ARK サバイバー実践Q&A その3「テイム編」 - ぺんぺん徒然ゲーム日記(ARK他)
Top Page › ARK: Survival Evolved › 講座という名の覚書き › ARK サバイバー実践Q&A その3「テイム編」

ARK サバイバー実践Q&A その3「テイム編」

2018-02-13 (Tue) 14:13

<テイム編>

色々な細かい疑問・問題点・困っていること等に
可能な限り解決しようという趣旨のコーナー

思い出した時等に、随時更新していきます。

※数が増えてきたので、テーマ別に記事を分けました



Q:弓で麻酔矢が撃てない、普通の矢を撃っちゃうんだけど?

麻酔矢を手持ち状態で、メニュー画面がら選択した後、
弓の上にカーソルを合わせ決定をすることで、弾(矢)を切り替えることが出来ます。
アイコン上で、今どの弾(矢)が装填されているか確認出来るので
間違えないようにご注意を。


Q:どうやったら強い恐竜がテイム出来る?

答えはシンプル「レベルの高い恐竜をテイムすること」です。
ARKは初期レベルを基準にレベルアップの上限や必要経験値が決まります。
例えば、レベル1のラプトルをテイムしてレベルを2にする場合と、
レベル100のラプトルをテイムしてレベル101にする場合、
必要経験値は同じ、上限も初期レベルからカウントします。
そのため、高レベルの恐竜をテイムした方が、無条件に有利、強い恐竜になる訳です。
そこはポケモンとは違うので、注意が必要ですね。


気絶した後、殴ったり麻酔矢だったりで気絶値って増やせるの?

気絶値を増やすことは可能です。
が!極力避けた方が良いです。
ARKのシステムには、「テイムボーナス」というものがあり、エサを食べることで
元々のレベルに最大50%のボーナス上昇があります。
コレは、ダメージを与えることで減少してしまうので、
殴ったり矢を当てることでも下がってしまいます。
初期レベルが高い方が有利なゲームですから、なるべくナルコベリーや
麻酔薬を使って気絶状態を維持しましょう。


気絶させたけど、なんかテイムが出来ない。バグ?

A:このようなバグ報告も過去あるようですが、
  大抵は手渡しテイムでテイムする恐竜を気絶させてしまった場合が多いです。
  この場合はイベントリを開くことが出来ません、テイムの方法を確認してみましょう。
  いや、ドードーなんだけど?テイムゲージが伸びない、エサを食べない?
  その場合、エサの種類を間違えている可能性もありますが、その他に
  「テイム上限」の場合が考えられます。
  テイム出来る数が、個人の限界数・サーバー全体での限界数が決められており、
  どちらもエサを食べずテイムが出来ない状態になります。
  特に、サーバー全体の場合は、誰かのペットが何かしらの理由で減らない限り
  テイム不可となってしまいますから、サーバーの移動含め考えた方が良いかもしれません。


Q:手渡しテイムしたいけど、気付かれて全然出来ない

A:ギリースーツを装備すると気付かれにくくなります。
  また、相手が虫の場合、防虫剤を使用すれば、そう簡単には気付かれません。
  立ち回りとしては、当然相手の視界に入ると気付かれてしまうので、
  背後からしゃがんで近づき手渡し→一旦離れる→しばらく待つ→再度近づく
  これが基本です、口で言うのは簡単だけど結構難しいので根気よく頑張るしか無いです。


Q:キブルって何?どうやって作るの??なんか面倒そう。。

A:キブルは、動物の卵を元に料理鍋で作成出来る恐竜のエサです。
  どの卵を使うかによって、「○○のキブル」という名前がついており、
  各動物毎に好物となるキブルが決められています。
  具体的な材料や、何のキブルが好物かについては、
  検索すればすぐに出てきますので、調べた方が早いです。
  好物のキブルは、主にテイム時に使用し、通常のエサ(ベリーや肉)に比べ
  何倍も早くテイムゲージがたまります。
  確かに、特定の動物相手にしか効果はないものの、
  最初は1,2個だけでもキブルを使えばかなり効率的にテイムが可能なので
  利用していくのが賢いサバイバーです。
  まずは、簡単なドードーのキブルを作成してみて、プテラノドンに
  使ってみれば、体感することが出来ますので是非。
  詳しくは別の記事にまとめましたので、そちらも宜しければ読んでみてください。
  キブルのお話


Q:麻酔薬が全然足りない、たくさん作れない

A:麻酔薬は序盤から終盤まで、常に使い続け余ることは無いものですから、
  安定した供給ラインは確保していくのが良いです。
  「腐った肉」
  棚やプレイヤーの中に入れておくのが、最も早く腐ります。
  また、腐らせる時、20個束にするのではなく、1個ずつ別々に持つ(入れる)
  ことで、同時に腐らせることが出来るので、より早く大量に入手出来ます。
  「ナルコベリー」
  素手でむしっても採集出来ますが、数が少ない。
  人間よりも、草食動物で採集するのが効率的です。
  序盤であれば、オススメはトリケラトプス、かなり効率が良くなります。
  また、畑を作ってしまうのも効率が良いです。
  安定してベリーが大量に採集出来ますし、製作のためのコストも
  低めなので、作るのはちょっと面倒ですけど、オススメです。


Q:ケツァルコアトルス、欲しいけどいないじゃん!

A:色んなペットが見つからない話を聞きますが、コレが一番多いですね。
  結論は「高いところを飛んでいるから見つからない」のです。
  ケツァルは、平面的に決められたエリアを飛ぶことが無いので、マップ全般を探さないと
  いけない+他の生物に比べかなり高いエリアを飛んでいるので、他の用事のついでに
  出会うことが少ない恐竜です。
  どのぐらい高いのか?と、決まってる訳では無い&表現が難しいのでなんとも言えませんが、
  少なくとも、地上の動物が画面外に出るぐらいは高いエリアを飛んでいます。
  散々探してるのに見つからない!という人は、高さをもう少し上げて探してみると良いかも。


Q:生息地域は合ってるのに、○○が見当たらない!

A:根気良く探す・他の生息地域も探してみるのが一番ですが、
  ちょっと強引な手が有効な場合もあります。
  レアスポーンで場所が限られている恐竜の場合、 
  その場所で恐竜を探す時、他の恐竜をガシガシ狩っていくのです。
  そうすると、新たに恐竜がスポーンするので、そうすることでお目当ての
  恐竜がスポーンすることがあるかもしれません。
  コレは絶対では無いので、どうしても見つからない時、試してみる価値はある
  程度に筆者は考えています。


Q:○○を気絶させるのに、どのぐらい麻酔矢を使うの?

A:色々な条件によって変わるので、一概に言えないです。
  ただ、具体的に麻酔矢が少なく済む方法がいくつかあります、当たり前のものもいくつかありますが(笑
   ・レベルの低い個体を狙う
   ・麻酔矢の命中率を上げる(外さない)
   ・弱点(主に顔)に麻酔矢を当てる
   ・一定間隔(推奨5秒)で麻酔矢を当て続ける、余計に間隔を開けたり連射しない
   ・武器自体の性能の良いものを使う(攻撃ダメージ値に比例して与える気絶値も上昇します)



Q:麻酔矢と麻酔弾だと、やっぱ麻酔弾が良いの?

A:当然ながら、麻酔弾の方が気絶させることにおいては優秀ですが、
  筆者はある条件下を除くと麻酔矢(クロスボウ)推奨です。
  理由は単純で、武器・弾(矢)の製作コスト。
  ある条件下とは、「クロスボウだと気絶するより先に死んでしまう恐れのある生物」を
  気絶させる時です。ダメージに対して気絶値の上昇率が良い麻酔弾を使うと、
  そのような相手でも安定して気絶させることが可能ですから、
  製作自体はして持っておくのが良いでしょう。


Q:気絶する前に死んじゃうんだけど?

A:(上記質問と被りますが)そのような場合は、麻酔矢ではなく麻酔弾を使いましょう。
  ダメージに対して気絶値の上昇率が良い麻酔弾を使うと、そのような相手でも
  安定して気絶させることが可能です。
  また、狙撃する時、弱点をしっかりと狙いましょう。体に撃ち続けると、相手によっては
  死んでしまう場合があります。


Q:手渡しテイム、何回やっても気付かれる!

A:相手によっては難易度が高いものもいますから、めげずに何度もチャレンジするしか無いけど、
  何度もチャレンジする前に、いくつか装備他確認してみましょう。
   ・装備品はちゃんとギリースーツを一式着ているか?
   ・(虫相手の場合)防虫剤はちゃんと使っているか?
   ・手渡し後一定時間、ちゃんとターゲットから離れているか?

  それでも難しい場合、捕獲トラップのように、どこか狭い場所に閉じ込めて
  手渡しをするとより簡単にテイム出来ます。  


Q:洞窟内にメッチャレベル高い生物が!テイムしたい!!

A:残念ながら、レベル上限を超える設定の洞窟内生物はテイム出来ません。
  これは、洞窟単位で設定されているので、例え上限を超えてない生物を相手にしても、
  その洞窟内に湧いた生物は全てテイム不可能で、洞窟の外に出したとしても一緒です。
  但し、洞窟全てがダメな訳では無く、レベル上限を超えない設定の洞窟内であれば
  他と同じようにテイムが可能です。

Q:キブル、材料調べたけど作れないんだけど!

A:キブルは、発売当初&モバイル版と、今現在のPS4・PC版でレシピが違います。
  以前は各卵毎にレシピがありましたが、現在は6種類のみで、別の卵から同じキブルが
  作れたりします。自分が調べたレシピと、今の環境がマッチしてるか確認してみてください。
  それでも間違いない場合・・・水を入れ忘れたとか、何かの材料がちょっと足りないとか、
  そういう理由のことが多いと思います。


<以下随時更新>


関連記事
Last Modified : 2020-02-07

Comments







非公開コメント