2019-08-15 (Thu) 09:50 ✎
オシャレや拠点や凝った拠点、
憧れるし、いいなーって思うけど・・・
どうして良いか分からず、結局巨大豆腐建築に住むことに。
・・・諦めないで!!
筆者も、見た目が良い拠点を建てようと奮闘中ですけど、
ある程度パターンやコツみたいなのはあります。
今回はそんな話、機能面は無視した話になるので
知らなくても一切困らない話ですが・・・
どうせなら、楽しいサバイバル生活にしようぜ!って話題です。
※自分で色々試した結果なので、あくまで個人的見解の記事です(笑
全体的に、鉄則となるルールは1つだけ。
ソレを意識するだけで、あなたの建築は変わるハズ。
何かというと・・・
同じパーツの連続はNG!!
同じ壁がずーーーっと続く・・・それだけで、
ワンパターンの見た目カッコ悪い建物になります。
コレを止めるよう意識するだけで、建築の印象はかなり変わりますよ。
それでは、そのためには具体的に何をすれば良いか・・・
いくつか書いていきます。
【その1】四角形の建物の形をやめる
一番簡単に実践出来ることですが・・・ただの四角形を止めるのが一番簡単です。
例えば・・・四角を2つ組み合わせてT字にするだけでも、
凹凸が出来れば、それだけで同じ壁がずーっと続くことは防げます。
最近は三角土台も出てきたので、三角も組み合わせてみると良いでしょう。
一応・・・三角土台の使い方について、別記事があるので参考に載せておきます。
三角土台の上手な使い方 ~ぺんぺん式~
【その2】複数の建材を組み合わせる
拠点周囲の安全が確保出来ているのが前提ですが・・・
建材の組み合わせもまた、無骨な拠点脱却には有効です。
部分的に木製にしてみるのも良いし、
(マップによっては)アドベ建材は、色合いも変わるのでオススメです!
どちらも、石建材と組み合わせて相性が良いので、積極的に使っていきましょう。
内装で言えば、外壁は石に、内装壁・床は木製にしてみても良いかもしれません。
その他、とーーーーってもオススメなのが「温室壁」を窓として使う手法。
人気の手法ですけど、外光も入るし、部屋内に影も出て
内部・外部共にすっごく雰囲気が変わります。
水晶集めが少し面倒ですけど、是非試してみてください。
ちょっとイレギュラーな方法で、柵を積み上げて設置して
シースルーな壁を立ててみたり、三角壁を積んだりする作戦もあります。
【その3】柱をうまく使う
ARKの建築は、角が少々カッコ悪いです。
場合によっては、隙間が出てしまうことも・・・
そんな時にオススメなのが、「柱」
本来の使い方とは違いますが、壁と柱は重ねて設置可能なので、
合間に柱をめり込ませて設置することで、角の見栄えが良くなったり、
単純な壁の連続を防ぐことも出来ます。
・・・柱は土台の中心にしか設置出来ない?
そんな時に使えるのが、「フェンス土台」です!
フェンス土台に柱はスナップするので、土台の端にフェンス土台を設置、
そのフェンス土台に柱をスナップさせれば・・・いい感じの場所に設置出来ますよ!
ココで注意点が1つ!
必ず、壁より先に柱を建てましょう!
先に壁を建てると、建築物が干渉して柱を重ねて設置出来ません。
ココに、ARK謎の仕様「建築順番ルール」があります。
【その4】天井に斜め・三角を組み合わせる
ただの天井で終わってしまうと、屋上も使えるのは利点ですが
建物としてはちょっとつまらない・・・
そこで!部分的に斜め天井を使ってみると良いです。
全部を斜め天井にして、ログハウスみたいな見た目にしても良いですけど、
天井もペット置き場等で使いたい人は、部分的にちょっと高くして
そこに三角屋根をつける等、工夫して飾りつけると良いですね。
【その5】1階と2階の大きさを変える
2階建ての場合で話しますが・・・
全く同じ大きさにすると、寸胴な建物になってカッコ悪くなりやすい。
そこで、部分的にでも2階部分を狭くして、
そこをバルコニーのようにするだけでも、
見た目にメリハリが出て、同じパーツ連続を防げます。
出来たバルコニーはペット置き場にしても良いし、
農園にしたり、イスとテーブルを並べて癒しスペースにしてもOK。
屋内は少し狭くなっちゃいますけど・・・オススメの方法です。
どうしても狭くしたくない時は、床を少しせり出して、
普通のバルコニーを設置しても、見た目は◎ですよ。
【その6】実際の建物の見た目をパクる
今までのコツとは少し趣向が違いますが・・・・
どんな建物の形にすれば良いか、カッコイイ屋根はどんな形か・・・
この辺は、自分で考えるより何かを参考にした方が早いです。
どんな建物を自分は建てたいか?
「ペンション」「城」「砦」「塔」・・・・
何でも良いので、イメージしているものに近い建物を
ネットで画像検索して、(部分的にでも)似せて作ってみるのも手です。
当然、プロがデザインした建物ばかりなので、
何かヒントが見つかるかもしれませんよ。
youtube等で、ark建築動画を見てパクる手もありますけど、
そのまんま作ってもつまらないですからね・・・
こっちの方が、オリジナリティが出て満足度が違うので
個人的にはオススメです。
分かりやすい例をいくつか書きましたが、
この中で2~3個実践してみるだけでも
「巨大豆腐」脱却は出来ると思います。
それでは、皆さん素敵なARK建築ライフをノシ
憧れるし、いいなーって思うけど・・・
どうして良いか分からず、結局巨大豆腐建築に住むことに。
・・・諦めないで!!
筆者も、見た目が良い拠点を建てようと奮闘中ですけど、
ある程度パターンやコツみたいなのはあります。
今回はそんな話、機能面は無視した話になるので
知らなくても一切困らない話ですが・・・
どうせなら、楽しいサバイバル生活にしようぜ!って話題です。
※自分で色々試した結果なので、あくまで個人的見解の記事です(笑
全体的に、鉄則となるルールは1つだけ。
ソレを意識するだけで、あなたの建築は変わるハズ。
何かというと・・・
同じパーツの連続はNG!!
同じ壁がずーーーっと続く・・・それだけで、
ワンパターンの見た目カッコ悪い建物になります。
コレを止めるよう意識するだけで、建築の印象はかなり変わりますよ。
それでは、そのためには具体的に何をすれば良いか・・・
いくつか書いていきます。
【その1】四角形の建物の形をやめる
一番簡単に実践出来ることですが・・・ただの四角形を止めるのが一番簡単です。
例えば・・・四角を2つ組み合わせてT字にするだけでも、
凹凸が出来れば、それだけで同じ壁がずーっと続くことは防げます。
最近は三角土台も出てきたので、三角も組み合わせてみると良いでしょう。
一応・・・三角土台の使い方について、別記事があるので参考に載せておきます。
三角土台の上手な使い方 ~ぺんぺん式~
【その2】複数の建材を組み合わせる
拠点周囲の安全が確保出来ているのが前提ですが・・・
建材の組み合わせもまた、無骨な拠点脱却には有効です。
部分的に木製にしてみるのも良いし、
(マップによっては)アドベ建材は、色合いも変わるのでオススメです!
どちらも、石建材と組み合わせて相性が良いので、積極的に使っていきましょう。
内装で言えば、外壁は石に、内装壁・床は木製にしてみても良いかもしれません。
その他、とーーーーってもオススメなのが「温室壁」を窓として使う手法。
人気の手法ですけど、外光も入るし、部屋内に影も出て
内部・外部共にすっごく雰囲気が変わります。
水晶集めが少し面倒ですけど、是非試してみてください。
ちょっとイレギュラーな方法で、柵を積み上げて設置して
シースルーな壁を立ててみたり、三角壁を積んだりする作戦もあります。
【その3】柱をうまく使う
ARKの建築は、角が少々カッコ悪いです。
場合によっては、隙間が出てしまうことも・・・
そんな時にオススメなのが、「柱」
本来の使い方とは違いますが、壁と柱は重ねて設置可能なので、
合間に柱をめり込ませて設置することで、角の見栄えが良くなったり、
単純な壁の連続を防ぐことも出来ます。
・・・柱は土台の中心にしか設置出来ない?
そんな時に使えるのが、「フェンス土台」です!
フェンス土台に柱はスナップするので、土台の端にフェンス土台を設置、
そのフェンス土台に柱をスナップさせれば・・・いい感じの場所に設置出来ますよ!
ココで注意点が1つ!
必ず、壁より先に柱を建てましょう!
先に壁を建てると、建築物が干渉して柱を重ねて設置出来ません。
ココに、ARK謎の仕様「建築順番ルール」があります。
【その4】天井に斜め・三角を組み合わせる
ただの天井で終わってしまうと、屋上も使えるのは利点ですが
建物としてはちょっとつまらない・・・
そこで!部分的に斜め天井を使ってみると良いです。
全部を斜め天井にして、ログハウスみたいな見た目にしても良いですけど、
天井もペット置き場等で使いたい人は、部分的にちょっと高くして
そこに三角屋根をつける等、工夫して飾りつけると良いですね。
【その5】1階と2階の大きさを変える
2階建ての場合で話しますが・・・
全く同じ大きさにすると、寸胴な建物になってカッコ悪くなりやすい。
そこで、部分的にでも2階部分を狭くして、
そこをバルコニーのようにするだけでも、
見た目にメリハリが出て、同じパーツ連続を防げます。
出来たバルコニーはペット置き場にしても良いし、
農園にしたり、イスとテーブルを並べて癒しスペースにしてもOK。
屋内は少し狭くなっちゃいますけど・・・オススメの方法です。
どうしても狭くしたくない時は、床を少しせり出して、
普通のバルコニーを設置しても、見た目は◎ですよ。
【その6】実際の建物の見た目をパクる
今までのコツとは少し趣向が違いますが・・・・
どんな建物の形にすれば良いか、カッコイイ屋根はどんな形か・・・
この辺は、自分で考えるより何かを参考にした方が早いです。
どんな建物を自分は建てたいか?
「ペンション」「城」「砦」「塔」・・・・
何でも良いので、イメージしているものに近い建物を
ネットで画像検索して、(部分的にでも)似せて作ってみるのも手です。
当然、プロがデザインした建物ばかりなので、
何かヒントが見つかるかもしれませんよ。
youtube等で、ark建築動画を見てパクる手もありますけど、
そのまんま作ってもつまらないですからね・・・
こっちの方が、オリジナリティが出て満足度が違うので
個人的にはオススメです。
分かりやすい例をいくつか書きましたが、
この中で2~3個実践してみるだけでも
「巨大豆腐」脱却は出来ると思います。
それでは、皆さん素敵なARK建築ライフをノシ
- 関連記事
-
- 拠点を守る! 防衛壁の建て方 ~基本~
- 「スロープ」と「階段」と「傾斜屋根」の違い・使い分け
- 豆腐建築脱却!? 見た目カッコイイ拠点を建てるコツ
- 【ARK建築まとめ記事】決定版!ぺんぺん式建物が出来るまで
- 一番大事!? 建物の基礎(床)設置のいろは
Last Modified : 2019-08-15
コメントありがとうございます!
丸い建築は、完全な丸にはなりませんけど、
以前に比べると格段に作りやすくなりました。
アップデート様様です。
[ 返信 ]▲