ARK サバイバー実践Q&A その2「建築編」 - ぺんぺん徒然ゲーム日記(ARK他)
Top Page › ARK: Survival Evolved › 講座という名の覚書き › ARK サバイバー実践Q&A その2「建築編」

ARK サバイバー実践Q&A その2「建築編」

2018-02-13 (Tue) 14:12

<建築編>

色々な細かい疑問・問題点・困っていること等に
可能な限り解決しようという趣旨のコーナー

思い出した時等に、随時更新していきます。

※数が増えてきたので、テーマ別に記事を分けました



Q:建材が色々あるけど?なんでワラの拠点人気無いの?作るの簡単じゃん

A:見た目以外にも、違いはあって、その特性上PVEに置いては
  一番人気、というか不動のナンバー1建材として、「石の建材」があります。  
  理由は単純、「強度」の問題です。
  対人を除外すると、攻撃を受ける相手は主に野生恐竜ということになりますが、
  石の建材を破壊出来るのは極一部の凶悪な恐竜のみで、
  その破壊にも、現実的なダメージが入る野生恐竜はほとんどいません。
  なので、現実的に「石拠点を作ると、破壊される心配は無くなる」のです。
  なので、修理等の必要もほぼ無く、逆に金属拠点ほどの強度は不要なので、
  石拠点が最終目標となる訳です。
  当然、ワラや木の家も資材集めが簡単なメリットや、見た目の好みの問題もありますから
  完全に不要、という訳ではありません、状況に応じて材質を選びましょう。


Q:建築してたら「支えがありません」困った!

A:ARKは、地面から支えられた建築物から、2マスまでしか伸ばすことが出来ません。
  この2マスは、平面的なコトだけでは無く、上の建造物にも有効で、例えば土台に天井を
  くっつけて2マス伸ばすと、その末端に壁や手摺を設置出来ないのです。
  解消するには、支えがある状態にするしか無い。「支えがある」状態にする方法は
  2通りあって、その天井の真下の地面に「柱」があるか「土台」があること、です!
  一番簡単なのは、天井から地面にむけて柱を伸ばすこと。支えをどのように得るか
  考えながら建築するのは非常に大事ですが、独特のシステムなので、慣れるまで少し
  かかるかもしれません。


Q:建築の土台がうまく貼れないんだけど?

A:操作に慣れるのが最終的な解決策ですが、
  まずは、次のことに注意して建築しましょう。

  ・なるべく平らな場所を選ぶ
  ・土台を置くときは、一番高い位置に最初の1個を置く。
   (最初の1個目の土台でうまく床が貼れるかが決まります!慎重に)
  ・土台が置けない場所は、天井を張る

  それでもうまくいかない時は、いっそ1段高い場所に床を張るのも手。
  柱+天井を使うと、建築しやすいです。
  入口にはスロープ等を使うと出入りもしやすいです。


Q:天井に土台ってくっつかないの?

A:そのままだとくっつきません。
  そんな時は、天井の中心に柱(こちらはスナップする)を建ててみましょう。
  そうすると、柱にスナップして土台をピッタリと設置出来ます。
  それでもうまくいかない場合は、立てた柱の上に天井を貼り、土台を置きたい真上に
  天井を伸ばすと置けます。
  柱(&天井)は、土台設置後は破壊してしまって構わないので、
  低コストのものを使いましょう。


Q:柱の上に天井を張ると、柱がちょっとはみ出てかっこ悪い

A:判定がシビアですが、改善可能です。
  床の真ん中に柱を設置、下に伸ばす柱の1本目には、
  実は上下に2箇所スナップポイントがあります。
  微調整していくと、柱がちょっとはみ出るスナップとは別に
  きれいに設置出来るポイントがあるので、そちらに設置すれば良いです。
  水中だと特に難しいので、慣れが必要です。


Q:壁同士が、ちょっとずれて見栄えが悪いんだけど

A:連続した床や天井の間に壁を建てる時等、
  微妙にずれた位置にスナップしてしまう場合があります。
  キレイに貼れるスナップポイントをちゃんと狙って建てましょう。
  もう、既に建設済の建物で壊したくない?
  その場合は、そのズレが分かる部分に柱を立てると見栄えがよくなります。
  壁のズレだけではなく、建物角に微妙に隙間があいている場合等
  色んな場面で、柱は使えます。


Q:壁の表裏が思うようにいかない

A:壁設置時、△で表裏の変更が出来ます。


Q:柵の土台って、何に使うの?

A:何も無い場所に柵は立てられないので、まずはコレを設置して
  その上に柵を立てます。が、それ以外にも使用方法があります。
  (というか、その他の使い方の方が多い)
  壁もまた、何も無いところには建てられませんが、
  この柵の土台を設置すれば、その上に壁を建てることが可能です。
  そのため、地面に直接壁だけを立てたい場合に使用出来ます。
  また、土台同士をスナップさせる時、45°の角度をつけることが可能なので、
  これを応用すれば、斜めに壁を延ばした建物が建築出来ます。


Q:恐竜ゲートが、きれいに設置出来ない

A:何も無い場所に置くと、きれいに設置は確かに出来ません。
  これの設置には、上記「柵の土台」を使用すると良いです。
  柵の土台にゲートをスナップさせることが出来るので、
  これを利用すればきれいに並べてゲートの設置が可能です。
  具体的には。
  ゲートを設置したい場所に土台を設置→土台の端に柵の土台を設置(スナップします)
  →柵の土台にスナップさせてゲートを設置
  注意点としては、ゲートは柵の土台に乗った状態なので、柵の土台を壊すと、一緒に
  ゲートも壊れてしまいます。なので柵の土台も頑丈なものを使うと良いです。


Q:資材が全然足りない、ちょっとでも節約したいんだけど良い方法無い?

A:ある程度の天井高の建物建築や、城壁を建築する場合、
  壁を使わずに恐竜ゲートを使うのが良いです。
  一見資材を大量に使う建材ですが、同じ広さに壁を張るよりも
  使用資材は少ないですし、出入り箇所が増えるので使い勝手も良いです。


Q:傾斜付き天井が、思った向きで設置出来ない

A:傾斜付き屋根の設置は、壁によって向きを調整出来ます。
  方法は2つあって、状況に応じて使い分けると良いです。
  ・三角壁を使って、そこにスナップさせる
  ・通常壁の表裏を変える
  また、傾斜付き屋根同士も接続している判定になるので、
  他部分とくっついていれば、屋根設置後、壁は壊してしまっても
  屋根部分は残すことが出来ます。


Q:たき火と調理鍋って何が違うの?

A:火をつけると明るくなる点では同じですが、中で何かを作成する場合の用途が違います。
  たき火は何かを焼くためのもので、こんがり肉等肉を焼く時に使います。
  一方、調理鍋は生肉を入れても焼くことは出来ませんが、変わりに料理をしたり、染料が作れます。
  特定の必要必要材料を入れることで、様々なアイテムが作れるので多様性はありますが、
  情報が無いと何も作れません。ゲーム内でレシピを入手出来ますが、内容さえ知っていれば
  レシピの有無は問われません。


Q:ハシゴを設置したけど、なんか登れない

A:天井の端等にハシゴを設置する場合、スナップポイントが2つあります。
  おそらく、登れないハシゴは裏側に設置してしまったのかと思われます。
  スナップ時、より外側に設置するようにハシゴを取り付けると、登れるようになります。


Q:土台の設置高さって、変えられないの?

A:土台は柱にスナップするので、それを利用すれば下げることは可能です。
  柱を連続してスナップ設置すると、高さを下げることが可能ですから、
  この下がった柱に土台をスナップさせることで、少し下げることが出来ます。
  2本目の柱を置いたら高い方の柱を壊し、また柱を置いて高いほうを壊し・・・
  コレを繰り返すことで、じわじわと土台を下げることが出来ます。
  このテクニックを応用したのが、イカダに土台を埋め込む方法ですね。


<以下随時更新>

関連記事
Last Modified : 2018-08-01

Comments







非公開コメント
No Subject
柱置いても上に天井を設置出来ません。
2022-01-18-15:56 ぷにぷに
[ 返信 ]
ぺんぺん
Re: ぷにぷに 様へ
状況が良く分かりませんが、「柱を置いても」ということは、置きたい天井に対して土台判定が出ていないという可能性が高いです。
そうなると、スナップが出来ていない?という気がします。

よろしければ、こちらを参考にしてみてください。
https://penpentsurezure.blog.fc2.com/blog-entry-912.html
2022-01-18-16:58 ぺんぺん
[ 返信 ]