません。
タイタンだけだと、殲滅力が追いつかず、OSDが破壊される可能性もありますから、
タイタン+ギガノトの戦力で挑むのが望ましく、これでもやはり
ソロだと厳しいと思います・・・「激昂レックス」がとにかく強敵なので、心してかかりましょう!
・報酬の目安は?
何が出るかは、結局はクレート等と同じく運ですが、
当然ながら青の中にもの凄い良いものが入っている!ということは無いです。
と、いうことで目安として書いておきます。
・青OSD
実用的なのは、とにかく低温ポッドですが、数も少ないです。
数個出る程度、運が悪いと1~2個なんてこともありますが、
0個だったことは、経験上はありません。(あり得る・・・のかも?)
その他、装備品や建材、素材、料理等出ますが・・・
こちらにびっくりするほど良いものは無いかな、という印象。
・黄OSD
青のほんのりパワーアップ版、程度の報酬。
ポッドも、青に比べると多めに手に入ります。
装備や武器は、ある程度実用的なものがポロポロと出てくるけど、
サドルはそこまで期待出来ないかな・・・という感じですね。
安定してクリア出来るなら、当然青より黄色が良いけど、
ギリギリだったら無理してまでやるほどのメリットは少ないかもしれません。
黄色ぐらいまでなら、マナやフクロウでも持ち帰れる程度の量かな、と思います。
(多少不要な建材等は捨てることになるかもしれませんが)
・赤OSD
報酬が、飛躍的に良いものになります!
そこそこのサドルの期待も出来るし、ハザード装備やtek装備(BP)等の
ちょっと個性的な装備品も出てきます。
建材も、鉄建材が出てくるので、製作の手間がかなり省けますね。
(赤に行く時点で、建材が欲しいのか?という話はありますが・・・)
素材について、金属インゴットがいくらか出るので、
持ち帰り用のペットも用意しておかないと、拠点までギガノト等で
歩くかインゴットを捨てることになるのでご注意を。
・紫OSD
ウェーブをいくつまでやるかによる。
あまり早々に止めてしまうと、赤と大して変わらない・・・上に繰り返しクリアするのは
時間が掛かるので、筆者はあまりアイテム集めで紫OSDはオススメしません。
どうしても欲しいものがあれば、ですね。
至高のマナサドルや雪フクロウサドルも、赤OSDから出ますが、
至高レックスサドルが欲しい場合、紫OSDがかなりオススメとなります。
・攻略の常套手段やテクニックは?
まず、プレイ環境次第ですが・・・仲間を募りましょうw
オンラインソロで遊んでいる人も、他トライブや他のソロ活動している人と
協力することを視野に入れても良いと思います。
オフラインの人は・・・頑張って、ギガノトをブリーディングして軍団結成するか、
タイタンをテイムしましょう。。。
その他、防衛では回復薬としてフクロウさんが大活躍します!
ウェーブ間、2~3匹残した状態で、体力回復をして次のウェーブに備えましょう。
残りを1匹にしてしまうと、一定時間経過後、クリア扱いとされてしまいますので、
(引っかかりに対する措置?)、必ず2匹以上残して回復のインターバルを取るようにしてください。
フクロウは、OSD(青)ぐらいなら戦えますが、それ以降はしんどいので
ちゃんと安全な場所に待機させるか、必要になるまでボールに入れて待機させましょう。
(氷塊で壁役、というチーム戦ならではの作戦も有効ではあります)
また、無理だと判断したら・・・逃げる勇気も必要です。
途中で投げ出しても、デメリットはありませんが、ペットが死んでしまったら、取り返しがつきません。
「無理だ!死ぬ!!」「やばい、ギガノトが暴走する!!」と思ったら、
迷わず逃げる選択をして、次回リベンジに懸けましょう。
<ワンポイント>
ペットの回復についてですが、「雪フクロウ」と「ダエオドン」は仕様が違います。
雪フクロウは、数値で決まっているのに対し、
ダエオドンは(多分)最大体力に対するパーセンテージで回復します。
なので、体力が少ないペットだと雪フクロウの方が早く回復し、
ギガノト等体力の分母が大きいペットだとダエオドンの方が早く回復します。
なので、戦闘中の回復で考えればダエオドンの方が優秀なんですが・・・
「肉の消費量」という問題があるので、ココ一番!即効性のある回復が欲しい時は
ダエオドンを使い、それ以外は雪フクロウに頑張ってもらうのが
良いと思います。
- 関連記事
-
- エクスティンクションの資材採集事情
- エクスティンクションの野生生物事情
- 防衛戦?OSD? 実体験を元にした解説
- ボールが便利過ぎる!? エクスティンクション限定エングラム紹介
- 新規生物! エクスティンクション限定生物一覧
Last Modified : 2021-04-07
エクスティンクションの記事にまでコメント頂きありがとうございます!
スプラトゥーン・・・一度もやったことないですw
面白そうだなー、とyoutubeを見たことは、あるけどサーモンランが分からない。。。
このブログにもそこそこネタバレが含んでますけど・・・動画ほどの情報量は無いから、丁度良いのかもしれませんねー
ソロだと、正直完全制覇はしんどいかもしれません・・・が。
どっぷり今後もarkをやるなら、低温ポッドをゲットする、というだけでもやる価値はあると思います。
DLCをどう考えるか、はありますけど・・・
[ 返信 ]▲