【分かりにくい建築物シリーズ】風力発電機 - ぺんぺん徒然ゲーム日記(ARK他)
Top Page › ARK: Survival Evolved › 建築テクニック › 【分かりにくい建築物シリーズ】風力発電機

【分かりにくい建築物シリーズ】風力発電機

2020-02-18 (Tue) 14:45


ARKでは、通常電源の供給は「発電機」で行います。

しかし・・・

DLCマップ「スコーチドアース」のエングラムで
登場した「風力発電機」を使うと、
ガソリン無しで発電が行えるのです!


うん、発電するのは分かったけど。
なんか、条件が色々あったりして、よく分からん!
ということで、久々の「分かりにくいシリーズ」で
少し掘り下げて解説していこうと思います。


〇入手方法は?

エングラムを獲得して、作製することになりますが・・・
冒頭で紹介したように、スコーチドアース産のエングラムです。
なので、アイランド等のスコーチドアースエングラムが
許可されていないマップでは、作製出来ません。
具体的には、「スコーチドアース」「ラグナロク」「ヴァルゲロ」
この3つのマップにて作製可能です。
ヴァルゲロの場合、マップ右下のビーコンから
まぁまぁ出てくるので、作らずに拾った方が効率的かもしれません。
余談ですが・・・各マップのエングラムは、エングラム獲得画面で
右上のアイコンから切替選択をしないといけないので、
これに気付かず「エングラムが無いっ!」
と、ならないように気を付けましょう。
ちなみに、これらのマップから転送して、他マップに
「設置すること」だけは可能です。



〇設置方法は?注意点とかある?

設置条件は、基本的に「発電機」と同じです。
先に電線を設置し、そこにスナップさせて設置が可能です。
注意点、という程でもありませんが、
風力発電機は、結構デカいです。
平面的にもそこそこ大きいのに加え、非常に高さがあります。
基本的に、外部に置くことになるとは思いますが、
設置スペースはしっかり確保しましょう。
また、通常の発電機と同じく「発電量」や「容量」
といった概念は無いので、1台設置すれば十分で、
風力発電所のように、並べて何台も設置する必要はありません。
特に操作も必要無いので、発電条件さえ整えば、
設置した瞬間から発電が開始されます。


〇風力発電機のメリット・デメリットって何?

最大のメリットにして特徴は、「発電にコストがかからないこと」です!
要は、「ガソリン不要で、設置さえすれば発電可能」ということ。
うっかりガソリン切れ!も無ければ、定期的に確認して燃料補充の必要も無い・・・
正に永久機関ですね、素晴らしい。
デメリット・・・というか、風力発電機を設置する上で最大の懸念点は、
「風力発電をするには、土地的な条件がある」ということです。
コレは、正直設置してみないと何とも言えませんが、

①24時間発電してくれる場所
②一時的に発電してくれる時間もある場所
③全く発電せず、機能しない場所


この3つがあります。
照明ぐらいなら、別に②でも良いかもしれませんが、
冷蔵庫のことを考えると、やはり②だと使えませんよね。
ちなみに、全てを確認した訳ではありませんが・・・
風力発電機が作れないマップは、どこに設置しても
基本的には③になると思います。
ラグナロクやヴァルゲロについては、場所によって①だったり②
だったりするので、実際に設置して実験してみると良いです。
少なくとも、「スコーチドアースエリア」みたいな扱いの
土地であれば、①となる場合がほとんどで、それ以外の場所でも
案外①扱いとなる土地があったりします。
個人的なイメージですが・・・ヴァルゲロは比較的使いやすく
発電可能エリアが広い印象があります。




結局は、最後に書いた「今の自分の拠点は、風力発電機が使えるかどうか?」
コレ次第です。
もし、②だとしても・・・例えば、外部の庭の照明は風力発電機から
給電して、母屋の各設備は発電機で給電、みたいな作戦もアリです。
外部まで配線を引っ張ってくるのは結構大変なので、
建築条件次第では、この作戦も結構有効!
風車も、うまく設置すれば見栄えも良いし、オブジェとしても良いですね!

使用可能かどうか、この辺の判断が正直面倒な
設備ではありますけど、非常に便利なものでもあるので
ラグナロクやヴァルゲロでサバイバルをしている人は是非!
使用を検討してみてはどうでしょうか?
関連記事
Last Modified : 2020-02-18

Comments







非公開コメント
スコーチドアース なら風量確認できるんですけどねぇ
2020-02-19-18:32 -
[ 返信 ]
ぺんぺん
>477

なるほど・・・スコーチドアースは未プレイなので
そのへんの事情は知りませんでした。
ラグナロクなんかでも、発電具合は出てきますけど、
例えば「発電50%」と表示されても、
結局「いつ、止まるの!?」という肝心な部分が
分からず、なんとも不便なんですよね。
2020-02-20-08:59 ぺんぺん
[ 返信 ]