【ぺんぺん建築講座その4】土台の下げ方と、いかだ建築の基本!  - ぺんぺん徒然ゲーム日記(ARK他)
Top Page › ARK: Survival Evolved › 建築テクニック › 【ぺんぺん建築講座その4】土台の下げ方と、いかだ建築の基本! 

【ぺんぺん建築講座その4】土台の下げ方と、いかだ建築の基本! 

2020-03-17 (Tue) 15:49


すごく今更記事ですが、定番テクニックなので
ご紹介しておこうと思います!

さて、まずは・・・いかだの話をする前に、
土台下げについて説明していきます。

土台下げをマスターするには、まずは柱のスナップについて
知っておく必要がありますね。

ARK_ Survival Evolved_20200229134938

まずは、このように柱を1本立てます。
次に、2本目の柱を設置するのですが・・・柱を連続設置する場合、
柱同士はスナップ(配置時にくっつく)させることが出来ます。
この、柱同士のスナップですが、土台1個分離す場所と、
土台0.5個分離す場所の2パターンが存在します。
今回は、このうち0.5個分離して設置させますね。

ARK_ Survival Evolved_20200229134951

はい、左側に設置しました。
よく見ると・・・ちょっとだけ、左の方が低くなりましたね。
土台1個分離すと、同じ高さで柱が設置されますが、
0.5個分だと、このように少し下がる訳です。

この次がポイント。

ARK_ Survival Evolved_20200229135016

2本立ってた柱のうち、高い方(右側)を取り除きました。
そして、残った柱に更に柱をスナップ設置すると・・・

ARK_ Survival Evolved_20200229135021

はい、また下がりました。
「高い方を撤去→再度スナップ設置」を繰り返すことで・・・

ARK_ Survival Evolved_20200229135041

どんどん柱は低くなっていきます。
ポイントとなる、「高い方を撤去」をちゃんとやらないと
柱は下がっていかないので、注意ですね。


さて、話は変わって「柱と土台」についてです。
「柱に対して、土台はスナップして設置」することが出来ます。

ARK_ Survival Evolved_20200229135057

スナップさせると、こんな感じですね。
柱・土台のスナップは、1マス分の距離でしかスナップは出来ません。

この特性と、さっきの「柱が下がっていく」テクニックを組み合わせると・・・

ARK_ Survival Evolved_20200229135241

このように、土台を下げて設置することが可能です。

つまり!

土台を下げるには、補助で柱を設置していく

ということになりますね。

このテクニックは、建築をしていく上で非常に便利ですが、
その一例で良く言われるのが「いかだに土台をめり込ませる建築」
ですね。

ということで、いかだ上の建築で実践していきましょう!

ARK_ Survival Evolved_20200229134856

まずは、いかだを用意します。
序盤だと、資材が少々重たいですが、頑張ってください!
さて、このまま建築していっても良いのですが・・・帆が邪魔なので。

ARK_ Survival Evolved_20200229134911

非表示にしちゃいましょう。
いかだにアクセスし、オプションの中から、「帆」を非表示に出来ます。
さて、コレで準備完了です。

ARK_ Survival Evolved_20200229141726

まずは、何も気にせず土台を置いた場合。
これだと、いかだ上からアクセスも出来ないし、なんだか見た目もカッコ悪いです。

そこで!
さっき地上でやったように、いかだ上に柱を置き、スナップさせて
土台を下げていきます。すると・・・

ARK_ Survival Evolved_20200229142005

ココまで下がりました。
一度土台を設置したら、柱は壊しちゃって大丈夫です。
このめり込んだ土台に対して、追加で土台を設置して広げていきましょう。

ARK_ Survival Evolved_20200229142019

下から見ると、こんな感じですね。

ARK_ Survival Evolved_20200229142121

土台をしきつめてみました。
いかだに対して3x3で土台を設置出来たけど・・・

ARK_ Survival Evolved_20200229142134

これ以上は、広げられませんね。
仕方がないので・・・

ARK_ Survival Evolved_20200229142202

天井(木)を使って、もう一回り広げてみました。

・・・ちょっと待って!
もっと、良い方法があるので紹介します。

ARK_ Survival Evolved_20200229142315

まずは、天井をスナップ。これは、さっきと同じですが・・・

ARK_ Survival Evolved_20200229142326

なんと!天井を置くと、その下に土台が設置出来るようになるのです!

ARK_ Survival Evolved_20200229142353

土台の設置さえ出来れば、最初に設置した天井は壊しちゃっておーけー!

ARK_ Survival Evolved_20200229142417

こんな感じで、土台が更に広げられました。

ARK_ Survival Evolved_20200229142633

この手順を繰り返して、グルっと一周土台を広げてみました。
ちなみに、いかだが見えなくなる程土台を広げると、
水中からいかだの上に上がりにくくなってしまうので、
このように、登り口を階段やスロープを使って作っておくと良いです。


さて、最後に注意点を2つ。

ARK_ Survival Evolved_20200229142645

さっきの土台を広げるテクニックは、繰り返し可能ですが・・・
いかだから離れすぎると、設置が出来なくなります。
無限に設置上限まで広げられる訳では無いので、ご注意ください。

ARK_ Survival Evolved_20200229142737

もう1つは、この広げたいかだを着岸する場合です。
このように、建築物は地面にめり込みます。
すると、乗っけていたペットが落ちるし、
最悪の場合、いかだが岸にハマって出てこなくなります。
(これは、いかだを拡張しなくてもハマる場合もありますが・・・)
なので、岸に寄せる場合は、あまりギリギリまで行き過ぎないように
注意しましょう。
岸に触れたらもうダメ!という話ではありませんが、
「いかだは急には曲がれない」ので、岸に寄せ過ぎないように
気を付けると良いです。

いかだは、拡張すると夢が広がります。
特に序盤は便利な乗り物なので、色々と工夫した
いかだで冒険してみるのも面白いですよ!

関連記事
Last Modified : 2020-03-17

Comments







非公開コメント
これだけ画像があるとわかりやすくて助かります!
いかだに小さな拠点を作って海上生活してみるのも楽しそうですね~
2020-03-18-01:08 Nelly
[ 返信 * 編集 ]
ぺんぺん
>Nellyさん

ありがとうございます!
リードが居ない環境なら、イカダ生活は
便利だし良いですねー
建築制限があっても、案外便利に作れちゃうんですよね。
2020-03-18-09:38 ぺんぺん
[ 返信 ]
土台下げって柱置いて土台置くと1回であそこまでめり込ませることができるんですか?それとも柱置いて土台置いて柱壊してまた柱置いての繰り返しじゃないとあそこまでめり込ませることはできないんですか?
2021-01-10-22:09 -
[ 返信 ]
ぺんぺん
>636

1回で下がる高さは一定で画像7枚目(いかだに乗る1つ前)分です。
いかだの表面が見えるぐらいまでめり込ませようと
すると、柱下げを繰り返す必要があります。
土台下げ自体は柱だけで出来るので、
様子を見ながら柱設置→柱設置→柱回収(破壊)→柱設置→・・・と繰り返す感じですね。
2021-01-12-09:09 ぺんぺん
[ 返信 ]