2020-02-17 (Mon) 10:45 ✎
※説明の都合上、一部ネタバレを含みます。
コレを知っているとつまらない!とまではいきませんが、
気になる人は読まない方が良いかもしれません。
(一応、その項目は分かるようにしておきます)
ARKは、「クラフトゲー」と言われれるように、様々な「エングラム」を
取得して、生活を便利するものを作っていくことで
すすめていくゲームです。
この「エングラム」は、各サバイバー毎に好きなように
割り振っていくのですが・・・獲得できる「エングラム」の種類は
とっても多いです!
今回は、この「エングラム」に対する詳しい説明と、
多くのサバイバーが直面するであろう「どれを獲得すればいいの!?」
という疑問を解決しよう!という話です。
まず、レベルアップとエングラムについてですが・・・
この辺は、別記事にてざっくり解説しています。
そもそものシステムについてよく分からん!
という人は、そちらを読んでみてください。
ステータスとエングラム
〇エングラムが、全部獲得出来ないって本当!?
本当です!
序盤で薄々気付くと思いますが、
端から順番に、片っ端からエングラムを獲得していくと
ポイントが全然足りません!
それは、レベルが低いからとか、やり方がおかしいからでは無く、
そういう仕様なんです。
なので、ARKでは基本的に
「エングラムは、必要なものを取捨選択しながら獲得していく」
ということになります。
低レベル時と高レベル時だと、獲得必要ポイントが全然違うので
一概には言えませんが、ざっくり「8割ぐらいは獲得できる」
程度に考えておくと良いと思います。
〇エングラムの上下関係について
一部エングラムには、上下関係が存在します。
具体的には・・・上位互換的なエングラムは、下級エングラムを
覚えていることが「エングラム獲得条件」になっている訳です。
ちょっと一例を見てみましょう。
ARKの防具は、最も低質なものに「布」シリーズが、
次いで「皮」シリーズがあります。
皮の方が全ての面において布より優秀です。
ここで、「皮のズボン」のエングラムが欲しいとします。
すると・・・「皮のズボン」のエングラム獲得条件は
「布のズボン」を覚えていること!となっている訳です。
これは、全てのエングラムにある訳ではありませんが・・・
上位にいけばいくほど、前提として覚える必要がある
エングラムが存在し、すっ飛ばして上位のものだけ
作るということが出来ないようになっています。
つまり!
「俺、しばらく裸で我慢するから!エングラムポイント節約して
皮シリーズから服を作ろうかな」
みたいなことは許さないよ!ということです。
〇んじゃ、どのエングラムを覚えればいいの?
少なくとも序盤は、「必要だな」と思ったものについては
ためらわずにガシガシ獲得していって大丈夫です!
理由はいくつかありますが・・・「大丈夫です」
気にせずどんどん獲得していきましょう。
但し!「必要な時に獲得する」というクセをつけた方が良いです。
例えば、「テイムもしていない生物のサドルを獲得」
こういうのは辞めた方が良いですね。
装備品とか、道具とか、建材とか・・・
こういう類のものは、絶対いつか作りますから
あまり気にせず、どんどん獲得していきましょう!
〇全部のアイテムを作って使いたいんだけど・・・無理なの?
※この項目、ネタバレ有です
そんなことはありません。
・・・なんか、言ってること矛盾してない?
上手に工夫することで、全エングラムを活用することは可能です。
主な手段は3つ、それぞれ紹介していきます。
・・・が!その前に!!
大事なことが1つあります、それは・・・
「エングラムの使用や修理に、エングラム獲得の有無は関係ない!」
つまり、作業台のエングラムを持っていなくても作業台は使えるし、
皮のズボンのエングラムを持っていなくても、材料さえもっていれば
壊れた皮のズボンを修理することは可能!ということです。
さて、前提条件を押さえたところで、早速いきます。
①仲間と協力して分担する
仲間がいる人は、誰しも思いつく作戦ですが。
例えば、Aさんは装備品担当!Bさんは建築関連担当!Cさんはサドル担当!
みたいに分けると、全てを網羅することが可能です。
頻繁に作るもの(麻酔薬とか、遠距離攻撃の弾等)は
全員持ってた方が良いですが、最低でも2人いれば全て網羅可能ですから、
コレをすると、むしろポイントは余ると思います。
②設計図(ブループリント、以下BP)を活用する
クレートやビーコンから、アイテムが貰えますよね。
その中によく入っているのが、BPです。
これは、素材さえあればエングラムを持っていなくても各アイテム等が
作成可能になるもので、繰り返し使えます。
つまり!BPを獲得することは、エングラムを獲得することと同意です!
運良く、BPを獲得出来たものは、エングラムは取らない
というのが良いですね。
また、同じような理由で「現物を拾えたエングラムは取らない」
という考えもあります。
例えば、序盤でよく手に入る「フィオミアのサドル」
余程のフィオミアファンでも無い限り、この子を10匹もテイム
する人なんていないでしょう。
ということは、拾ったサドルを使うから、エングラムは取らない!
という作戦も、有効です。
③「マインドワイプトニック」を使う
これは、中盤以降の話になりますが・・・
ARKは、様々な料理を作ることが出来てとっても便利です。
その料理の中に「マインドワイプトニック」というものがあります。
これは、使用すると「ステータスリセット」が出来ます。
つまり・・・レベルを最初から振りなおすことが出来るアイテムです!
ステータスと共に、エングラム獲得もリセット出来るので、
再度最初からエングラム獲得をやり直せるわけです。
(獲得経験値がリセットされる訳では無いので、何も損はしません)
つまり!1度作ったけど「2度と使わないな」というエングラムとか、
エングラム獲得後にBPを拾った!みたいなエングラムは
次は獲得しなければ良いのです。
尚、この「マインドワイプトニック」は(条件こそありますが)
繰り返し使用が可能です!
なので、何度も何度もリセットすれば・・・実質は
全てのエングラムを獲得出来ることと同じことになります。
【番外編】有料マップ専用エングラムについて
エングラム関連で、よく困っている人を見るので捕捉の説明です。
エングラムには、「マップ限定エングラム」が存在します。
具体的には、各DLCマップ限定のエングラムがある訳です。
コレは、アイテム自体はどのマップでも使用可能ですが
エングラム獲得は「許可されたマップ」しか出来ません。
しかし!無料マップでもいくつか許可されているマップがあります。
それは・・・
・ラグナロク(スコーチドアースのアイテム作成可能)
・ヴァルゲロ(スコーチドアース及びアベレーションのアイテム作成可能)
・クリスタルアイルズ(スコーチドアース及びアベレーションのアイテム作成可能)(
しかし、コレらの獲得方法が分かりにくく、不親切なのです。
さて、そのやり方ですが・・・
まず、エングラム獲得画面を表示します。
すると、画面右上に小ーーーーーーーーさいアイコンが
いくつかあるのが分かるでしょうか?
コレが、各マップ毎のエングラム表記のON・OFFを切り替えるアイコンです。
例えば、ラグナロクで遊んでいて「チェーンソーが作りたい!」
という時は、この右上から「スコーチドアース」をONにすれば
獲得一覧に、チェーンソーも表示される、という仕様です。
本当に分かりにくいですが、知らないと損をするので
ラグナロク・ヴァルゲロで遊んでいる人は
一度見てみてください!
- 関連記事
-
- ARKって、こんなゲーム!
- たき火と調理鍋の違い 料理やキブルが上手く作れない!?
- 全エングラムの獲得は不可能!? 上手なエングラムポイントの振り方
- 取り返しがつく項目・つかない項目
- 【決定版!】初心者のための、ARK序盤講座! ~簡易まとめ版~
Last Modified : 2021-09-15