2018-01-15 (Mon) 17:09 ✎
ここまではシステム的なことを長々と書いていましたが、
いよいよ実践編ですね!
このARKというゲーム、
大きく分けると、2つのやることが存在します。
・恐竜テイム
・拠点建設
そこで、今回は序盤の恐竜テイムについて、書きます。
テイム(=手なずける)方法は、
①気絶テイム
②手渡しテイム
基本的にはどちらかです。
①のことが多いので、まずはそちらから。
arkに存在する生き物には、体力の他に「気絶値」というものがあります。
体力が0になると当然死んでしまいますが、
体力が残った状態で、一定数以上「気絶値」がたまると
その生き物は「気絶」状態になります。
動物を気絶させ、餌付けすることでテイムするのが①の方法です。
気絶値を上昇させる方法は、いくつかあります。
・素手or棒で殴る
・パチンコで石を当てる
・麻酔矢or麻酔弾を当てる
下にいくほど、より有効な手段となります。
最初は、おなじみのドードーで練習すると良いです。
素手で十分、ガシガシパンチすれば、コロっと気絶してくれます。
その状態でイベントリを開き、中にエサとなるベリー類(黒・白以外)を放り込めば、
勝手に食べて、テイム値が上昇します。
この時、自分から食べるのが大事で、イベントリ内から
ベリーを食べさせることも出来ますが、これだとテイム値は延びません。
また、気絶値は気絶した瞬間からジワジワ減って行きます。
コレを食い止めるのが「ナルコベリー(黒ベリー)」
これは勝手には食べないので、こちらから食べさせることで
気絶値が上昇します。
こうして気絶値が0にならないように維持しながらテイム値を満タンにすれば
テイム完了、もう自分のものです!
黒ベリーの上位互換が「麻酔薬」、黒ベリー+腐った肉を
すり鉢でゴリゴリすれば作れますから、準備が整った時点で
こちらを使うと良いです。
さて、いよいよ本番。
最初は↓の中から選んでテイムしてみると良いです。
武器はパチンコがオススメ、気絶しそうになると逃げるので
頑張って追いかけて追撃してください。
基本的には生き物の弱点は顔です、硬そうな場所がある
動物は、そこを避けて狙うのが吉。
・パラサウロロフス
→草食、攻撃するとダッシュで逃げるので、追いかけるか
ボーラを使って足止めすると良いです。
サドルも序盤から作れ、結構便利。
・ディロフォサウルス
→毒を吐く小型肉食、何もしなくても襲ってくる。
攻撃を避けつつ数発石を当てれば気絶します、ボーラを使うと楽。
また、2匹以上いると一緒に襲ってくるので、
ぼっちのやつを狙うのが良い。
肉食なので、エサは生肉。
・カルボネミス
→亀、足が遅いので後ろに下がりながら石を当てるのが良い。
気絶するまで結構石を当てる必要があるが、一度寝てしまえば
そう簡単に起きることは無い。
最初は、レベルが高すぎないやつを選ぶのが良いです。
また、ある程度慣れてきたら次の目標は↓、便利な子達です。
まだまだパチンコでもいけますが、弓&麻酔矢の
準備もしておくとより楽にテイムが出来ます!
・トリケラトプス
→序盤にしてはかなり強い、草食。
曲がるのと狭いところが苦手なので
曲がりながら、木の間を走るように逃げると良い。
また、崖や岩の上に上ってパチンコで攻撃すれば
一方的に攻撃が可能。
顔は硬いので、それ以外に当てるのが良いです。
戦闘では用心棒に、サドルをつければ中盤以降まで便利と
良いことずくしな恐竜、数匹テイムもアリ。
・イグアノドン
→見た目以上に攻撃力は高め、草食。
移動が早く、スタミナ消費無しでずっと走っていられるので
とりあえず偵察だったり乗り回すのに使い勝手が良い。
テイムする時はボーラが有効なので、当ててしまえば
比較的簡単に気絶させられます。
・プテラノドン
→飛行デビューならコイツ、どこにでもいる。
すぐに飛んで逃げてしまうので、ボーラ必須。
攻撃をしてこないけど肉食なので、エサは生肉。
サドルさえ作れれば、テイム優先度高いです。
・ユタラプトル
→ザ・初心者キラー、肉食。
積載量は少ないものの、移動も早く小回りが利く。
何より、見た目がカッコイイ!
こいつも、またまたボーラが有効。
群れで襲ってくることもあるので、ぼっちを見つけてテイムしましょう。
案外、テイム難易度は低めです。
さて、話は戻って②手渡しテイムについてです。
こちらは、リストロサウルスで練習しましょう。
海岸をヨチヨチ歩いてます。
やり方は簡単、ショートカットキーの一番右側にベリーを入れて
背後から近づくと△ボタンのコマンドが出てきます。
コレで餌付け出来るのです。
しばらく追い掛け回すと、またお腹がすいて手渡し出来るようになるので
コレを繰り返せばテイム完了、気絶させてたり戦う必要はありません。
とはいえ、序盤で有用な動物はあまりいないかもしれません。
なので、今回はやり方の説明のみにしておきます。
一見簡単そうですが、実はコッチの方が後半しんどいテイムだったり
する場合もあったりと、一筋縄ではいかないのがARK。
次回は建築のお話です。
いよいよ実践編ですね!
このARKというゲーム、
大きく分けると、2つのやることが存在します。
・恐竜テイム
・拠点建設
そこで、今回は序盤の恐竜テイムについて、書きます。
テイム(=手なずける)方法は、
①気絶テイム
②手渡しテイム
基本的にはどちらかです。
①のことが多いので、まずはそちらから。
arkに存在する生き物には、体力の他に「気絶値」というものがあります。
体力が0になると当然死んでしまいますが、
体力が残った状態で、一定数以上「気絶値」がたまると
その生き物は「気絶」状態になります。
動物を気絶させ、餌付けすることでテイムするのが①の方法です。
気絶値を上昇させる方法は、いくつかあります。
・素手or棒で殴る
・パチンコで石を当てる
・麻酔矢or麻酔弾を当てる
下にいくほど、より有効な手段となります。
最初は、おなじみのドードーで練習すると良いです。
素手で十分、ガシガシパンチすれば、コロっと気絶してくれます。
その状態でイベントリを開き、中にエサとなるベリー類(黒・白以外)を放り込めば、
勝手に食べて、テイム値が上昇します。
この時、自分から食べるのが大事で、イベントリ内から
ベリーを食べさせることも出来ますが、これだとテイム値は延びません。
また、気絶値は気絶した瞬間からジワジワ減って行きます。
コレを食い止めるのが「ナルコベリー(黒ベリー)」
これは勝手には食べないので、こちらから食べさせることで
気絶値が上昇します。
こうして気絶値が0にならないように維持しながらテイム値を満タンにすれば
テイム完了、もう自分のものです!
黒ベリーの上位互換が「麻酔薬」、黒ベリー+腐った肉を
すり鉢でゴリゴリすれば作れますから、準備が整った時点で
こちらを使うと良いです。
さて、いよいよ本番。
最初は↓の中から選んでテイムしてみると良いです。
武器はパチンコがオススメ、気絶しそうになると逃げるので
頑張って追いかけて追撃してください。
基本的には生き物の弱点は顔です、硬そうな場所がある
動物は、そこを避けて狙うのが吉。
・パラサウロロフス
→草食、攻撃するとダッシュで逃げるので、追いかけるか
ボーラを使って足止めすると良いです。
サドルも序盤から作れ、結構便利。
・ディロフォサウルス
→毒を吐く小型肉食、何もしなくても襲ってくる。
攻撃を避けつつ数発石を当てれば気絶します、ボーラを使うと楽。
また、2匹以上いると一緒に襲ってくるので、
ぼっちのやつを狙うのが良い。
肉食なので、エサは生肉。
・カルボネミス
→亀、足が遅いので後ろに下がりながら石を当てるのが良い。
気絶するまで結構石を当てる必要があるが、一度寝てしまえば
そう簡単に起きることは無い。
最初は、レベルが高すぎないやつを選ぶのが良いです。
また、ある程度慣れてきたら次の目標は↓、便利な子達です。
まだまだパチンコでもいけますが、弓&麻酔矢の
準備もしておくとより楽にテイムが出来ます!
・トリケラトプス
→序盤にしてはかなり強い、草食。
曲がるのと狭いところが苦手なので
曲がりながら、木の間を走るように逃げると良い。
また、崖や岩の上に上ってパチンコで攻撃すれば
一方的に攻撃が可能。
顔は硬いので、それ以外に当てるのが良いです。
戦闘では用心棒に、サドルをつければ中盤以降まで便利と
良いことずくしな恐竜、数匹テイムもアリ。
・イグアノドン
→見た目以上に攻撃力は高め、草食。
移動が早く、スタミナ消費無しでずっと走っていられるので
とりあえず偵察だったり乗り回すのに使い勝手が良い。
テイムする時はボーラが有効なので、当ててしまえば
比較的簡単に気絶させられます。
・プテラノドン
→飛行デビューならコイツ、どこにでもいる。
すぐに飛んで逃げてしまうので、ボーラ必須。
攻撃をしてこないけど肉食なので、エサは生肉。
サドルさえ作れれば、テイム優先度高いです。
・ユタラプトル
→ザ・初心者キラー、肉食。
積載量は少ないものの、移動も早く小回りが利く。
何より、見た目がカッコイイ!
こいつも、またまたボーラが有効。
群れで襲ってくることもあるので、ぼっちを見つけてテイムしましょう。
案外、テイム難易度は低めです。
さて、話は戻って②手渡しテイムについてです。
こちらは、リストロサウルスで練習しましょう。
海岸をヨチヨチ歩いてます。
やり方は簡単、ショートカットキーの一番右側にベリーを入れて
背後から近づくと△ボタンのコマンドが出てきます。
コレで餌付け出来るのです。
しばらく追い掛け回すと、またお腹がすいて手渡し出来るようになるので
コレを繰り返せばテイム完了、気絶させてたり戦う必要はありません。
とはいえ、序盤で有用な動物はあまりいないかもしれません。
なので、今回はやり方の説明のみにしておきます。
一見簡単そうですが、実はコッチの方が後半しんどいテイムだったり
する場合もあったりと、一筋縄ではいかないのがARK。
次回は建築のお話です。
- 関連記事
-
- ARK 初心者講座その6 資源のあれこれ
- ARK 初心者講座その5 序盤の建築のいろは
- ARK 初心者講座その4 序盤の恐竜テイムのいろは
- ARK 初心者講座その3 ステータスとエングラム
- ARK 初心者講座その2 最初にすること
Last Modified : 2018-01-16